県民の森丸山〜堂平山→笠山


- GPS
- 08:52
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 1,522m
コースタイム
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 8:52
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ゴール:切通しバス停(イーグルバス)→小川町駅(八高線,東武東上線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の後で滑りやすかったので尻もちを2回ほど. 高篠峠-白石峠間の車道を歩きましたが,路盤崩落補修工事で車両は通行止め.歩行者の通れる幅が残っておりハイカーは通れました. |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
ガイド地図(ブック)
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
予報ではちょっと天気がスッキリしない感じもあったけれど,
半年ぶりの電車に乗って芦ヶ久保スタート.
あまり歩いたことのない北方面へ足を伸ばしてみました.
以前,県民の森へでかけたときは,
果樹公園村の中を抜けて西側からピークを目指すコース.
今日は反対側からアプローチしてみる.
頂上展望台からは武甲山がよく見える.
遠方はギリギリ大岳山が見えたくらいかな.
北は二子山くらい.(補給その1)
続けて高篠峠白石峠とつないで堂平山へ.
ところどころ道路を外れてハイキング道に入れるかと思っていたけれど,
ほとんどわからず.
地理院地図を印刷していかなかったのは失敗.
ヤマレコからのヤマプラでの山と高原地図を印刷したものでは精細さがちょっと足りなかった.
高篠峠からの尾根を伝って848ピークへ登る口は発見できず.
剣が峰と堂平山の間の電波塔のある864ピークへの分岐はおぼろげながらわかったけれど,踏まれていなさそうだったので踏み入れず.
堂平山は自転車,バイク・車で上ってくる人も含めて賑わっていました.
この頃は空に青い部分も増えてきていてそよ風も相まって気持ちいい.(補給その2)
このあと笠山を目指すも,林道と交差する篭山のタルあたりでルートへの迷いが生じる.七重峠,笠山峠,白石車庫へ降りるルート...
一旦正解とは谷を挟んで東の地図にない道を笠山方面へ上っていってしまう.
だいぶ時間と体力をロスした.戻ってきたから良いけど.
笠山神社奥社着.
先行していたソロの方は引き返して白石車庫のほうへ行くように見えたが,
私はバス停までの距離はあるけれど下社の方へ降りる方を選択.
奥社直下の石段を降りたけれどこれはちょっと後悔.
ここでコケたらひとたまりもないというくらいの急段でした.
迂回路もあったっぽい.
下社までは黙々と下り.
その後は舗装路歩き.
切通しバス停についたらものの2,3分でバスが来たのはラッキーでした.
小川町から久しぶりの気動車,八高線での帰宅でした.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する