記録ID: 2564523
全員に公開
沢登り
中国山地西部
沢登り3回目 寂地峡-智元谷
2020年09月13日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:35
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,145m
- 下り
- 1,139m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:26
距離 9.9km
登り 1,152m
下り 1,145m
15:33
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
雨のあとで増水しているから中止も考えたが、行ってみてから判断しようと、泳ぎの少なめなこちらの沢へ。
ダメなら栗拾いでも行こうと。
個人的には、寂地峡自体に来るのが初めてで、水量の増した五竜の滝の迫力に驚きました。さすがにこの滝は登らず遊歩道を歩いて、真っ暗なトンネルを越えた辺りで入渓。
雨上がりなのに、水は濁りも一切なくとても綺麗です。
水量のせいか、はじめは流れの強さにびびってましたが、危なそうなところはへつったり巻いたりしながら、次第に慣れ、順調に遡行。
大きめの滝は水線は登らず、小滝は突っ込み、楽しみました。
滑滝がけっこう多くて、水量が増して、飛沫が立ち、派手に見栄えがします。けど、実際は浅くて階段状みたいでたいしたことないので楽しく登れます。
大きめの滝は、逆に滝壺のない滝が多いので、水が少ないときに、どのくらいシャワークライムに挑戦できるのかはよく分かりません。
今回、寂地峡から智元谷の源流まで遡行したのですが、沢3回目にして初めてのことで、川の始まりはこんな感じなんだなと勉強になりました。
沢が終わってから10分くらいの藪漕ぎで尾根まで上がります。
下りで膝を痛めたメンバーがいたため、多少時間がかかりましたが、みな無事に帰ることが出来て良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
fujitacさん、こんばんは。いつも拝見させていただいています。
この日、寂地峡から寂地山〜松ノ木峠へと縦走しましたが、沢登りをされているパーティーがおられました。私が撮った写真をみるとfujitacさん方々だったようです。
大阪に住んでいたころに沢屋の師匠に大峰山系の簡単な沢によく連れていってもらっていました。蒸し暑い日の沢登りはやめられませんね。当時毎週のように行っていました。
ohkamoさん、こんばんは!
確かに登山道沿いから見られてるなぁ〜と思っておりましたが、ohkamoさんでしたか(^o^;)
クライミングの友人に今年から沢に誘われ、なすがままにはじめてしまいました(笑)
増水で無理かと思ったのですが、淵の少ない沢ということでこちらを選んでもらいました。
沢屋ってことでもないんですが、夏は涼しくて気持ちいいですね。
こんばんは
素敵だったので私も写させてもらいました。
(いけなかったら削除します)
ドラえもん色に赤ヘル?
みなさん滝を登る鯉ですね!
hobitさんもいらっしゃったとは(^o^;)
登山道も湿っていて滑りやすかったでしょう。下りで難儀しました。
最近登山が減ってクライミングが多いんですが、沢は両方の要素があって、かつ涼しいってのがなかなか良いです。
ネットで買った安物ウェットスーツの青がドラえもんぽくて笑えます(笑)
あ、写真全く構いませんよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する