ラッセルファイト!豪雪の南魚沼市・金城山(四合目まで)


- GPS
- 22:42
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 429m
- 下り
- 440m
コースタイム
越後上田郵便局前11:19―11:35観音山コース登山口(標高210m)11:55―14:36三合目(標高450m)―16:21標高630m地点(テント泊)
<6日>
標高630m地点8:21―8:54三合目―9:32観音山コース登山口9:48―11:15六日町駅
※GPSログは金清坊前バス停まで
天候 | 5日 晴れ 6日 雪 気温 5日14:45の標高500m付近 4℃ 6日の午前中 0度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
越後上田郵便局前下車 250円+荷物100円)、登山口まで徒歩15分 http://www.minamiechigo.co.jp/ 帰り:六日町駅まで徒歩(登山口から6.5km、約1時間30分) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ワカンを履いてひざ上の積雪。つぼ足では腰まで沈む。 ・気温は暖かく、湿った雪質。 ・トレースなし。 ・標高520m付近に倒木。 ・南魚沼市「南魚沼市内登山道について」 http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/soshiki/shoko-kanko/tozan-winter.html ・南魚沼市「平成25年1月の積雪情報」 http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/soshiki/kensetsu/sekisetsu-h2501.html |
写真
感想
天気の推移に注目していました。移動性高気圧で本州が覆われる5日、時は来たれり!
今回の目的は「ラッセル」。昼から日没まで可能な限り進み、テント泊をした後に下山するというシンプルなプランです。一応、目的の山頂は定めていますが、到達できない見込み。
登る山は、南魚沼市の金城山。東京の三頭山より低い標高1369m。越後百名山の一座ですが、登っている人は少ないようで、ヤマレコにも冬季の記録はありません。豪雪地帯であり、特に今年は平年より積雪が多いと報道されています。さらには年末年始の暴風雪の天候。まず、トレースはないはず。
積雪は多くても暖かく、標高が低くて町が近い、ラッセルに集中できる環境として選択しました。
果たして、予想以上に厳しいラッセルを体験できました。
大晦日に戸隠の飯縄山をスノーシューで登ったときには、7kgほどの荷物で1kmに45分かかりました。
今回は、1kmに2時間10分かけています! テント泊で16kgの荷物を背負っていることを差し引いても、驚きの遅さ。普段の山行とあまりにもペースが違うので距離感をつかめず、何度もGPSで現在位置を確認しました。概ねひざ上のラッセルでしたが、これが腰上だったらどうだったか。
そして、トレースがあるとないのとでは大きな違い。下山時は、1kmを35分で進めました。登りの約4分の1。もともと下りは登りの半分の時間と考えても、トレースがあることで所要時間が半減しています。
「ラッセル泥棒」という言葉がありますが、確かに、苦労してラッセルした後に短い時間で追いついてきたら、面白くないでしょう。その気持ちは分かりました。(もっとも、この汚らしい言葉も、人に対して使う輩も大嫌いですが)
往復のコースなのでいつでも引き返せましたが、縦走ではそうもいきません。積雪期のコース設定は十分に状況を考慮しなければならないでしょうね。
今後の山行のために、良い経験を積めたと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する