記録ID: 2571906
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬・至仏山(途中大コケ、負傷で途中撤退)
2020年09月17日(木) [日帰り]


- GPS
- 05:20
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 348m
- 下り
- 520m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鳩待峠に大きな駐車場 普通車 2500円 バイク 500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、鳩待峠と山の鼻の登山口にあります。 道は尾瀬湿原はもとより、至仏山も整備されており危険も迷うような場所もありません。 ただ、至仏山の山頂近くは蛇紋岩が濡れていなくても滑りやすく要注意。 また、木道も雨後等で濡れていると滑りやすい。 道の状況は、天下の尾瀬です、整備が行き届いて危険個所も迷うこともありません。 ただ、雨後等で濡れていると木道も滑りやすいので要注意です。 また、至仏山の山頂付近は蛇紋岩で濡れていなくても滑りやすい。 特に山頂から小至仏まではかなり滑るので安易に足を置くとこけます。 今回も大コケして途中撤退に追い込まれました。 尾瀬湿原も、至仏山もほとんど日を遮るものがありません、日焼けにも注意です。 森林限界付近から岩場が多く、大股で登ったり段差の大きい丸太階段等で、実際の標高差以上に疲労しますし、膝にも来ます。 |
その他周辺情報 | コンビニは120号線に数件ありますが、鳩待峠の売店でも大概のものは揃います。 また各山小屋、売店も営業してます。(値段は高めです) 温泉は、戸倉・片品の旅館の日帰りの看板が出てましたが、日帰り温泉が120号沿いに何軒もあります。 今回は120号に入ってすぐの右側にある”ほっこりの湯”が清潔感もあり、空いていて好みです。 |
写真
感想
今日は、道路規制がない最終日なので、尾瀬から至仏山を歩く予定です。
朝3時にバイクで川越を出発。
(ジジイの唯一の特技、早寝早起きです)
何度か歩いたコースなので気楽に出発。
やはり尾瀬は素晴らしい。
雄大な景色も素晴らしいが、季節ごとに色々なはなが咲き乱れる。
前には雄大な燧ケ岳、後ろにはどっしりとした至仏山、いつ来ても満足させてくれます。
今回は牛首までで引返し至仏山へ向かう。
至仏山も何度か登ったが、滑りやすいのが難点。
確か前回も大コケした記憶がある。
今回も気を付けて歩くが、濡れていて余計に滑りやすくなっている。
岩も、丸太もツルッツル、何度かコケそうになる。
1時間ほど歩いて森林限界を越えたあたりで突然大コケ。
腕と膝をしたたか強打、スマホの画面もひび割れ。
痛みが引くまでしばらく休憩するも、もう気持ちが折れてしまっている。
一方通行を逆走するが、やむを得ず下山。
下りもツルツルで怖い、何とか山ノ鼻まで下山。
傷を消毒し、鳩待峠まで200m近い登りがツライ。
やはり古希近くなるとあちこちガタがきて無理がきかなくなっているようです。
歳を考えて登らなければ・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:648人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する