ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 254822
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山(日向往復)

2012年12月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
unipara その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
8.4km
登り
958m
下り
954m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:40日向駐車場 - 9:25お地蔵様 - 9:40見晴台 - 10:55大山山頂11:10 - 12:05見晴台 - 12:40日向駐車場
天候 晴れ時々曇り(時折小雪)
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日は写真の右方向から大山に登ります。
今日は写真の右方向から大山に登ります。
家からは富士山も見えます。
家からは富士山も見えます。
日向の駐車場に向かう途中にある浄発願寺の三重塔。立派です。
日向の駐車場に向かう途中にある浄発願寺の三重塔。立派です。
県道の終点にある無料駐車場。50台くらい駐められます。
県道の終点にある無料駐車場。50台くらい駐められます。
九十九曲を登り切ると尾根に出ます。
九十九曲を登り切ると尾根に出ます。
尾根に出たところにあるお地蔵さん。お参りして尾根道を進みます。
尾根に出たところにあるお地蔵さん。お参りして尾根道を進みます。
広くてなだらかな尾根道です。
広くてなだらかな尾根道です。
尾根道からは大山阿夫利神社の下社が見えます。
尾根道からは大山阿夫利神社の下社が見えます。
ちょっと歩くと「見晴台」に到着。
ちょっと歩くと「見晴台」に到着。
ベンチとテーブルが沢山あるけど、どれも泥だらけ。テーブルに腰掛けてベンチに土足で上がるのはマナー違反でしょ。
ベンチとテーブルが沢山あるけど、どれも泥だらけ。テーブルに腰掛けてベンチに土足で上がるのはマナー違反でしょ。
東京・横浜方面の眺望が開けています。遠くにはうっすらと筑波山。
東京・横浜方面の眺望が開けています。遠くにはうっすらと筑波山。
再び黙々と登り続けると不動尻からの道と合流します。
再び黙々と登り続けると不動尻からの道と合流します。
不動尻方面に下りる道。
不動尻方面に下りる道。
大山の肩です。
肩からは山頂の電波塔も見えてあと一息。
肩からは山頂の電波塔も見えてあと一息。
つららも綺麗です。
つららも綺麗です。
下りは霜が溶けてベチャベチャな泥道になっていました。
下りは霜が溶けてベチャベチャな泥道になっていました。

感想

前日は海(ダイビング)だったので、家から近くて適度に運動になりそうな大山へ日向往復で行って来ました。日向から登るのは初めてのコースでした。
朝は寝坊して8:00スタートのつもりが8:40に日向の無料駐車場に到着。50台くらい駐められる駐車場は10台くらいしか車がおらずガラガラでした。
駐車場からは林道のゲートをくぐり抜けてちょっと歩くと右側に登山道の入口になる階段が見えてきます。ここからしばらくは九十九折の上り道です。クリスマス寒波で朝は冷え込んだので、この辺りでやっと体が温まっていい準備運動になりました。
林の中で眺望はありませんが一方的に登り続ける階段や坂道はいかにも「運動不足を解消してる感」が味わえて慢性的運動不足症候群の中年オヤジには自虐的な楽しみもあります。40〜50分登ったところで尾根道に出ます。ここでお地蔵さんにお参り。右折してなだらかな尾根道からは相模湾ごしに真鶴半島や伊豆方面の眺望が望め、気持ちのいいハイキングコースです。少し歩いて階段を登ると「見晴台」に到着です。
見晴台からは横浜・東京方面がよく見えます。逆に相模湾方面の眺望はありません。恐らくここは「大山阿夫利神社の見晴台」と思われます。下社からは江戸方面が見えないため、江戸からお参りに来て下社で引き返す人はここの見晴台まで来て、自分の住んでいる江戸を見て喜んだのかも知れません。だって山頂まで上がればその眺めはここの何倍も開けてますもんね。
見晴台からは一旦やや下ってから再びプチ自虐的な登りになりますが、所々で眺望が開けるので楽しい歩きになります。でも足元の大量の霜柱に「解けたらグチョグチョになるんだろうな」とやや憂鬱な気分にもなります。1時間ばかり大山らしい登りを楽しむと「大山の肩」です。山頂の電波塔も見えてあと一息です。晴れてはいるもののどこからか飛ばされてくる小雪が陽の光に輝いて幻想的な世界でした。
山頂に着くといつもよりはやや少ないものの沢山の人がそこかしこでお昼ご飯を食べています。いつもは相模湾側の景色を見ながら休憩していたので、今回はトイレ側の横浜・東京方面を眺めながらコンビニおにぎりとポットの温かい紅茶でランチタイムです。冬は空気が澄んでいてスカイツリーはおろか遠く筑波山まで眺めることができました。
ちょっと動かないでいると寒くなってきたので、そそくさと下山します。この頃になると見晴台経由で下山する人も多くなって、幾つかのパーティーと連れ立って解け出してドロドロになった登山道を下ります。こんなとこで滑って転んだらナイーブになるんだろうなぁ。それ以外は特に問題もなくサクサクと降りて日向の駐車場まで戻って来ました。帰りに日向薬師のバス停前の売店でみかんを買って、伊勢原のJA直売所で野菜を買い込んで帰途につきました。伊勢原でも雪が降り出し、振り返ると雪雲が掛かり始めた大山の姿が見えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:541人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら