ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8645031
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

三ツ石山 源太ヶ岳 ぐるっと ちょっと嶮岨森

2025年09月05日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:46
距離
20.7km
登り
1,198m
下り
1,199m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:28
合計
5:45
距離 20.7km 登り 1,198m 下り 1,199m
6:33
19
6:52
6:58
14
7:12
7:13
6
7:19
7:21
12
7:33
7:45
25
8:10
8:11
8
8:19
5
8:24
10
8:45
22
9:07
9:11
26
9:37
3
9:49
10
9:59
22
10:21
13
10:34
14
10:48
21
過去二回は左回り、今日は右回りで
コース整備には感謝です。この時間帯、朝露には濡れます。
八幡平へのコースもよく整備されているようでした
秋田駒ケ岳方面への八瀬森分岐から先も、見える範囲は刈り払いの後が・・・行ってみたいような、不安なような。
天候 快晴 微風
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所はないかな。
刈り払い、整備に感謝です
おはようございます。
今日は三ツ石山にお邪魔いたします。
登山口の雰囲気はこんなん
おなじみの馬蹄形ぐるっとを、初めて右回りで。
2025年09月06日 05:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/6 5:33
おはようございます。
今日は三ツ石山にお邪魔いたします。
登山口の雰囲気はこんなん
おなじみの馬蹄形ぐるっとを、初めて右回りで。
途中、岩手山が見えた
いい天気ね
紅葉にはまだまだ早いですが、縦走気分を味わうにもいいコースです
2025年09月06日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/6 5:54
途中、岩手山が見えた
いい天気ね
紅葉にはまだまだ早いですが、縦走気分を味わうにもいいコースです
三ツ石山荘に到着
三ツ石山もすぐそこ
2025年09月06日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
9/6 6:29
三ツ石山荘に到着
三ツ石山もすぐそこ
振り返っての、大松倉山
このまま進めば岩手山ですが、まだ噴火警戒レベル2で、途中の犬倉岳手前で折り返すことになります。
大松倉山はすぐなので行こうかと思いましたが、さすがにこちらは手入れなく、朝露でびっちょびちょになりそうで遠慮しました
2025年09月06日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/6 6:29
振り返っての、大松倉山
このまま進めば岩手山ですが、まだ噴火警戒レベル2で、途中の犬倉岳手前で折り返すことになります。
大松倉山はすぐなので行こうかと思いましたが、さすがにこちらは手入れなく、朝露でびっちょびちょになりそうで遠慮しました
では、三ツ石山へ
2025年09月06日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/6 6:35
では、三ツ石山へ
左の岩が三ツ石
これから向かう大深、源太の稜線が見える
2025年09月06日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/6 6:52
左の岩が三ツ石
これから向かう大深、源太の稜線が見える
ここが紅葉でカラフルになります
それはもうすごいの一言
楽しみです
2025年09月06日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/6 6:54
ここが紅葉でカラフルになります
それはもうすごいの一言
楽しみです
振り返ると岩手山
2025年09月06日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
9/6 6:54
振り返ると岩手山
烏帽子山(乳頭山)と笊森山の間から、秋田駒ケ岳
2025年09月06日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/6 6:55
烏帽子山(乳頭山)と笊森山の間から、秋田駒ケ岳
1268.8m 大白森アップ
縦走コースからは外れていてコースはない。行ってみたいな〜
縦走コース上にも同じような景色の大白森・小白森山があります

2025年09月06日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
9/6 6:55
1268.8m 大白森アップ
縦走コースからは外れていてコースはない。行ってみたいな〜
縦走コース上にも同じような景色の大白森・小白森山があります

景色堪能の山頂
これから冷え込んでくれば紅葉が始まります
2025年09月06日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
9/6 6:57
景色堪能の山頂
これから冷え込んでくれば紅葉が始まります
さて、大好きな縦走路をすすみましょう
行こうと思えば八幡平まで行けるし・・・
2025年09月06日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
9/6 6:56
さて、大好きな縦走路をすすみましょう
行こうと思えば八幡平まで行けるし・・・
・・・烏帽子岳と笊森山経由して秋田駒ケ岳まで行けちゃいます
2025年09月06日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
9/6 6:57
・・・烏帽子岳と笊森山経由して秋田駒ケ岳まで行けちゃいます
三ツ石山を振り返って撮ったら
ライオンキングみたい
2025年09月06日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
9/6 7:01
三ツ石山を振り返って撮ったら
ライオンキングみたい
この道をこの天気で歩ける幸せ
この時間歩くと、順光で回れる
2025年09月06日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
9/6 7:02
この道をこの天気で歩ける幸せ
この時間歩くと、順光で回れる
振り返っての岩手山
2025年09月06日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/6 7:07
振り返っての岩手山
三ツ沼
ここも紅葉の時、最高の彩になります
2025年09月06日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
9/6 7:14
三ツ沼
ここも紅葉の時、最高の彩になります
間もなく覘標ノ台のところ
2025年09月06日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/6 7:20
間もなく覘標ノ台のところ
ここまで進むと景色も移って、
秋田駒ケ岳の横から鳥海山が見えてきた
今日の天気はどこも良い山旅になったことでしょう
2025年09月06日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
9/6 7:20
ここまで進むと景色も移って、
秋田駒ケ岳の横から鳥海山が見えてきた
今日の天気はどこも良い山旅になったことでしょう
ウスユキソウ
リンドウも多かったな
2025年09月06日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/6 7:20
ウスユキソウ
リンドウも多かったな
覘標ノ台から
2025年09月06日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/6 7:22
覘標ノ台から
大深、源太もだいぶ近づいた
2025年09月06日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
9/6 7:22
大深、源太もだいぶ近づいた
360度の眺望を楽しみながら歩ける
2025年09月06日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/6 7:22
360度の眺望を楽しみながら歩ける
遠くの薄い山影は早池峰山
2025年09月06日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/6 7:32
遠くの薄い山影は早池峰山
小畚山まで来ました
2025年09月06日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/6 7:37
小畚山まで来ました
こもっこやま から

2025年09月06日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/6 7:37
こもっこやま から

大深岳から源太ケ岳までのゆるやかな稜線
2025年09月06日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
9/6 7:36
大深岳から源太ケ岳までのゆるやかな稜線
秋田駒ケ岳 鳥海山アップ
2025年09月06日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
9/6 7:46
秋田駒ケ岳 鳥海山アップ
2025年09月06日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/6 7:47
遠くに岩木山
2025年09月06日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/6 7:47
遠くに岩木山
少しすすんで こもっこ を振り返る
小さくもっこりしてますね
2025年09月06日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/6 7:57
少しすすんで こもっこ を振り返る
小さくもっこりしてますね
秋田駒ケ岳へと続く道
刈り払いの後があるぞぉ
過去来た時はヤブヤブで道が見えなかったが、進んでみたくなるな。
2025年09月06日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/6 8:13
秋田駒ケ岳へと続く道
刈り払いの後があるぞぉ
過去来た時はヤブヤブで道が見えなかったが、進んでみたくなるな。
岩手山の左に見えるのが源太ケ岳
だいぶ ぐるっとしました
2025年09月06日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/6 8:15
岩手山の左に見えるのが源太ケ岳
だいぶ ぐるっとしました
大深岳山頂は平らですね
2025年09月06日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/6 8:22
大深岳山頂は平らですね
平らなまま源太ケ岳まで進みます
2025年09月06日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/6 8:22
平らなまま源太ケ岳まで進みます
その途中の分岐
八幡平へ行けます。藤七温泉まで9.2km
八幡平樹海ラインがいまだ開通していないので、なかなか行けずにいる
大深山荘にも行ったことがないので、まあ、そこまで休憩方々行ってみましょう
2025年09月06日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/6 8:26
その途中の分岐
八幡平へ行けます。藤七温泉まで9.2km
八幡平樹海ラインがいまだ開通していないので、なかなか行けずにいる
大深山荘にも行ったことがないので、まあ、そこまで休憩方々行ってみましょう
左の小さなとんがりが、最初の嶮岨森ですね
2025年09月06日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/6 8:34
左の小さなとんがりが、最初の嶮岨森ですね
大深山荘、きれいな別荘地
途中、藤七温泉からという若者とすれ違った
三ツ石山までのピストンと。なるほどピストンもありかと。
2025年09月06日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
9/6 8:41
大深山荘、きれいな別荘地
途中、藤七温泉からという若者とすれ違った
三ツ石山までのピストンと。なるほどピストンもありかと。
実はここまで標高を下げながら眺望もなくなり、ちょいとテンション下がりながら来たところ。このコース状況なら、あえて八幡平までのコースを歩く必要はないかと思っていた。
まあ、嶮岨森まで1.6kmなら、そこまででも行ってみましょう。
2025年09月06日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/6 8:41
実はここまで標高を下げながら眺望もなくなり、ちょいとテンション下がりながら来たところ。このコース状況なら、あえて八幡平までのコースを歩く必要はないかと思っていた。
まあ、嶮岨森まで1.6kmなら、そこまででも行ってみましょう。
コースは整備されていた。感謝です。
2025年09月06日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/6 8:54
コースは整備されていた。感謝です。
あまりアップダウンも眺望もないコースを進んでいたが、急に開けて、テンションがあがる。
八幡平もすぐそこってな距離感
2025年09月06日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
9/6 9:01
あまりアップダウンも眺望もないコースを進んでいたが、急に開けて、テンションがあがる。
八幡平もすぐそこってな距離感
左のちょいとしたピークがケン岨森
「これは『あり』だな」と、急に評価を変える私
2025年09月06日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/6 9:01
左のちょいとしたピークがケン岨森
「これは『あり』だな」と、急に評価を変える私
嶮岨(ケンソ)森まで来ました
奥は秋田駒ケ岳
2025年09月06日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
9/6 9:10
嶮岨(ケンソ)森まで来ました
奥は秋田駒ケ岳
岩手山に、さっきまで反対側から見ていた、大深と源太の稜線
大深山荘の前後30分くらいだけは眺望ありませんが、この景色見たら縦走をまた検討したくなります
2025年09月06日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/6 9:10
岩手山に、さっきまで反対側から見ていた、大深と源太の稜線
大深山荘の前後30分くらいだけは眺望ありませんが、この景色見たら縦走をまた検討したくなります
八幡平方面
源太ケ岳に戻って松川温泉に下るより、八幡平行く方が近いなこりゃ
2025年09月06日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
9/6 9:11
八幡平方面
源太ケ岳に戻って松川温泉に下るより、八幡平行く方が近いなこりゃ
秋田駒ケ岳方面、鳥海山は雲に隠れたかな
2025年09月06日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/6 9:11
秋田駒ケ岳方面、鳥海山は雲に隠れたかな
八幡平市方面
2025年09月06日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/6 9:11
八幡平市方面
遠く岩木山
2025年09月06日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/6 9:11
遠く岩木山
いや〜このまま進みたい
現金持ってきてないんだよな〜
2025年09月06日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/6 9:12
いや〜このまま進みたい
現金持ってきてないんだよな〜
おとなしく戻りますね〜
岩手山アップ
2025年09月06日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
9/6 9:13
おとなしく戻りますね〜
岩手山アップ
秋田駒ケ岳、中央に烏帽子岳(乳頭山)、左は笊森山
2025年09月06日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
9/6 9:13
秋田駒ケ岳、中央に烏帽子岳(乳頭山)、左は笊森山
あの沼は、鏡沼と言うらしい
(戻ってから確認)
2025年09月06日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/6 9:17
あの沼は、鏡沼と言うらしい
(戻ってから確認)
分岐まで戻ってきました
振り返っての八幡平方面
行ってみてよかったな
2025年09月06日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/6 9:52
分岐まで戻ってきました
振り返っての八幡平方面
行ってみてよかったな
さて、源太ケ岳に進みましょう
この時間、こまで来ると大勢とすれ違うようになる
「逆回りですか」とよく言われたが、左回りがイメージしやすいかな
2025年09月06日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
9/6 9:55
さて、源太ケ岳に進みましょう
この時間、こまで来ると大勢とすれ違うようになる
「逆回りですか」とよく言われたが、左回りがイメージしやすいかな
源太ケ岳までの途中から大深岳を振り返る
2025年09月06日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
9/6 9:56
源太ケ岳までの途中から大深岳を振り返る
歩いてきた大好きな稜線
紅葉の頃は大賑わい
2025年09月06日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/6 9:56
歩いてきた大好きな稜線
紅葉の頃は大賑わい
稜線も残りわずか
2025年09月06日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/6 9:56
稜線も残りわずか
素敵な稜線ですよ
2025年09月06日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/6 10:05
素敵な稜線ですよ
今日も良い山旅ができました
ありがとうございました
2025年09月06日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
9/6 10:13
今日も良い山旅ができました
ありがとうございました

感想

紅葉の頃がメジャーでしょうが、それ以外もとても素敵な稜線歩きができます。
分岐から大深山荘まで進んだ時には、標高下げて眺望無くなりテンション下がり気味でしたが、その先のケン岨森までの途中から視界が開け、一気にテンションアップ。八幡平から三ツ石山までピストンという青年とも会いましたが、八幡平までの稜線も是非経験しておきたいものです。
やはり紅葉の頃が楽しみですが、紅葉と天気と休日、その組み合わせでどこになるかはお楽しみということで
今日も本当に良い山旅ができました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら