ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2550185
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

そろそろ普通の登山で伊豆ヶ岳(正丸駅→伊豆ヶ岳→正丸峠→正丸駅)

2020年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
586m
下り
590m

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:13
合計
3:50
8:00
14
8:14
10
8:24
83
9:47
10:00
13
10:13
16
10:29
2
10:31
20
10:51
28
11:19
9
11:28
9
11:37
13
11:50
0
11:50
ゴール地点
天候の欄でも書きましたが、今日の午後は雨があるかもしれない、猛暑ではないけど気温が高い、この二つを考慮して標高がそれなりに稼げて正丸駅発で正丸駅戻りなら午前中で終われると思われる伊豆ヶ岳にしました。
天候 晴れ

週間天気予報のマークの上ではずっと曇りと雨のマークで、昨晩のNHKの天気予報でも曇のち雨の予報で予報士が「この中に晴れも隠れています」程度だったのが、午前中で終わりながら完全に晴れでした。

暑いと言う予報だったのもあって、午後の雨も心配で、なるべく短いコースで標高もそこそこ稼げるコースにしました。
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
正丸駅着7:52の西武秩父行き
混む様になりましたね。
立ち客はいませんでしたが、ボックスに空席が段々無くなる様になって来ました。


帰り
正丸駅発11:58の飯能行き
空いてるボックスもある程度の混み方です。
コース状況/
危険箇所等
・正丸駅→伊豆ヶ岳
コースとしては胸突八丁のあるコースにしました。恐らくここを登るのは初めて伊豆ヶ岳に登った4年前の3月26日以来だと思います。そもそも近年は正丸駅発で伊豆ヶ岳に登っていなくて、大抵は西吾野駅方面からのアプローチになっていましたので。

馬頭観音の登山口までは舗装道路を登ります。ここも近年は下りでばかり使っていたので思っていたのよりは少し斜度がありました。舗装道路って歩く障害が無いので歩幅が大きくなって息が上がりやすくなりますね。今日は暑い予感だったので熱中症を心配してゆっくり行きました。

馬頭観音の登山口からは普通にきつくない登山道です。
「ここは実谷のふたまた」で名栗げんきプラザへの道を右に分けて直進します。
所々で段差が大きい箇所もありますが、「この道路は地主の方のご協力により開設したものです」の看板の所まではきつくありません。

この先から本格的な登りになります。
この付近が胸突八丁なのだと思いますが、もうその看板は軽く探しても見当たりませんでした。

その後南の方の尾根に向かってロープが出現する区間が一番の難所となります。
ここがあるのでこのコースは下りには使いたくないし、上の五輪山との分岐の道標もそれを受けて恐らく「危険X」としてると思われます。
以前一度だけ「あれここ登ったよ?」と下った事がありますが、難儀したのでそれ以来伊豆ヶ岳からの下りには使っていません。

この難所を登り切ると尾根コースとなります。そこそこ斜度もありますが見晴らしも出て来るし、稜線になるので風も吹いて本日最高の瞬間となりました。

程なくして男坂と女坂の分岐点へ。
私は男坂を登る技量がないので女坂で伊豆ヶ岳に登ります。こっちも結構な急坂なんですよね。でも今回始めて知ったのですが、女坂から別れた道って「男坂と女坂の中間にあるみち」なんですね。いや、もう女坂にしちゃえば?

・伊豆ヶ岳→正丸峠
登って来た女坂は下りで足を滑らしそうになるので気をつけましょう。
今回一度五輪山に登りましたが、五輪山から正丸峠方面への下りはこれまた滑りそうな急坂なのをいつも苦に思っています。
そこで今回は一旦男坂と女坂の分岐点に戻って五輪山の巻道と言うのを歩いてみました。巻道はなだらかな下りで、やがて五輪山からの急坂と合流します。いつもこの道ってどこから来るんだと思っていましたが、これだったんですね。
これで少し五輪山からの急坂の下りはパス出来ます。

その後は軽いアップダウンを繰り返して正丸峠に向かいます。
基本的に標高を下げる方向なので苦になりません。

・正丸峠→正丸駅
正丸峠からは今回は正丸峠ガーデンハウス経由にしました。
その理由は、沢に下りてしまったら風が吹かなくて暑いだろうと思ったからです。
ガーデンハウス迄は旧国道を下ります。ゆるゆると。
ガーデンハウスからも山道をゆるゆると下ります。
そして沢に下りたら意外と涼しい。
程なくして馬頭観音の登山口に至ります。
その他周辺情報 トイレは正丸駅にあります。
8:00 正丸駅を出発します。
1
8:00 正丸駅を出発します。
8:14 中丸屋さん、COVID-19以来休業が続いていますね。
8:14 中丸屋さん、COVID-19以来休業が続いていますね。
8:24 馬頭観音の登山口です。
暑さに備えてここで飲み物を取っておきます。
8:24 馬頭観音の登山口です。
暑さに備えてここで飲み物を取っておきます。
8:34 実谷のふたまたです。
今日はここを直進します。
古い道標は倒れてしまったので新しくなっています。
8:34 実谷のふたまたです。
今日はここを直進します。
古い道標は倒れてしまったので新しくなっています。
8:42 ここで左に折れますが、ここから斜度がきつくなって行きます。
8:42 ここで左に折れますが、ここから斜度がきつくなって行きます。
帽子がありました。
帽子がありました。
この急斜面がザレていて厳しい。
1
この急斜面がザレていて厳しい。
尾根に出ても結構な坂道です。
でも前方に見えている明るい場所が良い。
1
尾根に出ても結構な坂道です。
でも前方に見えている明るい場所が良い。
展望もあって風も吹いて、ああ気持ち良い。
本日最高の場所でした。
3
展望もあって風も吹いて、ああ気持ち良い。
本日最高の場所でした。
9:33 男坂との分岐点迄来ました。
あと少し。
1
9:33 男坂との分岐点迄来ました。
あと少し。
9:47 伊豆ヶ岳に到着しました。
伊豆ヶ岳の山荘のおばあさんの碑の下で休憩しました。
10:00に出発します。
2
9:47 伊豆ヶ岳に到着しました。
伊豆ヶ岳の山荘のおばあさんの碑の下で休憩しました。
10:00に出発します。
五輪山に一旦登ったあとで戻ってから巻道に行ってみる事にしました。
ここで見えるとおりのなだらかな道でした。
五輪山に一旦登ったあとで戻ってから巻道に行ってみる事にしました。
ここで見えるとおりのなだらかな道でした。
10:31 小高山より横瀬二子山方面。
甲仁田山の電波塔はどちらから見ても分かりやすいですね。
2
10:31 小高山より横瀬二子山方面。
甲仁田山の電波塔はどちらから見ても分かりやすいですね。
10:51 正丸峠に到着しました。
1
10:51 正丸峠に到着しました。
11:06 正丸峠ガーデンハウス迄下りて来ました。
ここを右に折れます。
道標があるので確かですが、夏に来たら樹林帯に入るまで道が草に埋もれていて全然見えませんでした。知っていたので進みましたが、知らないと不安ですね。
2
11:06 正丸峠ガーデンハウス迄下りて来ました。
ここを右に折れます。
道標があるので確かですが、夏に来たら樹林帯に入るまで道が草に埋もれていて全然見えませんでした。知っていたので進みましたが、知らないと不安ですね。
11:19 沢まで下りたのですが、予想以上に沢が涼しい。
風が無いと思っていたのに。
11:19 沢まで下りたのですが、予想以上に沢が涼しい。
風が無いと思っていたのに。
11:50 正丸駅にゴールイン。
1
11:50 正丸駅にゴールイン。

感想

未だ暑そうなのですが、伊豆ヶ岳には行けるだろうと予想して選びました。
ただ、暑さでへばったら下りは大蔵山から長岩峠コースで大人しく下ろうとも思っていたのが、伊豆ヶ岳に到着しても何ともなかったので正丸峠迄足を伸ばす事にしました。

暑さや体力的にはもうちょっと行けそうな状態ではありましたが、頑張って体調を崩しても元も子もないし、午後からの天候悪化を心配して正丸峠から下る事にしました。

4年前の3月の時とタイムを比較したのですが、今回107分だったのに対して前回は87分。
ゲェ、なにこの差。
そりゃ暑さを心配してゆるゆると登りましたけど、こんなに開く?

心配した暑さはあまりなく、特に展望の良い尾根とか、山頂で休憩した時は涼しくて大変良い気持ちでした。
山頂で気温を計ってみたら26.4℃で、そりゃ涼しい筈だ。

でも都内に戻ったら灼熱の暑さ。
今日の東京は34.2℃迄上がったんですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2542人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳(男坂〔クサリあり〕経由)周回
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅から伊豆ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら