高水三山+御岳.日の出.つるつる温泉セット


- GPS
- 06:25
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,018m
- 下り
- 1,479m
コースタイム
-13:20御嶽山駅(休憩)-14:00御岳山(休憩)-14:55日の出山-16:05生涯青春の湯 つるつる温泉
天候 | 晴れ 弱風 気温 4℃、岩茸石山で-1℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
途中 JR青梅線 御嶽駅→(西東京バス)→ケーブル下、滝本駅→(ケーブルカー)→御岳山駅 復路 つるつる温泉→(西東京バス)→JR五日市線 武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された登山道、危険箇所なし |
写真
感想
日帰りで雪山に登る装備と自信がないので
冬場は関東圏内の今更だけど登ってなかったコースを消化
奥多摩のハイキングコース、高水三山を選択
日の出山からつるつる温泉もお勧めとの事で、ついでに行ってみよう
御嶽駅からバス、ケーブルカー未使用は時間的に無理かなぁ
8時半、軍畑駅からスタート
若干風が吹いてるけど、天気がいいので5℃を切ってても暖かい
登山道がしっかりしてるので、特に迷うことなく高水山に
景観は、うーむ
岩茸石山あたりで、気温がとうとうマイナスに
ウォークイン冷蔵庫状態
それでも山用のTシャツとウインドブレイカーだけで、防寒はまだ余裕
低山の雪山なら行けるかな
岩茸石山からの景色はいいですね
山の中を歩き、12時まわって御嶽駅に到着
目の前を「ケーブルカー下」行きのバスが走っていく
あれ、バス停で時間確認したら、自分のメモが間違っていた
駅前をぶらぶら、30分待機
コンビニもあるし、お昼にしてもよかったんだけど
上で食べ歩きたかったので、チョコで我慢
バス、ケーブルカーを乗り継いで、御岳山に
御岳山は2度目
前回は、満員のケーブルカーにハイキング客が2人だけ
レンゲショウマより、カメラ担いだお客さんのが多いという惨状に
「ケーブルカーの時間あるから、なにか食べていきなよ」
完全に帰り支度の格好にみられてたのかな
おやきでお茶休憩
「今から、日の出山登って、つるつる温泉に下りるんですよー」
商店街を抜け、御嶽神社でお参り
さすがに他のパワースポットを巡る時間まではないな
とろろ蕎麦食べて、さぁ日の出山にゴー
近ッ、30分で到着
写真撮るだけ撮って、下山開始
三角形の麻生山が印象的
16時、日が暮れる前に三ッ沢に到着
つるつる温泉でオツカレサマ
刺身こんにゃくが美味しかった
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する