ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2550238
全員に公開
フリークライミング
奥秩父

甲府幕岩

2020年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
0.7km
登り
109m
下り
112m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:27
休憩
3:54
合計
4:21
8:50
13
スタート地点
9:03
12:57
14
13:11
ゴール地点
天候 晴れのち大雨
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
悪天候予報に反しそこそこ人いた
いい天気。駐車スペースいっぱい。
2020年09月05日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 8:49
いい天気。駐車スペースいっぱい。
岩場に向かう道
2020年09月05日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 8:56
岩場に向かう道
2020年09月05日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:02
HIVE
2020年09月05日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:09
HIVE
2020年09月05日 09:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
9/5 9:43
2020年09月05日 09:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
9/5 9:45

感想

昼から雨予報と知りつつも雨雲が遅れて沸くことを期待して、tさんと甲府幕岩へ。
tさん用にtrを張りがてら、HIVEとイエローマウンテンを再登。

合間に数年ぶりに甲府の軟派師をトライ。ボルダームーブ厳しい、熱い時期だと手に終えなさそうなので、一便撤退。

お土産がなにもないのは悔しいのでオンサイトしやすそうな、『岳でキョン』をトライ。上部ホールド見落として行き詰まり失敗。すぐさま再トライしてRP。
直後、どしゃ降りになり撤収。

須玉に降りると悔しいのくらいしか晴間が出ていた。

tさん、本当はもっと簡単なルートからトライして貰いたかったけど、空きもあまりなく厳しめなフリートレになってしまい、ごめんなさい!

アドバイスなどまとると、まずは
・二点支持(カウンターバランス)の感覚を覚える。
・ジムで簡単なルートを登るときはどれだけ、最小限保持力で登れるか(力を抜けるか)を意識しながらの練習を繰り返す。
・同じく簡単なルートのときは、小さいスタンス、または大きなスタンスでも狙った位置に以下に丁寧に素早く足を運べるかを意識して練習を繰り返す。
・限界を上げることと同じくらい簡単なルートで沢山登り混むことが大事。(最初のうちは)

などでしょうか。


■成果
甲府の軟派師 ×
岳でキョン 2RP

外岩も練習しなきゃなぁと思ってたタイミングでhiro-pさんからの募集に乗っかる。
外岩フリーは登山靴での岩トレ、アイゼントレの外岩体験を除くと、昨年のユガマク2回と今年の広沢寺に続いての計まだ4回目。
小川山も廻目平も初めてなので久しぶりの焚き火の期待もありとても楽しみにしてたが、台風の影響による土曜午後から日曜日は雨予報。

前夜それでも行くだけ行ってみようと言ってもらう。テント含め泊まり&バーナーコッヘルヤカンまで。カムやらナッツやら持ってるクライミング装備全部バルトロ&ロープザックに詰め込み大荷物、笑。

ギリギリまでSCWチェックしながら、雨降っても割と登れるカモ?と言うhiro-pさんの判断で甲府幕岩で予報ハズレ期待して粘ってみようということに。
駐車スペースには雨予報の割にはそこそこ車入ってた。

アップは「アプローチ」5.7からのHIVE5.10aまでhiro-pさんにヌンガケしてもらい、まずはトップロープで。
テンション数回。HIVEの途中でギブアップ。
待ちの人いたので譲りリードはせず回収撤収。

ナベちゃん5.8→甲府の軟派氏5.12a/bの、ナベちゃん5.8でリードという思惑もすでにヌンガケあり。も、休憩中の先客さんのご好意でhiro-pさんが甲府の軟派にチャレンジ
お待ちの先客に悪いので自分はナベちゃんパス。

イエローマウンテン5.9が空いてたのでトップロープ。
1ピン目までの取り付きが悪く数回フォールとテンション繰り返し、かなりモチダウンしたが、アドバイスによりなんとかそこをクリア、その後は慎重にじっくり攻略してノーテンでなんとかTO。

イエローマウンテンの隣の「岳でキョン」11cでhiro-pさんをビレイ中に、予報があたり降り始め、どんどん本降りになり撤収。土砂降りの中駐車場まで。

2回のTRのみでリード出来る状態まで持っていけなかったので残念だけど、悪天候予報の元、一緒していただいたhiro-pさんに感謝です。甲府幕岩は車からのアプローチも短く雨でも撤退しやすいというhiro-pさんの判断もよかったです。

クライミングの合間や車の中でアドバイスたくさんもらった。
・パンプさせないためいかにリラックスできるかを意識する。またその方法。
・腕に頼らずバランスをとった楽な体勢を取る。
・足先やスメアリングの置き方。
・傾斜壁を初心者の間に練習しないといつまで経っても正対から抜け出せない、など
ジム、外岩通って11aくらいまでになるにはあと何年かかるのだろうか笑?
過去経験談からレッスン通うことも再度検討するかなぁ。

とにかく集中的にクライミング経験値をもっと上げないと上手くならないということがよくわかった。
機会を活かしてまた外岩行きたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:990人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら