大持沢左岸尾根から雨乞岩へ


- GPS
- 05:57
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 1,019m
- 下り
- 1,013m
コースタイム
天候 | 雨曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
先日の沢登り「子持沢〜大持沢」の昼飯場
「大持沢左岸尾根から雨乞岩へ」行って来ました。
スタートから怪しい空模様、急傾斜をチェンスパを装着して歩き始め
すぐに雨が降り出して嫌な感じですが、暫くは木陰歩きなので我慢我慢。
急傾斜から最初の岩場をスイスイと登ると、次は脆い岩場・・
越えて間もなく、先日の沢登り昼飯場へ飛び出しました。
ガスガスのため、今日は現場の「黄色いCAT」が見えません。
寺跡道を過ぎて980m圏から再びの岩場、本降りの雨の中で核心岩場です。
此処は岩が脆く雨で苔岩が滑り、かなり危険なので、お助け紐で繋ぎました。
雨で濡れている為、なかなか厳しい岩場でした。
核心岩場を越えて稜線まで適当に登り、登山道に飛び出して
すぐに霧の中、昔と変わらぬ「雨乞岩」へ
情報量の少なかった昔は、此処に立ち寄る人も少なく「秘密の場所」でした。
二十数年振りの此の場所に「相棒」を連れて来られて良かったです。
「我が相棒」初めての「雨乞岩から子持山」を歩いて行きます。
間もなく鞍部の「シラジクボ」に着き、さて思案・・
「武甲山」は、どうする? 200mの登り返しと山頂のガスガス・・
即決で下山を選ぶ我々・・
いつものように「持山寺跡」に向かいます。
今日の「持山寺跡」は霧の中・・暫く散策してからの帰りしな
本日も「カキット・・」鳴き声を聴くことが出来ました。
追・
今回初めて、ヤマレコマップなるものを使用してみましたが
歩いた軌跡やコースタイムも、自動で記録されていて便利でいいですね。
アナログな私は地形図とコンパス、今まで全てを手描きで記入していました。
もっと早くから使ってみれば良かった・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する