三嶺(光石登山口・さおりが原コースピストン)


- GPS
- 09:33
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,381m
- 下り
- 1,381m
コースタイム
14:30カヤハゲ山頂-16:55登山口
天候 | 曇のち雪、一瞬だけ晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
カヤハゲ〜三嶺で膝下程度の積雪。 |
写真
感想
今年2回目の登山は光石からの三嶺です。
強い寒気による影響で北西からかなりの強風が吹いています。
途中撤退も頭に入れながら、さおりが原コースで三嶺を目指します。
11:00頃、カヤハゲ山頂に到着。
相変わらず北西からの強風が吹いていますが、時間的に不可能でなかったので、
予定通り三嶺山頂に向かい進みます。
12:30頃、三嶺到着。
頂上の気温は-10℃、強風の為、体感気温はそれ以下です。
昼食を摂るため、三嶺ヒュッテに立ち寄ります。
小屋の中は暖かいと感じましたが、それでも気温は-8℃。
日常生活では考えられない状況ですね。
昼食を済ませたら足早に下山。
17:00前に無事登山口到着です。
今回も日没ギリギリになってしまいました・・・。
無事に帰ってこれたとは言え、反省です。
光石登山口よりの三嶺への登山は、どのコースをとっても時間が掛かりますが、
原生林の雰囲気も素晴らしく、個人的に非常に良い印象を持っていました。
が、積雪期は初めてであり、寒気の影響で荒れている事も予想され、
カヤハゲ辺りで撤退か?と考ながらの登山となりました。
カヤハゲ支尾根上に出るまでは、寒さはあるもののほぼ無風にて快適なハイクが出来ましたが、
尾根上は風が強く、時折、風速15m/sクラスの暴風が吹き荒れ展望も無い為、
なんだかゲンナリしてきていたのですが、カヤハゲ直下辺りで晴れ間が覗き、
三嶺の美しさを堪能する事が出来ました。
余談ですが、晴れ間のチャンスを逃すまいと必死でシャッターを切っていると、
寒さによる電圧低下で一眼が死亡しました。(電池をポケットで暖めると復活)
時間的に余裕があったので、相談の結果三嶺まで登頂する事にしましたが、
レーションを補給しても腹が減っていたので、シャリバテの不安が凄かったです。
三嶺ヒュッテにて待ちに待った昼食をとり、さあ下山となりましたが、
天候が悪くなる方向に進んでいるようであり、尾根上の暴風は相変わらずですが、
温度も低下している様子で、目ん玉が凍るかと思いました。
尾根から下は基本的に緩斜面なので、ダブルストックでハイペース下山。
飛ばした為、登山口に出る最後の登りで遂にシャリバテで震えがきて、
時間的にもエネルギー的にもギリギリな山行となりました。
経験上、個人的に運動時には五食程度摂りたいんですが、間無しに食べるのもちょっと・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する