記録ID: 2582453
全員に公開
ハイキング
北陸
僧ヶ岳・越中駒ヶ岳(烏帽子尾根登山口) 〜後立、劔岳の展望台を行くが・・・
2020年09月21日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:57
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,096m
- 下り
- 1,076m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 6:49
距離 12.9km
登り 1,096m
下り 1,096m
13:20
烏帽子尾根登山口
天候 | ガス時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
宇奈月温泉より林道別又僧ヶ岳線をスキー場経由、僧ヶ岳登山口方向へ進む (標識あり)落石有通行注意。 google map,Y!カーナビでは烏帽子尾根登山口まで表示されず検索注意 林道は烏帽子尾根駐車場より魚津市側は通行止めになっているので、宇奈月側 から進むこと。(黒部市役所のHP参照) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道明瞭 分岐に標識あり 泥濘ありスパッツ着用を推奨 |
写真
撮影機器:
感想
金沢で所用があったため、それに併せて山行を検討した。金沢から車で片道2時間以内、コースタイム7時間以内で最近のレコを調べた。金剛堂山、人形山等も候補に挙げたが、折角なら北アの展望も楽しみたい。と言うことで調べたどり着いたのが今回のコース。地図を眺めると黒部川をはさんで東が最近人気の栂海新道、そして西が剱岳〜北方稜線〜毛勝山〜僧ヶ岳と続く稜線の一部が今回のコースである。登山口が稜線上の1280mであるのも大きな決定要素であった。
前日の天気予報ではいい天気だったので大展望に期待して出発するも、宇奈月温泉ではまさかの雨。雨は直ぐに止むも登山口はガス。着いた時は1台のみだったが、登山準備をしてる間にあっという間に5台の駐車場が満車。さすが人気の山ですね。
往路は1番に出発した。クマに警戒しながらいくも熊の足跡、糞等の痕跡は確認できなかった。今回のコースは急登も少なく、なだらかな尾根コース。秋の花を楽しみながら楽しく登れました。
期待した展望は残念ながら見れなかったが、僧ヶ岳でお話しした地元の方との会話で、富山の方の地元の山への愛を感じ取れ、印象深い山行となった。
追伸:同日の他のレコでは周辺の毛勝山などは晴れていたのに・・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1521人
私を誘わなかったから晴れなかったんでしょう。
次回はお誘いください。晴れますよ。
駒ケ岳って富山にもあるんですね。
orisさん晴男でしたっけ
全国の駒ヶ岳の中でも20世紀には登山道がなく、まぼろしの駒ケ岳だったそうですよ。
2002年ごろに切り開かれたのかな?
ガスの駒ケ岳では、昔orisさんと伊吹山の山頂で晴れを待って遂に大展望というのを思い出し、1時間粘ったんですけどね
観光地ばかりか、山も大いに賑わった秋の四連休、metsさんが家で大人しくしているはずはないと思ってたら、やはり登っていたのですね!
北アルプスでは天気予報は芳しくなくても晴れたり、その逆もあったりしたようですが、毛勝三山が晴れていたみたいだけに残念でしょうね。。。
この夏の水晶岳の再現!と行きたかったところでしょうが、登り続けていれば、また良いことありますよ!!
そうなんです。
水晶岳の奇跡の再現は頭にちらつきましたよ。(^_^)
青空がそこにありましたから。
しかしながら、1時間待っても一進一退でしたし、金沢で待つ嫁と息子の顔もちらつきましたから、泣く泣く下山しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する