記録ID: 2556437
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
日程 | 2020年09月06日(日) ~ 2020年09月07日(月) |
---|---|
メンバー |
, ![]() |
天候 | 晴れのち雨のち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 良く刈り払いされており、終始歩きやすい登山道でした。 |
---|---|
その他周辺情報 | おみやげ:八幡平山頂レストハウス お風呂:後生掛温泉 |
過去天気図(気象庁) |
2020年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | スリーピングマット |
---|---|
備考 | 除菌ウェットティッシュ(大容量枚数) |
写真
感想/記録
by day626
DAY1「9/6」
道の駅「にしね」に車中泊をして、八幡平山頂レストハウスへ
ここで 今回の同行者の お山の師匠 moutrexさんと合流
師匠は、前日から同レストハウスにて車中泊をしていたようで、
開口一番
「ご来光がやばかった、モルゲンロート 岩手山が最高だった」
とドヤ顔をされる。
気を取り直して 登山スタート 最初は、舗装道を軽快に進む。
まもなく裏岩手連峰縦走の登山口に、最初のピークが畚岳。素晴らしい360度のパノラマを拝めました。
ここから、諸檜岳、前諸檜、嶮岨森までのあいだは、ごつごつした岩、木道、笹原、美しい石沼、鏡沼、と変化に富んだ飽きさせない道が続きます。
自分的には、何より大シラビソやハイマツの良い香りに癒やされました。
しかし、嶮岨森〜大深岳〜源太ヶ岳〜宿泊地までは、ガスっ ガスっ ガスっ
同行者のmountrexさんと雲の通り道なのかなぁと話しておりました。
ようやく今回の宿泊地 大深山荘手前の 水場での休憩中に
いままで濃い雲に阻まれた空に晴れ間が広がりました。
このときはテンションMAXで何か叫んだような気が・・・。
しばし、ビールを水場でじっくり冷やして山荘へ。
山荘では、肩に食い込んだ重さの原因だった お酒群をゆっくり時間をかけて
消費し、眠りにつきました。(ヘッドライトを灯しながらお酒を飲んだのは初めてでした。)
DAY2「9/7」
就寝中は、何度か目覚め 星空やご来光チェックをしましたが、明け方まで雲が切れることはありませんでした(^0^;)
お世話になった山荘に感謝し、拭き掃除 掃き掃除をしっかり行い 2日目をスタートしました。
1日目に来た道を戻り返し、じっくり下り坂を楽しみ 師匠から筋力の衰えをいじられながらも、足の置く場所など的確なアドバイスをいただき 今回も勉強になりました。
最後の駐車場への舗装道は地味につらく、最後の最後で筋肉を追い込めたのでは!?
(国営放送 N〇K 筋〇体操 T先生風に)
【まとめ】
登山を始めて、5年くらい。念願叶って八幡平縦走できました。
重い荷物を背負って(10舛らい)の、山行は初めてでしたがやはり長距離を歩くとなるともう少しトレーニングが必要だと感じました。(心肺機能強化も)
最初から最後まで登山道は良く刈り払いされており、すごく歩きやすかったです。
当日は、行きも帰りも嶮岨森を境に北側が晴れて、南側にガスがかかっていました。
畚岳の360度の眺めと、大深山荘の快適さが印象深かったです。
↓今回水場の情報など、電話でお聞きしました。すごく丁寧に教えていただくことができました。感謝感謝(m_m)です。↓
八幡平市観光協会さん 0195-78-3500
今回の気づき
「情報は利用するだけではなく、シェアすることで誰かの有益な情報となる。」
※ゆっくり山行にお付き合いいただいた mountrexさん どうもありがとうございました!!
道の駅「にしね」に車中泊をして、八幡平山頂レストハウスへ
ここで 今回の同行者の お山の師匠 moutrexさんと合流
師匠は、前日から同レストハウスにて車中泊をしていたようで、
開口一番
「ご来光がやばかった、モルゲンロート 岩手山が最高だった」
とドヤ顔をされる。
気を取り直して 登山スタート 最初は、舗装道を軽快に進む。
まもなく裏岩手連峰縦走の登山口に、最初のピークが畚岳。素晴らしい360度のパノラマを拝めました。
ここから、諸檜岳、前諸檜、嶮岨森までのあいだは、ごつごつした岩、木道、笹原、美しい石沼、鏡沼、と変化に富んだ飽きさせない道が続きます。
自分的には、何より大シラビソやハイマツの良い香りに癒やされました。
しかし、嶮岨森〜大深岳〜源太ヶ岳〜宿泊地までは、ガスっ ガスっ ガスっ
同行者のmountrexさんと雲の通り道なのかなぁと話しておりました。
ようやく今回の宿泊地 大深山荘手前の 水場での休憩中に
いままで濃い雲に阻まれた空に晴れ間が広がりました。
このときはテンションMAXで何か叫んだような気が・・・。
しばし、ビールを水場でじっくり冷やして山荘へ。
山荘では、肩に食い込んだ重さの原因だった お酒群をゆっくり時間をかけて
消費し、眠りにつきました。(ヘッドライトを灯しながらお酒を飲んだのは初めてでした。)
DAY2「9/7」
就寝中は、何度か目覚め 星空やご来光チェックをしましたが、明け方まで雲が切れることはありませんでした(^0^;)
お世話になった山荘に感謝し、拭き掃除 掃き掃除をしっかり行い 2日目をスタートしました。
1日目に来た道を戻り返し、じっくり下り坂を楽しみ 師匠から筋力の衰えをいじられながらも、足の置く場所など的確なアドバイスをいただき 今回も勉強になりました。
最後の駐車場への舗装道は地味につらく、最後の最後で筋肉を追い込めたのでは!?
(国営放送 N〇K 筋〇体操 T先生風に)
【まとめ】
登山を始めて、5年くらい。念願叶って八幡平縦走できました。
重い荷物を背負って(10舛らい)の、山行は初めてでしたがやはり長距離を歩くとなるともう少しトレーニングが必要だと感じました。(心肺機能強化も)
最初から最後まで登山道は良く刈り払いされており、すごく歩きやすかったです。
当日は、行きも帰りも嶮岨森を境に北側が晴れて、南側にガスがかかっていました。
畚岳の360度の眺めと、大深山荘の快適さが印象深かったです。
↓今回水場の情報など、電話でお聞きしました。すごく丁寧に教えていただくことができました。感謝感謝(m_m)です。↓
八幡平市観光協会さん 0195-78-3500
今回の気づき
「情報は利用するだけではなく、シェアすることで誰かの有益な情報となる。」
※ゆっくり山行にお付き合いいただいた mountrexさん どうもありがとうございました!!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1435人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
今回は時間を気にしないでゆっくりとした山行となりましたね。
大深岳〜源太ヶ岳のガスは残念でしたが、他は好天でよかったです。
山荘でのお酒は酔いが回り楽しかったですね
やはり、いろいろ見たことや感じたことを記録に残すと楽しいものです。
今回はありがとうございました
ありがとうございます 。
これを励みにレベルアップできれば、と思います。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する