ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2588401
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

県民の森丸山〜堂平山→笠山

2020年09月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:52
距離
23.0km
登り
1,339m
下り
1,522m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
1:43
合計
8:52
距離 23.0km 登り 1,340m 下り 1,540m
7:28
118
スタート地点
9:40
10:00
37
10:37
10:42
26
11:08
11:09
16
11:25
12:08
14
12:22
12:41
23
13:04
13:09
63
14:12
14:13
43
15:06
15:08
35
15:43
36
16:19
16:20
0
16:20
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート:芦ヶ久保駅(西武秩父線)
ゴール:切通しバス停(イーグルバス)→小川町駅(八高線,東武東上線)
コース状況/
危険箇所等
雨の後で滑りやすかったので尻もちを2回ほど.
高篠峠-白石峠間の車道を歩きましたが,路盤崩落補修工事で車両は通行止め.歩行者の通れる幅が残っておりハイカーは通れました.
今日は芦ヶ久保駅スタート
2020年09月21日 07:23撮影 by  SO-05K, Sony
1
9/21 7:23
今日は芦ヶ久保駅スタート
以前は果樹公園村を抜けて上っていたが,今日はちょっと国道を東進して赤谷から上がる予定.
2020年09月21日 07:23撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 7:23
以前は果樹公園村を抜けて上っていたが,今日はちょっと国道を東進して赤谷から上がる予定.
駅の階段を降りると左手は道の駅.かすめて国道へ.
2020年09月21日 07:24撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 7:24
駅の階段を降りると左手は道の駅.かすめて国道へ.
何が国際?
2020年09月21日 07:41撮影 by  SO-05K, Sony
2
9/21 7:41
何が国際?
この先晴れる予定だが今の所一瞬の日差しのみ
2020年09月21日 07:41撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 7:41
この先晴れる予定だが今の所一瞬の日差しのみ
国道との分岐点発見
2020年09月21日 07:46撮影 by  SO-05K, Sony
1
9/21 7:46
国道との分岐点発見
この坂を上っていきます.
2020年09月21日 07:46撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 7:46
この坂を上っていきます.
集落を抜けて山道へ
2020年09月21日 07:50撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 7:50
集落を抜けて山道へ
「丸山方面への近道」かな?大野峠へ向かう道からそれてこちらへ行ってみます.
2020年09月21日 08:16撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 8:16
「丸山方面への近道」かな?大野峠へ向かう道からそれてこちらへ行ってみます.
2020年09月21日 08:17撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 8:17
2020年09月21日 09:06撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 9:06
林道に出た.ここから上へ向かう道は発見できず道路を西進して県民の森駐車場のほうへ.
2020年09月21日 09:09撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 9:09
林道に出た.ここから上へ向かう道は発見できず道路を西進して県民の森駐車場のほうへ.
道路がボコッと凹んでる!
2020年09月21日 09:15撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 9:15
道路がボコッと凹んでる!
県民の森駐車場着
2020年09月21日 09:22撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 9:22
県民の森駐車場着
振り返るとこんな感じ
2020年09月21日 09:22撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 9:22
振り返るとこんな感じ
県民の森案内板
2020年09月21日 09:23撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 9:23
県民の森案内板
ゲートをくぐって
2020年09月21日 09:26撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 9:26
ゲートをくぐって
もとトンネルだったところ.切り通しになってる.
2020年09月21日 09:29撮影 by  SO-05K, Sony
1
9/21 9:29
もとトンネルだったところ.切り通しになってる.
展望台から北
2020年09月21日 09:42撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 9:42
展望台から北
展望台から南
2020年09月21日 09:52撮影 by  SO-05K, Sony
1
9/21 9:52
展望台から南
大野峠方面へ
2020年09月21日 10:04撮影 by  SO-05K, Sony
1
9/21 10:04
大野峠方面へ
2020年09月21日 10:13撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 10:13
大野峠方面と高篠峠方面との分岐.ほぼ同期して歩いていたソロの方x2は大野峠方面へ.私は高篠峠方面へ
2020年09月21日 10:18撮影 by  SO-05K, Sony
1
9/21 10:18
大野峠方面と高篠峠方面との分岐.ほぼ同期して歩いていたソロの方x2は大野峠方面へ.私は高篠峠方面へ
1050って言うのがあるのね
2020年09月21日 10:32撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 10:32
1050って言うのがあるのね
高篠峠着
2020年09月21日 10:38撮影 by  SO-05K, Sony
1
9/21 10:38
高篠峠着
2020年09月21日 10:39撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 10:39
へー.越生が経済の中心だったのね.
峠(=山)だねきっと.イコールが漢数字の2に化けた.
2020年09月21日 10:38撮影 by  SO-05K, Sony
1
9/21 10:38
へー.越生が経済の中心だったのね.
峠(=山)だねきっと.イコールが漢数字の2に化けた.
ホンダの森.囲ってある.右手の尾根に沿っての道が地図にはあるが発見できなかった
2020年09月21日 10:37撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 10:37
ホンダの森.囲ってある.右手の尾根に沿っての道が地図にはあるが発見できなかった
2020年09月21日 10:40撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 10:40
盛大に路盤崩落.工事ご苦労さまです.左の狭いところを通してくれました.
2020年09月21日 10:49撮影 by  SO-05K, Sony
2
9/21 10:49
盛大に路盤崩落.工事ご苦労さまです.左の狭いところを通してくれました.
ちょこっとしたところは,囲ってあるだけで手つかず.これでもちょっとしたところではないと思えるけれど.
2020年09月21日 10:52撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 10:52
ちょこっとしたところは,囲ってあるだけで手つかず.これでもちょっとしたところではないと思えるけれど.
白石峠着
2020年09月21日 11:03撮影 by  SO-05K, Sony
1
9/21 11:03
白石峠着
振り返るとこんな感じ.
2020年09月21日 11:04撮影 by  SO-05K, Sony
1
9/21 11:04
振り返るとこんな感じ.
自転車の方で賑わっていました.お店も開いてた.
2020年09月21日 11:04撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 11:04
自転車の方で賑わっていました.お店も開いてた.
堂平山方面へGo!
2020年09月21日 11:08撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 11:08
堂平山方面へGo!
2020年09月21日 11:24撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 11:24
剣ヶ峰の通信アンテナ塔の脇
2020年09月21日 11:25撮影 by  SO-05K, Sony
1
9/21 11:25
剣ヶ峰の通信アンテナ塔の脇
ちょっと降りてきて休憩
2020年09月21日 11:30撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 11:30
ちょっと降りてきて休憩
駐車場に車はポツポツ
2020年09月21日 11:32撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 11:32
駐車場に車はポツポツ
パラグライダー発進地.
風が悪くて飛べないと連絡している方がいた.
2020年09月21日 11:32撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 11:32
パラグライダー発進地.
風が悪くて飛べないと連絡している方がいた.
堂平方面へ舗装路を行きます.
2020年09月21日 11:30撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 11:30
堂平方面へ舗装路を行きます.
多分のこのヤブが地図にある864ピークへ向かう登山道.
道路の方をを歩きます.
2020年09月21日 12:10撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 12:10
多分のこのヤブが地図にある864ピークへ向かう登山道.
道路の方をを歩きます.
ゲートがある.
2020年09月21日 12:20撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 12:20
ゲートがある.
到着
2020年09月21日 12:26撮影 by  SO-05K, Sony
1
9/21 12:26
到着
補給
2020年09月21日 12:33撮影 by  SO-05K, Sony
1
9/21 12:33
補給
多分双子山だな.
2020年09月21日 12:41撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 12:41
多分双子山だな.
笠山方面へ.芝生には入らないでとの掲示.
囲ってあるフェンス際を歩くルートが出来ていた.
2020年09月21日 12:43撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 12:43
笠山方面へ.芝生には入らないでとの掲示.
囲ってあるフェンス際を歩くルートが出来ていた.
道路と交差するポイント.振り返って案内は新旧とあるが...
2020年09月21日 13:02撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 13:02
道路と交差するポイント.振り返って案内は新旧とあるが...
旧の方はあまり歩かれていない.
2020年09月21日 13:02撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 13:02
旧の方はあまり歩かれていない.
(中略)道迷いから復旧.
笠山峠から笠山へ
2020年09月21日 13:48撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 13:48
(中略)道迷いから復旧.
笠山峠から笠山へ
2020年09月21日 14:05撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 14:05
2020年09月21日 14:05撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 14:05
2020年09月21日 14:11撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 14:11
笠山神社奥社
2020年09月21日 14:12撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 14:12
笠山神社奥社
石段が写真ではよくわからないほど急.
ここでコケたらタダじゃすまなかった.
2020年09月21日 14:15撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 14:15
石段が写真ではよくわからないほど急.
ここでコケたらタダじゃすまなかった.
2020年09月21日 14:51撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 14:51
笠山神社下社へ到着.改築後新しい.
2020年09月21日 14:54撮影 by  SO-05K, Sony
1
9/21 14:54
笠山神社下社へ到着.改築後新しい.
鳥居を抜けて神社の駐車場あり.
このあとはひたすら車道!
2020年09月21日 14:59撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 14:59
鳥居を抜けて神社の駐車場あり.
このあとはひたすら車道!
2020年09月21日 15:10撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 15:10
2020年09月21日 15:23撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 15:23
2020年09月21日 15:45撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 15:45
振り返って笠山参道への分岐.
2020年09月21日 15:51撮影 by  SO-05K, Sony
1
9/21 15:51
振り返って笠山参道への分岐.
2020年09月21日 15:51撮影 by  SO-05K, Sony
9/21 15:51
2020年09月21日 16:05撮影 by  SO-05K, Sony
1
9/21 16:05
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック

感想

予報ではちょっと天気がスッキリしない感じもあったけれど,
半年ぶりの電車に乗って芦ヶ久保スタート.
あまり歩いたことのない北方面へ足を伸ばしてみました.

以前,県民の森へでかけたときは,
果樹公園村の中を抜けて西側からピークを目指すコース.
今日は反対側からアプローチしてみる.
頂上展望台からは武甲山がよく見える.
遠方はギリギリ大岳山が見えたくらいかな.
北は二子山くらい.(補給その1)

続けて高篠峠白石峠とつないで堂平山へ.
ところどころ道路を外れてハイキング道に入れるかと思っていたけれど,
ほとんどわからず.
地理院地図を印刷していかなかったのは失敗.
ヤマレコからのヤマプラでの山と高原地図を印刷したものでは精細さがちょっと足りなかった.
高篠峠からの尾根を伝って848ピークへ登る口は発見できず.
剣が峰と堂平山の間の電波塔のある864ピークへの分岐はおぼろげながらわかったけれど,踏まれていなさそうだったので踏み入れず.

堂平山は自転車,バイク・車で上ってくる人も含めて賑わっていました.
この頃は空に青い部分も増えてきていてそよ風も相まって気持ちいい.(補給その2)

このあと笠山を目指すも,林道と交差する篭山のタルあたりでルートへの迷いが生じる.七重峠,笠山峠,白石車庫へ降りるルート...
一旦正解とは谷を挟んで東の地図にない道を笠山方面へ上っていってしまう.
だいぶ時間と体力をロスした.戻ってきたから良いけど.

笠山神社奥社着.
先行していたソロの方は引き返して白石車庫のほうへ行くように見えたが,
私はバス停までの距離はあるけれど下社の方へ降りる方を選択.
奥社直下の石段を降りたけれどこれはちょっと後悔.
ここでコケたらひとたまりもないというくらいの急段でした.
迂回路もあったっぽい.

下社までは黙々と下り.
その後は舗装路歩き.
切通しバス停についたらものの2,3分でバスが来たのはラッキーでした.
小川町から久しぶりの気動車,八高線での帰宅でした.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら