記録ID: 2587970
全員に公開
アルパインクライミング
谷川・武尊
谷川岳 東尾根 シンセン沢出合いで撤退
2020年09月22日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 236m
- 下り
- 229m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 10:00
6:30
6:50
40分
第一見晴らし
7:30
110分
4段の滝
9:20
9:30
180分
マチガ沢 シンセン沢出合い
12:30
150分
厳剛新道登山口
15:00
ゴール地点
天候 | 曇り ときどき小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●山頂付近に黒い雲がかかり、不穏な雰囲気。今日はシンセン沢左俣から東尾根に上がり、山頂を踏む計画でしたが、撤退覚悟でとりあえずマチガ沢を遡行することに。 ●9月9日の大雨の影響が残っていた。厳剛新道にはおびただしいがれきや倒木が流れ込み、登山道を覆っていました。水の威力、恐ろしさを感じます。脇を通過できます。 ●厳剛新道の第一見晴らしからマチガ沢へ下りる道は、意外と急で要注意 ●マチガ沢大雨の影響は少ないようで、快適に遡行できた。 ●シンセン沢出合いを見過ごし、4段に滝を越えてします。それから右側の涸沢を上がるが様子が違うので引き返す。 ●小雨が降ってきたので、本日は撤退を決断。 ●4段の滝をクライムダウンしてはじめてそれが4段の滝と気がつく、やっとシンセン沢出合いが特定できました。 4段の滝クライムダウンはコケで滑る箇所があり、今日の核心部となった。一番怖かった〜。 ●大滝上部にハーケン残置スリングがあり、懸垂下降。 |
その他周辺情報 | 谷川岳山岳資料館 レトロな道具が豊富に展示 価値のある書物や、写真の展示など満載。 谷川温泉 湯テルメ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ カラビナ スリング ATC
|
---|---|
共同装備 |
ロープ2 ツェルト コンロ等 ハーケン ハンマー
|
感想
撤退はとても残念でしたが、撤退経験の少ない自分には大変勉強になりました。先輩を付き合わせ、しかも高い高速代払っているので、反省点を今後に生かさないといかんです。また、時間に余裕ができた分、一の倉岳を拝み、谷川山岳資料館をじっくり見ることができた、
・谷川の天候を甘く見てはいけない。水上の天気予報が晴れだったのですが、大気が不安定だったためか上部は終始暗雲がたちこめていました。シンセン左俣を登攀したいという気持ちが強く連休なか日のこの日に計画しましたが、日程の選択自体がどうだったか。
・天候や岩のコンディションによる登攀可能か見極めが大事。今回は先輩が決断してくれ正解でした。
・ルートファインディングはいつも難しい。 夢中で登攀遡行しシンセン沢出合いをミス 次回は絶対ミスしません。
・撤退時に余儀なくされるクライムダウンは危険だった。4段の滝のスラブ上のコケではヒヤッとする場面がありました。雨が降って焦っていあmしたが、もっと慎重に
・時間に余裕ができハーケンの打ち方を教わった。
いつかリベンジするぞー。できれば来年。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する