ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 255145
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地西部

恐羅漢スノーパーク(山頂ハイク付き)

2012年12月25日(火) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 島根県 広島県
 - 拍手
mayapon その他1人
GPS
03:00
距離
2.2km
登り
155m
下り
160m

コースタイム

0800-1100 3時間券3,000円 メンバーズカードで500円引き 18本
1115 ギリギリまで滑った後ブナ坂第3リフト降り場でスノーシューを装着、山頂を目指す
1125 国設スキー場分かれ(立山分岐)
1140 恐羅漢山頂上 この後旧羅漢山を目指してうろうろ・・・平太小屋原で方向が分からず
1255 ガスも濃いため諦めて撤退
1330 恐羅漢山頂上 1345までランチ
1355 国設スキー場分かれ(立山分岐)
1400 ブナ坂第3リフト降り場着
天候
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場無料は嬉しい・・・
コース状況/
危険箇所等
【ゲレンデ】
前日から雪が降っており、コース内は申し分ないコンディションでしたが、
若干雪が重く、傾斜の緩いところでは途中で止まってしまいました;
前日までブナ坂第3リフトが稼働していなかったため、ブナ坂・ヒエ畑コースはもふもふバフバフ!
重いうえに雪の量が多いので、急な斜面でも少し板をずらすとひっかかってクラッシュする始末・・・
雪が降り続けているので視界が悪くゴーグルもすぐ曇って斜面が見えないため、
ますます危険が高まります。
そのお陰で、山頂ハイクを済ませて最後に滑走するときも、
パウダーが残っていて楽しく滑り降りることができました。

【山頂周辺】
1m以上の積雪で、スノーシューでも膝上まで埋もれるうえに重い湿雪でラッセルは相当大変でした。
私はほとんど前を歩きませんでしたが、それでも前に進まない;
旧羅漢山に行く手前の広い鞍部では方向が取りづらいです。
ガスって周りが見えなかったことと、思いのほか時間がかかってしまったので途中撤退となりました。
誰もいないゲレンデ
2012年12月25日 10:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/25 10:43
誰もいないゲレンデ
スノーシューつけていても膝まで埋もれる〜
2012年12月25日 11:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
12/25 11:31
スノーシューつけていても膝まで埋もれる〜
最終確認できたテープ
2012年12月25日 12:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/25 12:46
最終確認できたテープ
最後はようやく見通しがよくなりました
2012年12月25日 14:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
12/25 14:00
最後はようやく見通しがよくなりました
撮影機器:

感想

元国設側がオープンしていない可能性があったので、
3時間券で滑ってから山滑走偵察を兼ねてスノーシューで山頂を目指すという計画にしました。
道すがら思ったほどの積雪量ではなかったので不安を感じていましたが、
リフト券販売のおじさんに「今日はいいよ〜」と言われ、ワクワク♪

実際に滑ると、いつも滑るコース外が滑れない(途中で止まる)ほどの湿雪具合で、
2日前の大山の疲れが残っている同行者は何度も埋もれて汗だくになっていましたが、
あまり圧雪コースから外れないことと、緩斜面は入らないことに気をつければやはり楽しい非圧雪☆彡
通常この雪状態ではすぐに荒れて滑りにくくなるのですが、
雪が降り続いているうえに客が少ないので最後までよい状態でした。

当日からオープンになったブナ坂では雪が多すぎて・・・一度クラッシュしてしまった〜
急坂だったからかろうじてリカバリーできましたが。
もう少し気温が低ければ最高だったろうなぁ;;まあ、贅沢な意見です。

この日、えらくかついだボードが木の枝にひっかかるなぁ・・・と思っていたら、
よく考えたら自分で板担いだことあるのはハゲ山ばかりだったことに気が付きました。
樹林帯では板が枝にひっかかるので雪がとめどなく落ちてきます!
普段ウェアのフードをかぶることがないのでいつも通りにしていると、
雪だらけになってしまいました;;
樹林帯に入る前にはフードをかぶっておくこと・・・今回得た教訓です!

帰る頃、北〜東〜南側はガスが取れていました。
深入山が見えましたが、遠目にも岩がまだ見えたので、滑るにはもう少し雪が必要だなぁ。
早く深入山が滑れるようになればいいな♪
深入山なら、一人でも行けるしね。ラッセルは大変だけど・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1030人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら