ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 254820
全員に公開
ハイキング
近畿

【熊野古道:中辺路】大雲小雲取越

2012年12月23日(日) 〜 2012年12月24日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
41.2km
登り
2,386m
下り
2,515m

コースタイム

コースタイムはこちらのサイトのダウンロードPDF※Aを参照して計画。
http://www.tb-kumano.jp/kodowalk/index.html

※A このダウンロードしたマップのタイムは健脚な方なのか、実際にはもっと時間がかかりますので、
かなり余裕を持って歩かれることをおすすめします。
天候 1日目:晴時々曇り
2日目:雪のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
熊野本宮大社(無料駐車場)に駐車。
08:40発の熊野交通バス→09:55権現前着(注:向かいの逆方向のバス停にて乗り換え)→10:04権現前発→10:28那智駅(乗り換え)→11:08那智駅発→11:24那智の滝前バス停着

※権現前での乗り換えには注意。
※バスの乗り換え時刻等は、事前によくチェックしておいた方がいいです。
バスの運転手に聞いてもよく分かりませんので、要事前チェックです。

●参考サイト
熊野ツーリズムビューロー
http://www.tb-kumano.jp/kodowalk/kodobustimetable.html
コース状況/
危険箇所等
大雲小雲取越の全コース上に危険箇所等はありませんでした。
思っていたよりもすごく整備されており、道標なども多く設置されているので手持ちの地図等でチェックポイントを確認しながら歩けば、迷うことはないと思います。

※A ダウンロードした地図の小雲取越の道標番号の数字が実際の道標番号とは逆なので注意。

ちなみに、このコースを歩いている間に出会ったのはたったの4名でした。
本宮大社に車を駐めて、バスを乗り継ぎなんとか那智駅へ。
2012年12月23日 11:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:00
本宮大社に車を駐めて、バスを乗り継ぎなんとか那智駅へ。
那智駅からまたバスで那智の滝前で下車。
2012年12月23日 11:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:26
那智駅からまたバスで那智の滝前で下車。
8時に本宮大社へ到着してからここまで3時間半。
やっと、ここまで来れました。
2012年12月23日 11:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:26
8時に本宮大社へ到着してからここまで3時間半。
やっと、ここまで来れました。
久しぶりに来た那智の滝は、災害復興中で、滝の前にはクレーンがドーン。
2012年12月25日 10:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 10:21
久しぶりに来た那智の滝は、災害復興中で、滝の前にはクレーンがドーン。
那智大社への長い階段を登ります。
2012年12月25日 10:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 10:22
那智大社への長い階段を登ります。
那智大社。
2012年12月23日 12:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:07
那智大社。
さすがは世界遺産ていう感じの立派な建物です。
2012年12月23日 12:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:13
さすがは世界遺産ていう感じの立派な建物です。
那智大社からは那智の滝が望めます。
2012年12月23日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:17
那智大社からは那智の滝が望めます。
やっと、熊野古道と書かれた標識に出合いました。
2012年12月23日 12:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:18
やっと、熊野古道と書かれた標識に出合いました。
スタート地点まで半日かかりました。
2012年12月23日 12:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:19
スタート地点まで半日かかりました。
熊野古道らしい道をいきなり登ります。
2012年12月25日 10:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/25 10:22
熊野古道らしい道をいきなり登ります。
はやくも行動食に手を出しちゃいました。
2012年12月23日 12:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:36
はやくも行動食に手を出しちゃいました。
出だしからの登りはちょいと疲れます。
2012年12月25日 10:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/25 10:22
出だしからの登りはちょいと疲れます。
大雲取越1番標識
2012年12月25日 10:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 10:22
大雲取越1番標識
那智高原休憩所に到着。
だ〜れもいない遊具がかなり寂しい感じでしたが、
日の当たるとこでランチすることに。
2012年12月23日 12:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 12:50
那智高原休憩所に到着。
だ〜れもいない遊具がかなり寂しい感じでしたが、
日の当たるとこでランチすることに。
この日のランチは、那智駅の道の駅でゲットしておいた、大好物!
めはりすし&さんま寿司♪
2012年12月23日 12:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/23 12:58
この日のランチは、那智駅の道の駅でゲットしておいた、大好物!
めはりすし&さんま寿司♪
小口方面へと進みます。
2012年12月23日 13:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:29
小口方面へと進みます。
こんな道が良い感じです。
2012年12月23日 14:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 14:37
こんな道が良い感じです。
舟見茶屋跡からは太平洋が一望。
先ほどまでいた那智高原が見えます。
2012年12月23日 14:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 14:53
舟見茶屋跡からは太平洋が一望。
先ほどまでいた那智高原が見えます。
舟見茶屋跡
2012年12月23日 14:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 14:53
舟見茶屋跡
舟見峠(883m)
2012年12月23日 15:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 15:12
舟見峠(883m)
舟見峠から下ると林道と交差します。
2012年12月23日 15:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 15:32
舟見峠から下ると林道と交差します。
八丁の掘割
2012年12月23日 15:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 15:33
八丁の掘割
足下の大きな石についたコケがすごく緑色。
2012年12月23日 15:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 15:36
足下の大きな石についたコケがすごく緑色。
小さな鳥居がある箇所を通過。
2012年12月23日 15:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 15:38
小さな鳥居がある箇所を通過。
まだ災害の爪痕の残った箇所も通過。
2012年12月23日 15:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 15:40
まだ災害の爪痕の残った箇所も通過。
横に小川が流れてとってもいい雰囲気。
2012年12月23日 15:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 15:43
横に小川が流れてとってもいい雰囲気。
この辺りではやたらと丸い巨岩が多かった。
2012年12月23日 15:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 15:49
この辺りではやたらと丸い巨岩が多かった。
恐竜のたまごみたい。
2012年12月23日 15:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 15:49
恐竜のたまごみたい。
林道と合流。
2012年12月23日 15:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 15:56
林道と合流。
こんな三角形の石段も。
2012年12月25日 10:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 10:23
こんな三角形の石段も。
しばらく林道を歩きます。
2012年12月23日 16:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 16:33
しばらく林道を歩きます。
休憩所とトイレが見えて来ました。
2012年12月23日 16:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 16:35
休憩所とトイレが見えて来ました。
その前にはキレイな地蔵茶屋休憩所がありました。
2012年12月23日 16:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 16:35
その前にはキレイな地蔵茶屋休憩所がありました。
地蔵茶屋跡
2012年12月23日 16:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 16:45
地蔵茶屋跡
休憩所の横には自販機もありました。
2012年12月23日 16:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 16:46
休憩所の横には自販機もありました。
二日目は、早朝から雪が降りました。
2012年12月25日 10:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 10:23
二日目は、早朝から雪が降りました。
雪がうっすらと積もって石段がよく滑るので慎重に進みます。
2012年12月24日 07:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 7:33
雪がうっすらと積もって石段がよく滑るので慎重に進みます。
石倉峠
2012年12月24日 07:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:55
石倉峠
下りもよく滑るのでゆっくりと。
2012年12月24日 07:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:57
下りもよく滑るのでゆっくりと。
熊野古道には歌碑がポイントごとにありました。

ここからの越前峠までの登りがなかなかきつい!
2012年12月24日 08:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 8:11
熊野古道には歌碑がポイントごとにありました。

ここからの越前峠までの登りがなかなかきつい!
越前峠の三角点
2012年12月24日 08:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:26
越前峠の三角点
越前峠
2012年12月24日 08:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:26
越前峠
ここから長い下りが続きます。
2012年12月24日 08:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:39
ここから長い下りが続きます。
こんな、白くなった熊野古道もいいですね。
2012年12月24日 08:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:44
こんな、白くなった熊野古道もいいですね。
そしてこの長い下りは「胴切坂」というくらいで、
逆からの登りはほんとに胴が切れるくらいきついだろうなと思いました。
2012年12月24日 08:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:53
そしてこの長い下りは「胴切坂」というくらいで、
逆からの登りはほんとに胴が切れるくらいきついだろうなと思いました。
胴は、切れなかったけど行動食を食べることに。
(なんの意味もありません)
2012年12月24日 09:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:04
胴は、切れなかったけど行動食を食べることに。
(なんの意味もありません)
2012年12月24日 09:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:17
楠ノ久保旅籠跡には水道が設置されており、
この気温でも水が出ました。
2012年12月24日 09:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 9:31
楠ノ久保旅籠跡には水道が設置されており、
この気温でも水が出ました。
楠ノ久保旅籠跡のあづまやでいつものミックスナッツを食べてパワー復活。
2012年12月24日 09:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 9:41
楠ノ久保旅籠跡のあづまやでいつものミックスナッツを食べてパワー復活。
この辺りも雪が降ってきてどんどん辺りが白くなっていきました。
2012年12月24日 09:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 9:43
この辺りも雪が降ってきてどんどん辺りが白くなっていきました。
世界遺産の本物のホワイトツリーでメリークリスマス☆
2012年12月24日 09:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 9:50
世界遺産の本物のホワイトツリーでメリークリスマス☆
しばらくすると日が差してきました。
2012年12月24日 09:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:54
しばらくすると日が差してきました。
空も青くなってきていいかんじです!
2012年12月24日 09:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:55
空も青くなってきていいかんじです!
円座石(わろうだいし)
2012年12月24日 10:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:04
円座石(わろうだいし)
こんな石の上はめちゃくちゃ滑ります。
2012年12月24日 10:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 10:09
こんな石の上はめちゃくちゃ滑ります。
右手に小口の廃校が見えて来ました。
2012年12月24日 10:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:26
右手に小口の廃校が見えて来ました。
こちらが大雲取越登り口
2012年12月24日 10:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:27
こちらが大雲取越登り口
橋を渡ると小口自然の家が見えてきました。
2012年12月24日 10:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 10:37
橋を渡ると小口自然の家が見えてきました。
橋の上からは小口の集落とその向こうに先ほど越えてきた白くなった山並が。
2012年12月24日 10:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:37
橋の上からは小口の集落とその向こうに先ほど越えてきた白くなった山並が。
小口自然の家には大きなクリスマスツリーがありました。
2012年12月24日 10:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:42
小口自然の家には大きなクリスマスツリーがありました。
小和瀬渡し場跡の橋を渡ります。
2012年12月24日 11:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 11:02
小和瀬渡し場跡の橋を渡ります。
橋の上からの眺め。
風がきつくて寒かった。
2012年12月24日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 11:03
橋の上からの眺め。
風がきつくて寒かった。
民家の横のから登ります。
2012年12月24日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 11:04
民家の横のから登ります。
ここからの登りもなかなかきついです。
2012年12月24日 11:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 11:20
ここからの登りもなかなかきついです。
途中にこんな癒し系の石仏もありました。
2012年12月24日 11:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 11:23
途中にこんな癒し系の石仏もありました。
登りが延々と続きます。。。
2012年12月24日 11:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 11:51
登りが延々と続きます。。。
2012年12月24日 11:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 11:59
やっと、桜茶屋跡に到着です!
ここは、見晴らしも良くて日も当たって暖かそうなのでここでランチすることに。
2012年12月24日 12:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 12:27
やっと、桜茶屋跡に到着です!
ここは、見晴らしも良くて日も当たって暖かそうなのでここでランチすることに。
最高の眺望を見ながらのランチタイム。
2012年12月24日 12:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/24 12:31
最高の眺望を見ながらのランチタイム。
チキンカレー!うま!
2012年12月24日 12:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 12:35
チキンカレー!うま!
先ほど越えてきたであろう大雲取山が見えます。
2012年12月24日 13:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 13:00
先ほど越えてきたであろう大雲取山が見えます。
桜茶屋跡からは日陰の寒い坂を登って桜峠へ。
2012年12月25日 10:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 10:25
桜茶屋跡からは日陰の寒い坂を登って桜峠へ。
歌碑を越えます。
2012年12月24日 13:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 13:23
歌碑を越えます。
桜峠
2012年12月24日 13:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 13:23
桜峠
桜峠から約30分ほどアップダウンを越えると石堂茶屋跡に到着。
2012年12月24日 13:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 13:50
桜峠から約30分ほどアップダウンを越えると石堂茶屋跡に到着。
押印所
2012年12月25日 10:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 10:25
押印所
石堂茶屋跡を越えるとまた日が差してきました。
2012年12月25日 10:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 10:25
石堂茶屋跡を越えるとまた日が差してきました。
賽の河原
2012年12月25日 10:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 10:25
賽の河原
たしか最後の長い登り。?
2012年12月25日 10:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 10:25
たしか最後の長い登り。?
林道に交差したとこから熊野古道を少し外れて林道を進むとトイレがあります。
2012年12月24日 14:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 14:09
林道に交差したとこから熊野古道を少し外れて林道を進むとトイレがあります。
工事中の箇所にあるとってもキレイなバイオトイレ。
2012年12月24日 14:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 14:12
工事中の箇所にあるとってもキレイなバイオトイレ。
トイレの前から実はショートカットできるようです。
(私達は正規ルートへ戻って歩きました)
2012年12月24日 14:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 14:27
トイレの前から実はショートカットできるようです。
(私達は正規ルートへ戻って歩きました)
ここが熊野古道では有名な「百間ぐら」に到着。
2012年12月24日 14:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/24 14:36
ここが熊野古道では有名な「百間ぐら」に到着。
お天気もよくて何層にも連なる熊野の山々がとっても美しかったです。
2012年12月24日 14:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 14:36
お天気もよくて何層にも連なる熊野の山々がとっても美しかったです。
一応、パノラマ。
2012年12月24日 14:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 14:41
一応、パノラマ。
百間くらで長居をしてしまったのでそそくさと先へ進むことに。
2012年12月24日 14:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 14:59
百間くらで長居をしてしまったのでそそくさと先へ進むことに。
松畑茶屋跡
2012年12月24日 15:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 15:16
松畑茶屋跡
松畑茶屋跡前はすごくぬかるんでました。
2012年12月24日 15:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 15:16
松畑茶屋跡前はすごくぬかるんでました。
この美しい樹林帯の熊野古道歩きもそろそろ終わりに近づいてきました。
2012年12月24日 15:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 15:18
この美しい樹林帯の熊野古道歩きもそろそろ終わりに近づいてきました。
日も徐々に傾き始めました。
2012年12月24日 15:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 15:47
日も徐々に傾き始めました。
熊野川がやっと見えて来ました。
2012年12月24日 16:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 16:09
熊野川がやっと見えて来ました。
請川バス停に到着。
でも本宮行きのバスはなかなか来そうにないので本宮まで歩くことに。
2012年12月24日 16:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 16:12
請川バス停に到着。
でも本宮行きのバスはなかなか来そうにないので本宮まで歩くことに。
災害の爪痕を見ながら車道沿いを歩きます。
2012年12月24日 16:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 16:42
災害の爪痕を見ながら車道沿いを歩きます。
横を猛スピードでダンプカーが通り過ぎるので、
早く本宮まで行きたいですがけっこう距離があってしかも寒い。
2012年12月24日 16:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 16:42
横を猛スピードでダンプカーが通り過ぎるので、
早く本宮まで行きたいですがけっこう距離があってしかも寒い。
八咫烏の大群が歩ききったことを歓迎と思ったら、
鳴き声聞いたらトンビやった。。。
2012年12月24日 17:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 17:02
八咫烏の大群が歩ききったことを歓迎と思ったら、
鳴き声聞いたらトンビやった。。。
本宮大社に着く頃にはかなり薄暗くに。
2012年12月24日 17:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 17:14
本宮大社に着く頃にはかなり薄暗くに。
真っ暗になっての本宮大社を参拝。
2012年12月24日 17:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 17:27
真っ暗になっての本宮大社を参拝。
ほんと真っ暗(笑)。
2012年12月24日 17:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 17:28
ほんと真っ暗(笑)。
はい、無事ゴールしました。
ありがとうございました。
2012年12月24日 17:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 17:34
はい、無事ゴールしました。
ありがとうございました。

感想

感想等は後日、個人ブログ(ヤマアルキ)にて。
http://fukuzo-panda.cocolog-nifty.com/blog/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11005人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [2日]
熊野古道 中辺路 大雲取越・小雲取越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら