ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 255641
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

(小仏BS)→小仏城山→南高尾山稜→(高尾駅)

2012年12月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
16.5km
登り
855m
下り
958m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

新宿駅  0847
↓ 中央線 ホリデー快速あきかわ号
立川駅 0915 0918
↓ 中央線 快速
豊田駅 0924 0926
↓ 中央線 快速
高尾駅 0938 0952
↓ 京王バス
小仏BS 1008 1013

小仏峠 1049 1053

小仏城山 1111 1123

大垂水峠 1201

大洞山 1226 1234

中沢山 1302

泰光寺山 1359

三沢峠 1413 1414

草戸山 1441 1448

草戸峠 1458

高尾山口分岐 1557

下山口 1624

高尾駅 1640 1650
↓ 中央本線 特別快速
三鷹駅 1719 1724
↓ 中央本線 快速
吉祥寺駅 1727
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
小仏城山から大垂水峠に下る道は、林業の伐採のため、登山道が付け替えられていて、非常に急で、ぬかるんで滑りやすい道になっている。
小仏峠は、昨日は雪が降ったようだ。
2012年12月29日 10:51撮影 by  CX3 , RICOH
12/29 10:51
小仏峠は、昨日は雪が降ったようだ。
小仏城山
2012年12月29日 11:13撮影 by  CX3 , RICOH
12/29 11:13
小仏城山
小仏城山・店の人は不在のようだった。
2012年12月29日 11:23撮影 by  CX3 , RICOH
12/29 11:23
小仏城山・店の人は不在のようだった。
城山からの気持ちの良い道
2012年12月29日 11:30撮影 by  CX3 , RICOH
2
12/29 11:30
城山からの気持ちの良い道
甲州街道に出る。あの橋を渡って大洞山へ向かう。
2012年12月29日 12:03撮影 by  CX3 , RICOH
12/29 12:03
甲州街道に出る。あの橋を渡って大洞山へ向かう。
大洞山
2012年12月29日 12:34撮影 by  CX3 , RICOH
12/29 12:34
大洞山
中沢山には、なぜか、昭和十年建立の観音菩薩像が佇む。
2012年12月29日 13:02撮影 by  CX3 , RICOH
12/29 13:02
中沢山には、なぜか、昭和十年建立の観音菩薩像が佇む。
本日、一番見晴らしが良かったところ。晴れていれば、正面に丹沢主脈、右手に富士山が見えるらしい。
2012年12月29日 13:36撮影 by  CX3 , RICOH
12/29 13:36
本日、一番見晴らしが良かったところ。晴れていれば、正面に丹沢主脈、右手に富士山が見えるらしい。
2012年12月29日 13:59撮影 by  CX3 , RICOH
12/29 13:59
三沢峠
2012年12月29日 14:14撮影 by  CX3 , RICOH
12/29 14:14
三沢峠
草戸山
2012年12月29日 14:48撮影 by  CX3 , RICOH
12/29 14:48
草戸山
草戸峠
2012年12月29日 14:57撮影 by  CX3 , RICOH
12/29 14:57
草戸峠
夕日が映える新宿
2012年12月29日 16:00撮影 by  CX3 , RICOH
1
12/29 16:00
夕日が映える新宿
夕日が映える池袋
2012年12月29日 16:00撮影 by  CX3 , RICOH
12/29 16:00
夕日が映える池袋
撮影機器:

感想

 2012年の歩き収めは、28-30日辺りで八ヶ岳を狙っていたが、天気が悪く、雪になる可能性も高かったので断念。ところが、29日に寝坊して起きると、前日の天気予報とは異なり、部分的に青空もあり、天気予報を見ると、29日だけは、天気は悪くなさそう。「やられた!」と思いながら、比較的に近場で、天気が崩れても何とかなりそうな南高尾山稜ハイキングに行く事にする。
 
 新宿から、ホリデー快速あきかわ号に乗り、立川で豊田行き鈍行に乗り換え、さらに高尾行き鈍行に乗り継いで行く。この間に、天気予報はまた外れ、全くの曇天となってしまったが、降り出しそうな天気ながらも、終日、降ることがなかったのは幸いだ。
 
 高尾駅からバスに乗り小仏で降りる。身支度をして舗装道を行く。臨済宗の立派なお寺を左に見て舗装道を詰め、登山道に至る。見通しの無い植林の中を登って行き、小仏峠に出る。昨日、都心では雨だったが、この辺りでは雪が降ったらしく、ぬかるみの所々に雪が残っている。
 
 小仏峠から、木段を上ると、相模湖方面の眺めが良い広場に出る。残念ながら、丹沢や富士山は完全に雲の中で寒々している。そこから、気持ちの良い道をしばらく行き、木段を上ると小仏城山に着く。本日の意最高峰670mだ。大きな茶店があり、おでん等の幟があるが、営業はしていないようだった。高尾山越しの東京方面も雲の中で眺望は無かった。ここで小休止。
 
 城山から高尾山方面に少し下り、大垂水峠への道に入る。暫らくは、見通しは利かないが、気持ちの良い尾根道を行く。やがて、植林を伐採している所に来ると、登山道は付け替えられ、ぬかるんだ急斜面を下るようになる。この下りは酷い道だ。「スリップするだろうな」と思って足を置くと、思った通りにスリップするので、いくら注意しても、どうしようもなく、1回転んでしまった。ハイキングコースより、地元の林業優先ということか。苦労して下り、甲州街道(国道20号)が通る大垂水峠に出る。
 
 甲州街道に掛かる歩道橋を越え、南高尾山稜コースに入る。割とすぐに、南高尾山稜の最高峰536mの大洞山に着く。ベンチで小休止。木々の中で展望は無い。それでも、隙間から、津久井湖や相模川が見える。大洞山からは、気持ちの良い雑木の間の尾根道を行く。時々、巻き道があるちょっとしたピークがあるが、巻き道はとらず、ピークを行く。やがて辿り着いた中沢山には、なぜか観音菩薩像がある。目を凝らして読むと昭和十年建立と書いてあるようだ。ここも木々の中で展望は無い。
 
 中沢山から暫らく行くと、木が伐採(?)してあり、津久井湖方面の眺めが良い所に出る。南高尾山稜で、ココだけが唯一眺めの良い場所だった。ベンチもあるので、しばし休憩し、先に来ておられた地元の方とお話をする。今日は完全に雲の中だが、天気が良ければ、正面に蛭ヶ岳をはじめとする丹沢主脈が、右手に富士山が見えるとのこと。また、女の人が寝ているように見えるお腹の辺りが石老山とのこと。
 
 相変わらず展望は無いが、気持ちの良い尾根道を行き、特に変わり映えのしない泰光寺山を越え、道標がやたら多い三つ沢峠に着く。草戸山方面に道を採り、しばらく行くと、意外なことに、峰の薬師方面に行く舗装道に出くわす。その先に、城山湖が木々の間から見える立派な休憩所がある。さらに20分ほどで、これまた立派な展望台や多数のベンチがある草戸山に着く。残念なことに、展望台に登っても、木々が多く、あまり眺望は無い。おまけに松見平休憩所などと、草戸山とは何の関係もない変な名前がついている。
 
 草戸山から、草戸峠を越え、何度もアップダウンを繰り返し、樹林の中を行く。高尾山口への道を分け進んでゆくと、右手に高尾霊園があり、木々が広範囲に伐採してあるため、東京方面の眺めが良い尾根道に出る。遥か、新宿や池袋の高層ビルが、夕陽を受けて輝いている。都心は天気が良かったのだろうか。
 
 そこから、さらに何回かアップダウンを繰り返し、高尾の下山口にでる。やや暗くなりかけていたので、ほっとする。あとは、広い舗装道を下る方向に採って行くと、京王線の高架と中央線の踏切が見えて来る。その手前で線路に沿って曲がり、暫らく行った先が高尾駅だった。運よく、特別快速に乗る事が出来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:938人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら