美ヶ原(パノラマコース)



- GPS
- 03:14
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 164m
- 下り
- 159m
コースタイム
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:11
天候 | くもり-雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は全く無し。 麓から登らない限り標高差はほぼないのでアップダウンもない。 ずっと車道を歩いていればただの散歩も同然。 烏帽子岩のところは写真に夢中になって落ちないように。 遮るものが全くなく、木も生えていないので落雷などには注意が必要かもしれません。 無料トイレは塩くれ場のちょい先にあります。 駐車場のお土産屋トイレと王ヶ頭ホテルのトイレは有料でした。 |
その他周辺情報 | 羽アリみたいな虫が大量発生してました。虫除けしてきましたがぶつかってきました。 |
写真
ホテル前には休憩できそうな広場があり、テーブルも何箇所か置いてあります。みんなそこでお昼を食べてました。
感想
天気予報で松本はくもりっぽそうで、最悪雨が降っても傘使えば良いかということで妻と2人で美ヶ原へ行ってきました。
過去に何度か行ったことはありましたが、ログを取るのは今回が初めてです。
9時半ごろ到着、駐車場はちょこちょこ空いててよかった。少し日が出ていますが景色は望めそうにありません。
天気が悪いからか、時期のせいか、コロナのせいか、前に来た時よりも人が少ないようです。
駐車場のところのお土産屋のトイレはたしか有料なので、しばらく歩いて塩くれ場のちょっと先にある公衆トイレを使いました。バイオトイレとのことですがかなり臭かったです。(使わせてもらってるので文句は言えませんが)
ホテルの車も通れる道とは別の、百曲手前で王ヶ頭ホテル方面へ向かう斜面沿いの道で山頂方面に向かうことに。牧場の間を通るよりこちらの道の方が見晴らしも良く、ハイキング感があります。アップダウンはほとんどないので体力も必要ありませんでした。細めですがすれ違いも問題ありませんでした。しっかり整備されているのか歩きやすかったです。
王ヶ鼻にもそんなに人はいなかったです。完全に曇ってしまい景色は何も見えませんでした。地図を見ると、どうやら本物の王ヶ鼻は景色が良い看板があるところではなく電波塔の近くのようです。そこは特に案内もなく電波塔の作業道でしかありません。多分99%の人はそこはスルーしているでしょう。
王ヶ鼻のあとにホテル方面に戻って美ヶ原のピークにあたる王ヶ頭へ向かいました。王ヶ鼻同様王ヶ頭もあまり人はいませんでした。
その後はホテル前のスペースにてカップ麺で昼食を取り、ホテルでソフトクリームを買って食べて帰りました。ソフトクリームはずっしりしていて食べ応えがあり、結構大きめでした。甘すぎず、さっぱり系の味でかなり私好みのソフトクリームでした。
帰り道はずっと牧場の中を通る砂利道を歩きました。どんどん天気が悪くなり、数メートル先も見えない濃霧でしたが道沿いに進めば良いだけなので問題なかったです。整備が進む前の美ヶ原は遭難が多発していたのも納得の濃霧でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する