ビギナー連れて高尾山。初シモバシラ


- GPS
- 03:30
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 586m
- 下り
- 575m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
6号路は所々、凍結していました。最後の沢登りの岩々は特に、すべりやすい。 |
写真
感想
中国に出張中の友人(高校同期生)が、一時帰国していて。
高尾山に行くと、言うので(4・5日の午前中のみ参加可)・・・
以前から、山行仲間に誘っていた高校同期生(ビギナー)に『一緒に行こうよ!』と、お誘いして。
スケジュールをお互いに合わせ、4日のAM7:30に高尾山口駅集合となりました。
高校同期生(ビギナー)は、昨年から何度も誘っていたのですが・・・
以前に1000m 位の山行で脚がもつれて・・・ふらふら状態で、下ってきた経験をしていて・・・
登山に自信が持てないく・・・
同行すると迷惑が掛かると、遠慮していたようですが・・・
年が替わって、初めての誘いで・・・『できたら、参加します。』との、連絡を受けて・・・
うれしかった!!
しかし、諸事情で私と次男は、集合時間のAM7:30には間に合わず・・・
事前にメールして、『遅れるので、山頂で合流しましょう。』と・・・
結局、AM7:50に高尾山口駅に到着。。。
20分遅れで、6号路で山頂を目指しました。
友人の同期生2人も、6号路で山頂に向かっているようです。
度々、携帯で連絡をとりましたが、繋がらない時がありましたので・・・
6号路での電波状態は、良くないのかな???
私と次男は早歩きノンストップで、山頂へ・・・
同期生2人は、ゆっくりと山頂へ・・・
8:50山頂で、合流しました。
同期生2人は、8:40に山頂に到着していましたが・・・
6号路の最後の沢登りをエスケープして、稲荷山コースへ・・・
沢登りで凍結していると判断して、5号路から山頂に到着したそうです。
私と次男は、沢登りにチャレンジしましたが・・・確かに凍結していて、何回か滑りました。
安全を考えると・・・ ビギナーには、冬期危険かも???
山頂で、20分程度休憩してから・・・
私のわがままで、奥高尾へのまき道へ・・・シモバシラを見つけに、行きます。
まき道に入ると一気に気温が下がるのが、実感できる程の寒さです。
早速、初シモバシラ(氷の花)と、ご対面です。。。
いやぁ〜〜・・・
自然のマクロ的な、氷の芸術ですね・・・ 感動しました!!
お会いしたベテラン女性ハイカーさんの説明では・・・
土壌が乾燥していて水分が少ないので、シモバシラも小ぶりだそうです。
年々、減少傾向にあると・・・お聞きしました。
一丁平のまき道にも多数点在していると、アドバイスを頂きましたが・・・
同行ビギナーさんの、スタミナを考えて・・・ ここで、引き返す事にしました。
もみじ台を回避するため、まき道を選択して間のなく、富士見台に到着。
ここからも富士山は、くっきりと見えます。
1号路で下山。
薬王院は、まだまだ賑やかです。
次男が、十一丁目茶屋のだんごを楽しみにしていたので、しばし休憩。
欲張って、天狗焼きも頂きました。
日当たりのよい斜面に、すみれが咲いて・・・ ちょっと、ビックリ!
まったりと、高尾山を楽しんできました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する