ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2582453
全員に公開
ハイキング
北陸

僧ヶ岳・越中駒ヶ岳(烏帽子尾根登山口) 〜後立、劔岳の展望台を行くが・・・

2020年09月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:57
距離
12.9km
登り
1,096m
下り
1,076m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
1:31
合計
6:49
距離 12.9km 登り 1,096m 下り 1,096m
8:20
8:28
75
9:43
10:43
67
11:50
12:05
39
13:20
烏帽子尾根登山口
天候 ガス時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
烏帽子尾根駐車場(標高1280m)(5台)
 宇奈月温泉より林道別又僧ヶ岳線をスキー場経由、僧ヶ岳登山口方向へ進む
(標識あり)落石有通行注意。
 google map,Y!カーナビでは烏帽子尾根登山口まで表示されず検索注意
 林道は烏帽子尾根駐車場より魚津市側は通行止めになっているので、宇奈月側
 から進むこと。(黒部市役所のHP参照)
コース状況/
危険箇所等
登山道明瞭 分岐に標識あり
泥濘ありスパッツ着用を推奨
ガスに覆われる登山口。
下山時には路駐がさらに20台程度
人気ありますね。
2020年09月21日 06:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 6:33
ガスに覆われる登山口。
下山時には路駐がさらに20台程度
人気ありますね。
ここを1番にスタート。熊に警戒しながら行く。
2020年09月21日 06:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 6:34
ここを1番にスタート。熊に警戒しながら行く。
アキノキリンソウかな?
2020年09月21日 06:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/21 6:57
アキノキリンソウかな?
線香花火みたいなこの花は?
2020年09月21日 06:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/21 6:58
線香花火みたいなこの花は?
宇奈月尾根との分岐点。
2020年09月21日 07:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:22
宇奈月尾根との分岐点。
こんな標識が分岐毎にあり
2020年09月21日 07:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:22
こんな標識が分岐毎にあり
ガスが上がってきた。
うん、予報どおりですね。
2020年09月21日 07:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/21 7:27
ガスが上がってきた。
うん、予報どおりですね。
快適な道
概ね尾根通しだけれど、適宜トラバースしてたり、いい道の付け方ですね
2020年09月21日 07:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:28
快適な道
概ね尾根通しだけれど、適宜トラバースしてたり、いい道の付け方ですね
オオカメノキの実
調べたら白い花も別の山で見た記憶が
2020年09月21日 07:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:31
オオカメノキの実
調べたら白い花も別の山で見た記憶が
大展望待ってろよ
2020年09月21日 07:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:32
大展望待ってろよ
登山道わきの池の周りに、オヤマリンドウの群落が
2020年09月21日 07:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:33
登山道わきの池の周りに、オヤマリンドウの群落が
仏ヶ平などこの花が最も目立ったな
2020年09月21日 07:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/21 7:34
仏ヶ平などこの花が最も目立ったな
向こうには何があるのかな
2020年09月21日 07:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:36
向こうには何があるのかな
標識1600m
2020年09月21日 07:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:40
標識1600m
こちらは通行止
2020年09月21日 07:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:40
こちらは通行止
前僧ヶ岳までもう直ぐ
2020年09月21日 07:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:53
前僧ヶ岳までもう直ぐ
ガスに日射しが入る
2020年09月21日 08:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/21 8:01
ガスに日射しが入る
前僧ヶ岳到着
2020年09月21日 08:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 8:02
前僧ヶ岳到着
前僧ヶ岳を振り返る。
思えば今日一番の青空
2020年09月21日 08:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/21 8:03
前僧ヶ岳を振り返る。
思えば今日一番の青空
仏ヶ平を目指す
2020年09月21日 08:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 8:04
仏ヶ平を目指す
仏ヶ平到着
2020年09月21日 08:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 8:07
仏ヶ平到着
夏はお花畑だそう
晴れてたら富山湾の絶景が
どちらの風景も想像してみよう。
2020年09月21日 08:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/21 8:07
夏はお花畑だそう
晴れてたら富山湾の絶景が
どちらの風景も想像してみよう。
オヤマリンドウの群落
2020年09月21日 08:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/21 8:08
オヤマリンドウの群落
僧ヶ岳に着きました。
ガスに覆われ何も見えない。
2020年09月21日 08:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/21 8:22
僧ヶ岳に着きました。
ガスに覆われ何も見えない。
その内晴れるでしょう
2020年09月21日 08:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 8:28
その内晴れるでしょう
9月のアジサイ
2020年09月21日 08:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/21 8:36
9月のアジサイ
駒ヶ岳を目指そう
2020年09月21日 08:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 8:39
駒ヶ岳を目指そう
谷が雪国っぽいね
2020年09月21日 08:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/21 8:41
谷が雪国っぽいね
足元に咲くこの可憐な花の群落は
2020年09月21日 08:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/21 8:44
足元に咲くこの可憐な花の群落は
コゴメグサ(小米草)
2020年09月21日 08:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/21 8:44
コゴメグサ(小米草)
かな
2020年09月21日 08:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/21 8:44
かな
僧ヶ岳を振り返る
2020年09月21日 08:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/21 8:45
僧ヶ岳を振り返る

センジュガンピかな
2020年09月21日 08:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/21 8:48

センジュガンピかな
minegonさん ありがとうございます
2020年09月21日 08:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 8:49
minegonさん ありがとうございます
所々切れ立つ尾根
転落注意
2020年09月21日 08:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/21 8:50
所々切れ立つ尾根
転落注意
僧ヶ岳をまた振り返る
2020年09月21日 08:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 8:50
僧ヶ岳をまた振り返る
良く刈り込まれています
2020年09月21日 09:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 9:05
良く刈り込まれています
色んなルートがあるね
2020年09月21日 09:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 9:11
色んなルートがあるね
あれが北駒ヶ岳かな
2020年09月21日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/21 9:13
あれが北駒ヶ岳かな
そうでした
2020年09月21日 09:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 9:16
そうでした
さあ最終目的地、駒ヶ岳はもう直ぐ
2020年09月21日 09:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 9:19
さあ最終目的地、駒ヶ岳はもう直ぐ
巨岩がお出迎え
2020年09月21日 09:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/21 9:22
巨岩がお出迎え
あれかな
2020年09月21日 09:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/21 9:25
あれかな
噂のカニのタテバイ
2020年09月21日 09:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/21 9:28
噂のカニのタテバイ
駒ヶ岳の全貌が見えんな
2020年09月21日 09:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/21 9:40
駒ヶ岳の全貌が見えんな
遂に到着
2020年09月21日 09:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/21 9:46
遂に到着
展望は山頂よりも刈り込みを30秒ほど下ったところが良さそう。
2020年09月21日 09:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 9:47
展望は山頂よりも刈り込みを30秒ほど下ったところが良さそう。
ここでガスが晴れるのを待つこととする
2020年09月21日 09:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 9:53
ここでガスが晴れるのを待つこととする
北駒ヶ岳方面
2020年09月21日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 9:55
北駒ヶ岳方面
毛勝、劔岳へと続く尾根方面
2020年09月21日 09:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 9:59
毛勝、劔岳へと続く尾根方面
後立山方面のピークが一瞬見える。
山頂で1時間粘るがこれが最高。
大展望が拝めず残念。
2020年09月21日 10:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/21 10:30
後立山方面のピークが一瞬見える。
山頂で1時間粘るがこれが最高。
大展望が拝めず残念。
毛勝、劔岳へと続く尾根を最後に確認し、下山
2020年09月21日 10:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 10:46
毛勝、劔岳へと続く尾根を最後に確認し、下山
下山したら晴れて来るって、あるあるですね。
2020年09月21日 10:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/21 10:58
下山したら晴れて来るって、あるあるですね。
登りでは見つけられなかったトリカブト
2020年09月21日 11:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/21 11:03
登りでは見つけられなかったトリカブト
眺望は表示板で我慢
2020年09月21日 12:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 12:05
眺望は表示板で我慢
富山湾も少しだけ
仏ヶ平からの富山湾の絶景はまた今度
2020年09月21日 12:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/21 12:56
富山湾も少しだけ
仏ヶ平からの富山湾の絶景はまた今度
撮影機器:

感想

金沢で所用があったため、それに併せて山行を検討した。金沢から車で片道2時間以内、コースタイム7時間以内で最近のレコを調べた。金剛堂山、人形山等も候補に挙げたが、折角なら北アの展望も楽しみたい。と言うことで調べたどり着いたのが今回のコース。地図を眺めると黒部川をはさんで東が最近人気の栂海新道、そして西が剱岳〜北方稜線〜毛勝山〜僧ヶ岳と続く稜線の一部が今回のコースである。登山口が稜線上の1280mであるのも大きな決定要素であった。

前日の天気予報ではいい天気だったので大展望に期待して出発するも、宇奈月温泉ではまさかの雨。雨は直ぐに止むも登山口はガス。着いた時は1台のみだったが、登山準備をしてる間にあっという間に5台の駐車場が満車。さすが人気の山ですね。

往路は1番に出発した。クマに警戒しながらいくも熊の足跡、糞等の痕跡は確認できなかった。今回のコースは急登も少なく、なだらかな尾根コース。秋の花を楽しみながら楽しく登れました。

期待した展望は残念ながら見れなかったが、僧ヶ岳でお話しした地元の方との会話で、富山の方の地元の山への愛を感じ取れ、印象深い山行となった。

追伸:同日の他のレコでは周辺の毛勝山などは晴れていたのに・・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1521人

コメント

お疲れ様です。
私を誘わなかったから晴れなかったんでしょう。
次回はお誘いください。晴れますよ。
駒ケ岳って富山にもあるんですね。
2020/9/23 20:58
Re: お疲れ様です。
orisさん晴男でしたっけ

全国の駒ヶ岳の中でも20世紀には登山道がなく、まぼろしの駒ケ岳だったそうですよ。
2002年ごろに切り開かれたのかな?

ガスの駒ケ岳では、昔orisさんと伊吹山の山頂で晴れを待って遂に大展望というのを思い出し、1時間粘ったんですけどね
2020/9/23 21:24
いつの間に(*゚∀゚*)
観光地ばかりか、山も大いに賑わった秋の四連休、metsさんが家で大人しくしているはずはないと思ってたら、やはり登っていたのですね!

北アルプスでは天気予報は芳しくなくても晴れたり、その逆もあったりしたようですが、毛勝三山が晴れていたみたいだけに残念でしょうね。。。

この夏の水晶岳の再現!と行きたかったところでしょうが、登り続けていれば、また良いことありますよ!!
2020/9/29 7:37
Re: いつの間に(*゚∀゚*)
そうなんです。
水晶岳の奇跡の再現は頭にちらつきましたよ。(^_^)
青空がそこにありましたから。
しかしながら、1時間待っても一進一退でしたし、金沢で待つ嫁と息子の顔もちらつきましたから、泣く泣く下山しました。
2020/10/1 20:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
僧が岳・駒が岳(第3登山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら