御岳山(初詣登山。登りは鳩ノ巣から、下りは意外と手ごわいサルギ尾根で)


- GPS
- 06:28
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,658m
- 下り
- 1,608m
コースタイム
天候 | 快晴。若干雲あり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大岳鍾乳洞BS13:26→14:04武蔵五日市14:15拝島行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高岩山からのサルギ尾根は踏まれていますが、滑りやすい急斜面の連続で意外にてごわい。ルーファイに迷う箇所もあり、ほぼ破線ルートと考えた方がいいかも。 |
写真
感想
今回は初詣です。
山歩きを趣味にしている以上、初詣はお山の安全を祈願せんといかんですわ。
で、おいぬさま(大口真神)をお祀りしている武蔵御嶽神社にお参りです。
大口真神はヤマトタケルが道に迷った時に先導したといわれる狼ですから、
道迷いが多い私にとっては是非ご加護をいただきたい神様です。
御嶽神社にはケーブルカーがもちろん最短ルートですが、今回は鳩ノ巣駅から登ることにします。
鳩ノ巣から御岳山への登山道は、ゆるやかな登りが続く整備された道で、特に変化もなく歩きやすい道です。
御嶽神社でお守りを拝受した後は久しぶりにロックガーデンへ。
初詣時期なのでファミリーが多く、普通の街歩きの格好で歩いている人も多くいました。
むしろ、ガチに山格好をしている自分が浮いている感じなほどで。。。
どっちが場違いなのか、不思議な感覚になりました(笑)
そんなゆるゆるな御岳山域にあって、ある意味驚きだったのがサルギ尾根。
上高岩山の展望台までは一般的な登山道だったのですが、
展望台直下からの道は整備されていない急坂で、柔らかな土がズボズボはまる斜面。
ひょっとして作業道に迷い込んだ?と何度も地図を確認するほどのVルートぶりでした。
高岩山からは岩場となり、大きな岩を越える時にルートを見失いそうになったり、
実に油断のならない道です。
まさか御岳山域の実線ルートでこんなスリルを味わうとは思ってもいなかったので意表を突かれた感じ。
ちょっとー、こんな手ごわい道だとは聞いてないよ〜。
実はこの日は新年会で、予定したバスに乗らないと遅刻確実な状態でした。
てっきりお気楽ルートだと思っていたのですが、予想外の手ごわさに愕然です。
ゆっくり落ち着いて急げ、とブツブツつぶやきながらできる限りで急ぎますが、
ズボズボはまる柔らかい土や、落ち葉に隠れた粘土質などの強敵に難儀しました。
最後の難敵だった神社上の急坂を下り終えたのは、バス時刻まであと10分。
あぶなかったー。これを逃すと次のバスは1.5H後で、確実に新年会遅刻だったもん。
こんな状態で無事に怪我なく時間どおり下りてこられたのは、
拝受したばかりの大口真神のご加護のおかげだと思います。さっそく感謝です、おいぬさま。
これからも山の安全をお守りくださいね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様です
和やかな初詣登山だと思ったら、いつの間にかVですか
う〜〜さすがだな〜〜っと思いつつサルギ尾根面白そうですね
雪が有った方が逆に歩き易いってオチですかね!?
あ!でも踏み跡がなく道が分からんか!?(笑)
それにしても、初詣で大口真神とは思いつきませんでした
日本書紀と古事記を読み返さんと・・・(笑)
秩父の三峰神社もお犬様なんで、来年はソッチから雲取も熱そうですね
acchi1979さん、こんばんは!
ゆるゆるルートを期待してただけに、やられた感が満載でした
ああ、積雪があった方がラクかもしれません。
基本まっすぐ尾根道を下る道で、曲がるところには道標がありますから判別はつくと思います。
といっても、標高900mで南側斜面
三峰神社のおいぬ様と雲取のセットもナイスですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する