ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2564523
全員に公開
沢登り
中国山地西部

沢登り3回目 寂地峡-智元谷

2020年09月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
9.9km
登り
1,145m
下り
1,139m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:31
合計
6:26
距離 9.9km 登り 1,152m 下り 1,145m
9:07
2
9:09
9:10
4
9:14
11
9:25
9:29
49
10:18
10:27
16
10:43
10:45
38
11:23
11:25
90
12:55
13:06
6
13:12
12
13:24
34
13:58
16
14:14
16
14:39
14:41
28
15:09
16
15:25
5
15:33
0
15:33
ゴール地点
天候 曇り時々晴
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水はチョット多いけどキレイ
2020年09月13日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 9:07
水はチョット多いけどキレイ
五竜の滝の一つ目、竜尾の滝
しばらくは、5つの滝を見学しながら急な階段の遊歩道を歩きます
2020年09月13日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 9:10
五竜の滝の一つ目、竜尾の滝
しばらくは、5つの滝を見学しながら急な階段の遊歩道を歩きます
2020年09月13日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 9:12
5つめ、竜頭の滝
流量スゴくて怖いくらい
2020年09月13日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/13 9:18
5つめ、竜頭の滝
流量スゴくて怖いくらい
竜頭の滝を過ぎると分岐あり、右に曲がってこのトンネルをくぐる
真っ暗だし、高さ1.6mなので、頭打たないように気をつけないと
2020年09月13日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/13 9:20
竜頭の滝を過ぎると分岐あり、右に曲がってこのトンネルをくぐる
真っ暗だし、高さ1.6mなので、頭打たないように気をつけないと
トンネルを抜けた辺りで入渓
2020年09月13日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 9:23
トンネルを抜けた辺りで入渓
水量多めなので足を取られないよう注意です
濁りもなく水がとても綺麗でした
2020年09月13日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 9:33
水量多めなので足を取られないよう注意です
濁りもなく水がとても綺麗でした
泳ぐポイントは少ないですがあえて泳ぐ・・・
2020年09月13日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/13 9:45
泳ぐポイントは少ないですがあえて泳ぐ・・・
水流多くて水線は抜けられそうにありません
右岸を登ることに
2020年09月13日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/13 10:00
水流多くて水線は抜けられそうにありません
右岸を登ることに
リーダーはフリーで
2020年09月13日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 10:06
リーダーはフリーで
後続は念のためお助けひも的に
2020年09月13日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 10:11
後続は念のためお助けひも的に
滑っぽい感じが多いです
2020年09月13日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 10:13
滑っぽい感じが多いです
こんな小滝でも、普段の水量では見られない迫力だと思われます
2020年09月13日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/13 10:16
こんな小滝でも、普段の水量では見られない迫力だと思われます
ここはさすがに登れないので、草付きを高巻き
2020年09月13日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 10:18
ここはさすがに登れないので、草付きを高巻き
草付き登るのって、慣れてなくてちょっと怖い
2020年09月13日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/13 10:20
草付き登るのって、慣れてなくてちょっと怖い
2020年09月13日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 10:26
2020年09月13日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 10:29
こんな滝も良い
2020年09月13日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 10:30
こんな滝も良い
水多すぎるんで右を抜けます
2020年09月13日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/13 10:34
水多すぎるんで右を抜けます
水きれい〜
なんども思う
2020年09月13日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 10:35
水きれい〜
なんども思う
このくらいの滝は越える
2020年09月13日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 10:36
このくらいの滝は越える
2020年09月13日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 10:47
滑滝なんだろうけど水量多くて楽しい
頭つっこんでますね
2020年09月13日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 10:48
滑滝なんだろうけど水量多くて楽しい
頭つっこんでますね
智元滝と思われます
ここから智元谷へ分かれます
2020年09月13日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/13 11:22
智元滝と思われます
ここから智元谷へ分かれます
滑床が続く
2020年09月13日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 11:28
滑床が続く
源流に近づき水量も減ってきた
普段はもっと少ないんだろう
2020年09月13日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 11:31
源流に近づき水量も減ってきた
普段はもっと少ないんだろう
階段状の滑滝も多数
2020年09月13日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 11:32
階段状の滑滝も多数
2020年09月13日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 11:33
気持ちい〜です
2020年09月13日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 11:34
気持ちい〜です
2020年09月13日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 11:35
2020年09月13日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/13 11:45
2020年09月13日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 11:50
源流が近い
2020年09月13日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 11:57
源流が近い
ルートファインディング
ありがとうございます
2020年09月13日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/13 12:00
ルートファインディング
ありがとうございます
もうすぐ終わりそう
2020年09月13日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 12:04
もうすぐ終わりそう
まだこんな滝あった
2020年09月13日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/13 12:08
まだこんな滝あった
こっちはロープ出してもらって越える
2020年09月13日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/13 12:20
こっちはロープ出してもらって越える
最後は軽い藪漕ぎから尾根の登山道へ
2020年09月13日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 12:53
最後は軽い藪漕ぎから尾根の登山道へ
一応山頂よりました
2020年09月13日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 12:55
一応山頂よりました
瑞々しい
2020年09月13日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/13 14:26
瑞々しい
最後の階段辛い
2020年09月13日 15:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 15:14
最後の階段辛い
ここから頂き物Pics
時系列バラバラです
ここから頂き物Pics
時系列バラバラです
ドラえもんのような青
ドラえもんのような青
撮影機器:

感想

雨のあとで増水しているから中止も考えたが、行ってみてから判断しようと、泳ぎの少なめなこちらの沢へ。
ダメなら栗拾いでも行こうと。
個人的には、寂地峡自体に来るのが初めてで、水量の増した五竜の滝の迫力に驚きました。さすがにこの滝は登らず遊歩道を歩いて、真っ暗なトンネルを越えた辺りで入渓。
雨上がりなのに、水は濁りも一切なくとても綺麗です。
水量のせいか、はじめは流れの強さにびびってましたが、危なそうなところはへつったり巻いたりしながら、次第に慣れ、順調に遡行。
大きめの滝は水線は登らず、小滝は突っ込み、楽しみました。
滑滝がけっこう多くて、水量が増して、飛沫が立ち、派手に見栄えがします。けど、実際は浅くて階段状みたいでたいしたことないので楽しく登れます。
大きめの滝は、逆に滝壺のない滝が多いので、水が少ないときに、どのくらいシャワークライムに挑戦できるのかはよく分かりません。
今回、寂地峡から智元谷の源流まで遡行したのですが、沢3回目にして初めてのことで、川の始まりはこんな感じなんだなと勉強になりました。
沢が終わってから10分くらいの藪漕ぎで尾根まで上がります。
下りで膝を痛めたメンバーがいたため、多少時間がかかりましたが、みな無事に帰ることが出来て良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人

コメント

お会いしましたね。
fujitacさん、こんばんは。いつも拝見させていただいています。
この日、寂地峡から寂地山〜松ノ木峠へと縦走しましたが、沢登りをされているパーティーがおられました。私が撮った写真をみるとfujitacさん方々だったようです。
大阪に住んでいたころに沢屋の師匠に大峰山系の簡単な沢によく連れていってもらっていました。蒸し暑い日の沢登りはやめられませんね。当時毎週のように行っていました。
2020/9/17 22:21
Re: お会いしましたね。
ohkamoさん、こんばんは!
確かに登山道沿いから見られてるなぁ〜と思っておりましたが、ohkamoさんでしたか(^o^;)
クライミングの友人に今年から沢に誘われ、なすがままにはじめてしまいました(笑)
増水で無理かと思ったのですが、淵の少ない沢ということでこちらを選んでもらいました。
沢屋ってことでもないんですが、夏は涼しくて気持ちいいですね。
2020/9/18 0:13
思わずパチリ📷
こんばんは

素敵だったので私も写させてもらいました。
(いけなかったら削除します)
ドラえもん色に赤ヘル?

みなさん滝を登る鯉ですね!
2020/9/17 23:28
Re: 思わずパチリ📷
hobitさんもいらっしゃったとは(^o^;)
登山道も湿っていて滑りやすかったでしょう。下りで難儀しました。
最近登山が減ってクライミングが多いんですが、沢は両方の要素があって、かつ涼しいってのがなかなか良いです。
ネットで買った安物ウェットスーツの青がドラえもんぽくて笑えます(笑)
あ、写真全く構いませんよ。
2020/9/18 0:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら