記録ID: 2550185
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
そろそろ普通の登山で伊豆ヶ岳(正丸駅→伊豆ヶ岳→正丸峠→正丸駅)
2020年09月05日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 586m
- 下り
- 590m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 3:50
天候の欄でも書きましたが、今日の午後は雨があるかもしれない、猛暑ではないけど気温が高い、この二つを考慮して標高がそれなりに稼げて正丸駅発で正丸駅戻りなら午前中で終われると思われる伊豆ヶ岳にしました。
天候 | 晴れ 週間天気予報のマークの上ではずっと曇りと雨のマークで、昨晩のNHKの天気予報でも曇のち雨の予報で予報士が「この中に晴れも隠れています」程度だったのが、午前中で終わりながら完全に晴れでした。 暑いと言う予報だったのもあって、午後の雨も心配で、なるべく短いコースで標高もそこそこ稼げるコースにしました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
正丸駅着7:52の西武秩父行き 混む様になりましたね。 立ち客はいませんでしたが、ボックスに空席が段々無くなる様になって来ました。 帰り 正丸駅発11:58の飯能行き 空いてるボックスもある程度の混み方です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・正丸駅→伊豆ヶ岳 コースとしては胸突八丁のあるコースにしました。恐らくここを登るのは初めて伊豆ヶ岳に登った4年前の3月26日以来だと思います。そもそも近年は正丸駅発で伊豆ヶ岳に登っていなくて、大抵は西吾野駅方面からのアプローチになっていましたので。 馬頭観音の登山口までは舗装道路を登ります。ここも近年は下りでばかり使っていたので思っていたのよりは少し斜度がありました。舗装道路って歩く障害が無いので歩幅が大きくなって息が上がりやすくなりますね。今日は暑い予感だったので熱中症を心配してゆっくり行きました。 馬頭観音の登山口からは普通にきつくない登山道です。 「ここは実谷のふたまた」で名栗げんきプラザへの道を右に分けて直進します。 所々で段差が大きい箇所もありますが、「この道路は地主の方のご協力により開設したものです」の看板の所まではきつくありません。 この先から本格的な登りになります。 この付近が胸突八丁なのだと思いますが、もうその看板は軽く探しても見当たりませんでした。 その後南の方の尾根に向かってロープが出現する区間が一番の難所となります。 ここがあるのでこのコースは下りには使いたくないし、上の五輪山との分岐の道標もそれを受けて恐らく「危険X」としてると思われます。 以前一度だけ「あれここ登ったよ?」と下った事がありますが、難儀したのでそれ以来伊豆ヶ岳からの下りには使っていません。 この難所を登り切ると尾根コースとなります。そこそこ斜度もありますが見晴らしも出て来るし、稜線になるので風も吹いて本日最高の瞬間となりました。 程なくして男坂と女坂の分岐点へ。 私は男坂を登る技量がないので女坂で伊豆ヶ岳に登ります。こっちも結構な急坂なんですよね。でも今回始めて知ったのですが、女坂から別れた道って「男坂と女坂の中間にあるみち」なんですね。いや、もう女坂にしちゃえば? ・伊豆ヶ岳→正丸峠 登って来た女坂は下りで足を滑らしそうになるので気をつけましょう。 今回一度五輪山に登りましたが、五輪山から正丸峠方面への下りはこれまた滑りそうな急坂なのをいつも苦に思っています。 そこで今回は一旦男坂と女坂の分岐点に戻って五輪山の巻道と言うのを歩いてみました。巻道はなだらかな下りで、やがて五輪山からの急坂と合流します。いつもこの道ってどこから来るんだと思っていましたが、これだったんですね。 これで少し五輪山からの急坂の下りはパス出来ます。 その後は軽いアップダウンを繰り返して正丸峠に向かいます。 基本的に標高を下げる方向なので苦になりません。 ・正丸峠→正丸駅 正丸峠からは今回は正丸峠ガーデンハウス経由にしました。 その理由は、沢に下りてしまったら風が吹かなくて暑いだろうと思ったからです。 ガーデンハウス迄は旧国道を下ります。ゆるゆると。 ガーデンハウスからも山道をゆるゆると下ります。 そして沢に下りたら意外と涼しい。 程なくして馬頭観音の登山口に至ります。 |
その他周辺情報 | トイレは正丸駅にあります。 |
写真
11:06 正丸峠ガーデンハウス迄下りて来ました。
ここを右に折れます。
道標があるので確かですが、夏に来たら樹林帯に入るまで道が草に埋もれていて全然見えませんでした。知っていたので進みましたが、知らないと不安ですね。
ここを右に折れます。
道標があるので確かですが、夏に来たら樹林帯に入るまで道が草に埋もれていて全然見えませんでした。知っていたので進みましたが、知らないと不安ですね。
感想
未だ暑そうなのですが、伊豆ヶ岳には行けるだろうと予想して選びました。
ただ、暑さでへばったら下りは大蔵山から長岩峠コースで大人しく下ろうとも思っていたのが、伊豆ヶ岳に到着しても何ともなかったので正丸峠迄足を伸ばす事にしました。
暑さや体力的にはもうちょっと行けそうな状態ではありましたが、頑張って体調を崩しても元も子もないし、午後からの天候悪化を心配して正丸峠から下る事にしました。
4年前の3月の時とタイムを比較したのですが、今回107分だったのに対して前回は87分。
ゲェ、なにこの差。
そりゃ暑さを心配してゆるゆると登りましたけど、こんなに開く?
心配した暑さはあまりなく、特に展望の良い尾根とか、山頂で休憩した時は涼しくて大変良い気持ちでした。
山頂で気温を計ってみたら26.4℃で、そりゃ涼しい筈だ。
でも都内に戻ったら灼熱の暑さ。
今日の東京は34.2℃迄上がったんですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2542人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する