記録ID: 255711
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
2012年、最後の山行は前三ツ頭手前で途中撤退
2012年12月29日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:10
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 1,194m
コースタイム
8:20天女山交差点⇒8:55天女山⇒9:20天ノ河原⇒12:10ここが一番きついの看板⇒12:20標高2200mで撤退(休:50)⇒14:40天ノ河原⇒15:00天女山⇒15:30天女山交差点
★友人2人は三ツ頭まで登り、天女山交差点に16:30に下山
★友人2人は三ツ頭まで登り、天女山交差点に16:30に下山
天候 | ★晴、時々雲が出る程度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
★トイレは無いので事前に済ませることをおすすめします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★前日に雪が10〜15cmの降雪、先行者が数人おられたのでトレースはしっかり付いていました。標高2000m付近でアイゼンを取り付けました。 ★ストックを使った方が良いかもと感じました(体調不良の為?) |
写真
感想
毎年恒例の年末雪山ハイク、今年は赤岳を間近で見ようと三ツ頭と決めました。
前日は雨、天気予報では翌日は8:00位から快晴になりそうなので予定通り自宅を出発、上信越道・松井田妙義あたりから道路脇には積雪、横川ではチェーン規制、佐久南ICを降りると一面真っ白。
7:00を過ぎて野辺山に入っていくと青空が出てきて、目の前に真っ白な八ヶ岳の姿を見せてくれたので一同テンションアップ!
8:00前に天女山交差点に到着、身支度を整えるあたりから頭痛の兆候が...そのうち収まるだろうと出発。歩き出しますが天女山までのなだらかな登山道でも友人について行けない、やっぱり体調が良くない。
それでも歩いている途中に見える富士山や北岳や甲斐駒・仙丈を励みに足をすすめ、標高2000m手前でアイゼンを取付けたあたりからは全く足があがらない感じだったので友人2人には三ツ頭に行ってもらうよう伝えました。
前三ツ頭が見える標高2200mあたりで目の前に★が回っているでここで『撤退』を決め、1時間ほど休みを取って一足先に下山を始めました。
登山を始めてかれこれ20数年、前日にも睡眠バッチリで体調を整えていたのに登山中に体調不良になったのは初めてでした。三ツ頭まで歩くことは出来ませんでしたが途中、富士山や北岳や甲斐駒・仙丈の雪景色を見ることが出来ただけでも良しとします。
2013年も楽しい山登りが出来ますように...
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:782人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する