記録ID: 2561701
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
八幡山 山神の祠に山行の無事を報告し水晶を供えました。甲斐百山
2020年09月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:48
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,069m
- 下り
- 815m
コースタイム
天候 | くもり時々小雨 問題なく歩けましたが、石が濡れていて滑りやすかったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山の神祠までは林道を歩く。山の神祠から山に入る。登りは沢筋に歩かなかったため大きく迂回してしまい体力、時間を浪費した。八幡山のコルにでるまで苦労した。八幡山のコルから山頂までは尾根筋をまっすぐに歩くイメージで山頂まで進めた。 下りは八幡山のコルからワイヤーロープが沢沿いに伸びていてワイヤーを忠実に追っていくと山の神祠まで降りることができた。登りも沢沿いに上りワイヤーを追っていけばよかったと反省した。 スマホの調子が悪く、本谷林道入り口ゲート前の記録が乱れています。本谷林道入り口ゲートからは大丈夫だと思います。 今回の山行は、記録ID: 2316402 syowa08さんの山行記録を参考に歩きました。 ありがとうございました。 |
その他周辺情報 | 近所の銭湯 |
写真
八幡山のコル 人工物が散乱していた。下りで気づいたが沢筋に沿ってワイヤロープが廃棄されていてそれを追っていくことで、八幡山のコルまで行けることがわかった。登りでは沢筋を歩かなかったため大きく遠回りしてしまい、体力と時間を消費してしまった。登頂は諦め撤退しようかと思ったが、何とか無事山頂に至ることができた。
八幡山 甲斐百山二つ目の八幡山 曇り小雨がぱらついていた。展望はなく、雷雨になったら嫌なのですぐに下山。山頂名を表す看板が新しかったです。最近このタイプの看板を多く見かけます。
八幡山のコルから写真のワイヤーを追って下山しました。
昔この付近は八幡山水晶鉱山だったようで、下山途中白い石が多く目立つからなんだろうと思っていたのですが、たぶん水晶?だったようです。おそらく高価なものは採掘されて、今日眼にしたものは、採掘後の残り的なもので、価値の低いものだから投棄されて今に至るのかなと思った。登りで山の神祠に山での安全を祈願した際、白い石が多く供わっていたのを思い出し祠に供えるために白い石(水晶?)を一つ拾って下山した。
昔この付近は八幡山水晶鉱山だったようで、下山途中白い石が多く目立つからなんだろうと思っていたのですが、たぶん水晶?だったようです。おそらく高価なものは採掘されて、今日眼にしたものは、採掘後の残り的なもので、価値の低いものだから投棄されて今に至るのかなと思った。登りで山の神祠に山での安全を祈願した際、白い石が多く供わっていたのを思い出し祠に供えるために白い石(水晶?)を一つ拾って下山した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:648人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する