ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2592914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

阿蘇山(阿蘇山西駅~中岳~高岳~高岳東峰~月見小屋~中岳~阿蘇山西駅)

2021年03月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
566m
下り
558m

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
0:30
合計
4:31
9:20
15
阿蘇山上広場
9:35
9:38
2
火口西駐車場
9:40
60
10:40
15
南岳
10:55
11:00
6
11:06
11:00
15
高岳・月見小屋分岐
11:15
11:22
6
高岳(阿蘇山)
11:28
12
11:40
11:45
8
11:53
11:58
11
12:09
8
高岳・月見小屋分岐
12:17
12:22
16
12:38
52
南岳
13:30
2
13:32
13
火口西駐車場
・冬季間続けた筋肉トレーニングのおかげか、ほぼ予定時刻通りに行動できた。
・風による噴煙の流れが気になったが、ほとんど硫黄の匂いを気にせず登山できた。
・帰り道、中岳付近で北側から吹く風に伴い、一時霧が発生した。それほど濃くならなかったので、行程に支障はなかった。
天候 【3月14日(日)】阿蘇山西駅~中岳~高岳~高岳東峰~中岳~阿蘇山西駅
〇曇りときどき晴れ、一時小雨
 14日、阿蘇の天気予報は曇りであった。降雨は予測されていなかった。
 3月7日に予定されていた野焼きが天候の影響で延期され、本日3月14日に行われることになった。野焼きのためか、中岳から高岳東峰へ向かう途中、空からちらほらと灰が降ってきた。野焼きにより枯草が燃え、空に舞い上がって降り注いできたようだ。灰が天空に舞った影響か、帰り道、阿蘇山西駅から阿蘇駅に自転車で下山する途中、小雨がちらついた。

(参考)気象庁【熊本県南阿蘇】
  3月14日(日)03時 気温摂氏02.0度 南西の風  風速0.4m/s
  3月14日(日)06時 気温摂氏00.3度 南東の風  風速1.1m/s
  3月14日(日)09時 気温摂氏04.1度 東北東の風 風速0.6m/s
  3月14日(日)12時 気温摂氏12.9度 西の風   風速2.6m/s 
  3月14日(日)15時 気温摂氏12.1度 西の風   風速3.6m/s
  3月14日(日)18時 気温摂氏11.1度 西の風   風速3.0m/s

(参考)熊本県熊本市(3月14日(日))
  日の出時刻 06:29  日の入時刻 18:24
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 飛行機 自転車
【3月13日(土)】
04:45 自宅     発
05:02 等々力駅   発【電車で】
05:30 大井町駅   発(9分)
05:39 品川駅    発(6分)
06:01 羽田空港駅  着
07:05 羽田空港   発 JL305【飛行機で】
09:00 福岡空港   着
09:30 福岡空港   発【電車で】
09:40 博多駅    発(5分)
10:31 鳥栖駅    発(5分)
12:10 熊本駅    着【自転車で】
(市内観光)
14:40 湯らっくす  着

【3月14日(日)】
04:09 湯らっくす  発 L00.0km【自転車で】
05:25 肥後大津駅  着 L19.9km 
05:44 肥後大津駅  発【電車で】
06:36 阿蘇駅    着
06:56 阿蘇駅    発 L00.0km H521m【自転車で】
07:05 インフォメーションセンター通過 L01.3km H576m 4.2%
07:20 左ヘアピン 通過 L03.0km H665m 5.2%
07:30 野営場前  通過 L04.2km H707m 3.5%
07:40 右カーブ  通過 L05.4km H757m 4.2%
08:22 分岐    通過 L10.2km H1014m 5.3%
08:59 草千里   通過 L12.7km H1137m 4.9% 
09:10 阿蘇山西駅  着 L15.3km H1143m 0.0% 
(登山)
13:57 阿蘇山西駅  発 L15.3km H1143m【自転車で】
14:52 阿蘇駅    着 L00.0km H521m
(阿蘇坊中温泉)
16:24 阿蘇駅    発【電車で】
17:15 肥後大津駅  着
18:30 肥後大津駅  発 L00.0km【自転車で】
19:10 熊本空港   着 L07.1km
19:50 熊本空港   発 JL638【飛行機で】
21:25 羽田空港   着
22:00 羽田空港   発【自転車で】
23:30 自宅     着
コース状況/
危険箇所等
【阿蘇駅~阿蘇山西駅】
特に危険個所はない。駅からすぐに坂が始まり、4~5%の傾斜を登ってゆく。ときどき急な区間があるが、激坂といわれるような急な勾配の区間はない。

【阿蘇山西駅~火口西】
特に危険個所はない。有料道路の脇に設置された観光客用に舗装された遊歩道をゆく。

【火口西~中岳】
特に危険個所はない。ただし、砂千里ケ浜を過ぎて、南岳への登りは急で、上部に不安定な岩が見えるので、落石に注意する必要がある。また、南岳から中岳への登山道は西側が切り立っているので、あまり縁に近づかないよう注意が必要。

【中岳~高岳~高岳東峰~月見小屋〜中岳】
特に危険個所はない。中岳から高岳へ向かう途中、少しぬかるんでいる区間がある。足元に注意。天狗の舞台を迂回する道、高岳東峰から月見小屋への下りの道は、土が掘られて狭い登山道なので、対向者がいる場合、譲り合って進む必要がある。

【全行程の休憩ポイントなど】
●阿蘇駅、草千里レストハウスに水道がある。
●阿蘇駅(ペーパー有、洋式有)、草千里レストハウス(ペーパー有、洋式有)、阿蘇山駅西駅(ペーパー、様式不明)にトイレがある。
●砂千里ヶ浜にベンチがある。そのほか、南岳付近、高岳、高岳東峰、月見小屋付近に腰を下ろせる岩場などがあり、休憩ポイントになる。砂千里ヶ浜から南岳への登りの区間は岩場でどこでも腰を下ろせる場所がある。場所を選べば問題ないが、上部に不安定な岩がそびえ、落石の危険があるので休まず登る方が無難であろう。
その他周辺情報 【湯らっくす】
料  金:1階(平 日)大人590円、小人300円
       (土日祝)大人690円、小人300円
     2階湯らっくすコース(全日)
       (全 日)大人1300円+1500円(深夜料金)
            小人 300円+1500円(深夜料金)
         注意:宿泊の予約は受け付けていない。
       (3時間)大人890円(最終受付22時)
            小人150円(最終受付22時)
営業時間:24時間年中無休
住  所:〒860-0816 熊本市中央区本荘町722
電  話:096-362-1126
ホームページ:https://www.yulax.info/access

【阿蘇坊中温泉「夢の湯」(大浴場)】
料  金:大人400円、子供200円
営業時間:10:00〜22:00 受付21:30まで
定休日:毎月第1、第3月曜日(ただし、祝祭日の場合は翌日)
住 所:〒869-2225 熊本県阿蘇市黒川1538番地3
電 話:0967-35-5777
ホームページ:http://www.aso.ne.jp/~yumenoyu/
13日(土)、サウナで名高い熊本市内の「湯らっくす」に宿泊する。14日(日)朝4時過ぎに「湯らっくす」を自転車で出発して肥後大津駅に到着する。
2021年03月14日 05:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 5:25
13日(土)、サウナで名高い熊本市内の「湯らっくす」に宿泊する。14日(日)朝4時過ぎに「湯らっくす」を自転車で出発して肥後大津駅に到着する。
肥後大津発、豊後竹田行始発列車(05:44発)に乗り、阿蘇駅を目指す。
2021年03月14日 05:38撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 5:38
肥後大津発、豊後竹田行始発列車(05:44発)に乗り、阿蘇駅を目指す。
定刻通り06:36に阿蘇駅(標高521m)に到着。自転車を組み立てて、阿蘇山西駅を目指す。
2021年03月14日 06:56撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 6:56
定刻通り06:36に阿蘇駅(標高521m)に到着。自転車を組み立てて、阿蘇山西駅を目指す。
阿蘇パノラマラインを進む。右に大きく曲がるカーブで、逆光の中で高岳方面を望む。
2021年03月14日 07:40撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 7:40
阿蘇パノラマラインを進む。右に大きく曲がるカーブで、逆光の中で高岳方面を望む。
さらに阿蘇パノラマラインを登っていく。
2021年03月14日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 7:49
さらに阿蘇パノラマラインを登っていく。
阿蘇パノラマラインの途中から阿蘇市街地を見下ろす。
2021年03月14日 07:50撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 7:50
阿蘇パノラマラインの途中から阿蘇市街地を見下ろす。
阿蘇パノラマラインの途中から米塚を望む(この時、帰りには米塚が丸焦げになるとは想いも至らず)。
2021年03月14日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
3/14 8:17
阿蘇パノラマラインの途中から米塚を望む(この時、帰りには米塚が丸焦げになるとは想いも至らず)。
草千里に到着。草千里の駐車場にトイレと水道がある。
2021年03月14日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 8:54
草千里に到着。草千里の駐車場にトイレと水道がある。
草千里、阿蘇火山博物館の横に公衆トイレがある。ここでトイレを済ませ、水を補給しておくのが無難である。
2021年03月14日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 8:59
草千里、阿蘇火山博物館の横に公衆トイレがある。ここでトイレを済ませ、水を補給しておくのが無難である。
草千里から阿蘇山西駅を目指す。
2021年03月14日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 9:01
草千里から阿蘇山西駅を目指す。
草千里を出発して、阿蘇山西駅に到着。「有毒な噴煙が噴出しているので、ぜんそくなど既往症がある人は火口に近づかないように」といった趣旨の放送が流れている。写真は阿蘇山西駅の駐車場。奥にトイレがある。
2021年03月14日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 9:19
草千里を出発して、阿蘇山西駅に到着。「有毒な噴煙が噴出しているので、ぜんそくなど既往症がある人は火口に近づかないように」といった趣旨の放送が流れている。写真は阿蘇山西駅の駐車場。奥にトイレがある。
駐車場にある閉鎖された建物の脇に自転車を駐輪。サイクリング用靴を登山靴に履き替えて出発。
2021年03月14日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 9:19
駐車場にある閉鎖された建物の脇に自転車を駐輪。サイクリング用靴を登山靴に履き替えて出発。
まずはじめは閉鎖された建物脇の階段を登る。
2021年03月14日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 9:20
まずはじめは閉鎖された建物脇の階段を登る。
階段を登ると登山者向け「火山ガス事故防止のために」の掲示がある。
2021年03月14日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 9:21
階段を登ると登山者向け「火山ガス事故防止のために」の掲示がある。
阿蘇公園線(有料道路)の脇の遊歩道を進む。奥に見えるのは噴火口から上がる噴煙。噴煙が風で低くたなびいているので、少し不安を感じる。
2021年03月14日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 9:24
阿蘇公園線(有料道路)の脇の遊歩道を進む。奥に見えるのは噴火口から上がる噴煙。噴煙が風で低くたなびいているので、少し不安を感じる。
遊歩道の途中から振り返って、登ってきた道を見下ろす。遊歩道の脇に見えるのは鉄筋コンクリート製の避難施設。
2021年03月14日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 9:31
遊歩道の途中から振り返って、登ってきた道を見下ろす。遊歩道の脇に見えるのは鉄筋コンクリート製の避難施設。
火口西にある駐車場に到着。少し硫黄の匂いはしたが、特に強烈な噴煙の匂いはしなかった。
2021年03月14日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 9:35
火口西にある駐車場に到着。少し硫黄の匂いはしたが、特に強烈な噴煙の匂いはしなかった。
火口西の駐車場わきに登山届のポストがある。ここで登山届に記入してポストに投函する。
2021年03月14日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 9:38
火口西の駐車場わきに登山届のポストがある。ここで登山届に記入してポストに投函する。
火口西駐車場から木製の歩道を2分進むと砂千里ヶ浜の看板がある。
2021年03月14日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 9:39
火口西駐車場から木製の歩道を2分進むと砂千里ヶ浜の看板がある。
月面のような荒涼とした砂地、砂千里ヶ浜に敷かれた木道を進む。
2021年03月14日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 9:39
月面のような荒涼とした砂地、砂千里ヶ浜に敷かれた木道を進む。
砂千里ヶ浜から中岳第4火口を覗くことができる。
2021年03月14日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 9:40
砂千里ヶ浜から中岳第4火口を覗くことができる。
砂千里ヶ浜から小高い丘を登る。
2021年03月14日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 9:42
砂千里ヶ浜から小高い丘を登る。
小高い丘から振り返って、火口西駐車場から伸びる木道を望む。
2021年03月14日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 9:45
小高い丘から振り返って、火口西駐車場から伸びる木道を望む。
小高い丘からこれから登る南岳方面を望む。
2021年03月14日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 9:50
小高い丘からこれから登る南岳方面を望む。
小高い丘から噴煙が登る火口方面を望む。
2021年03月14日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 9:51
小高い丘から噴煙が登る火口方面を望む。
小高い丘から一旦下り、切れ落ちた谷を迂回して南岳への登りに取り付く。
2021年03月14日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 9:53
小高い丘から一旦下り、切れ落ちた谷を迂回して南岳への登りに取り付く。
南岳への登りを始めた地点で、振り返って右手に小高い丘、奥に砂千里ヶ浜を見下ろす。
2021年03月14日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 9:59
南岳への登りを始めた地点で、振り返って右手に小高い丘、奥に砂千里ヶ浜を見下ろす。
南岳への登り。急こう配の岩場を登る。
2021年03月14日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 10:11
南岳への登り。急こう配の岩場を登る。
南岳への登り。急こう配の岩場を登る。
2021年03月14日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 10:18
南岳への登り。急こう配の岩場を登る。
南岳への登りの途中、振り返って登ってきた急斜面を見下ろす。下に見えるのが砂千里ヶ浜。
2021年03月14日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 10:27
南岳への登りの途中、振り返って登ってきた急斜面を見下ろす。下に見えるのが砂千里ヶ浜。
稜線に木製の柱が見えてきた。柱が立つところまでが急斜面。
2021年03月14日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 10:27
稜線に木製の柱が見えてきた。柱が立つところまでが急斜面。
南岳への最後の登り。
2021年03月14日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 10:38
南岳への最後の登り。
南岳から振り返って登ってきた登山道を見下ろす。
2021年03月14日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 10:39
南岳から振り返って登ってきた登山道を見下ろす。
南岳から高岳方面を望む。
2021年03月14日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 10:40
南岳から高岳方面を望む。
南岳から火口方面を望む。
2021年03月14日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/14 10:41
南岳から火口方面を望む。
南岳から中岳方面を望む。
2021年03月14日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/14 10:41
南岳から中岳方面を望む。
稜線上の登山道の様子。左側が切れ落ちているので縁によらないように注意して進む。
2021年03月14日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/14 10:46
稜線上の登山道の様子。左側が切れ落ちているので縁によらないように注意して進む。
中岳に到着。
2021年03月14日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/14 10:55
中岳に到着。
中岳から高岳方面を望む。
2021年03月14日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 10:56
中岳から高岳方面を望む。
中岳から仙酔峡方面を見下ろす。
2021年03月14日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/14 10:58
中岳から仙酔峡方面を見下ろす。
中岳から高岳を目指して稜線を進む。途中、高岳方面と月見小屋方面の分岐がある。
2021年03月14日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 11:06
中岳から高岳を目指して稜線を進む。途中、高岳方面と月見小屋方面の分岐がある。
分岐から標高で60mほど登り高岳に到着。
2021年03月14日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/14 11:15
分岐から標高で60mほど登り高岳に到着。
高岳から高岳東峰方面を望む。
2021年03月14日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/14 11:18
高岳から高岳東峰方面を望む。
高岳から中岳方面を望む。
2021年03月14日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/14 11:19
高岳から中岳方面を望む。
高岳から月見小屋方面を見下ろす。
2021年03月14日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/14 11:20
高岳から月見小屋方面を見下ろす。
高岳から高岳東峰へ向かう途中、振り返って高岳を望む
2021年03月14日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 11:26
高岳から高岳東峰へ向かう途中、振り返って高岳を望む
仙酔峡への分岐に到着。
2021年03月14日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 11:28
仙酔峡への分岐に到着。
仙酔峡への分岐から仙酔峡方面を見下ろす。
2021年03月14日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/14 11:28
仙酔峡への分岐から仙酔峡方面を見下ろす。
高岳東峰へ続く登山道。狭くなった登山道を進む。
2021年03月14日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 11:34
高岳東峰へ続く登山道。狭くなった登山道を進む。
仙酔峡への分岐付近から天狗の舞台方面を望む。
2021年03月14日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 11:36
仙酔峡への分岐付近から天狗の舞台方面を望む。
天狗の舞台を周り込んで高岳東峰へ向かう。
2021年03月14日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 11:38
天狗の舞台を周り込んで高岳東峰へ向かう。
高岳東峰に到着する。
2021年03月14日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 11:40
高岳東峰に到着する。
高岳東峰から月見小屋へ向かう。登山道が掘られて狭くなっている区間がある。奥に見えるのが月見小屋。
2021年03月14日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 11:46
高岳東峰から月見小屋へ向かう。登山道が掘られて狭くなっている区間がある。奥に見えるのが月見小屋。
高岳火口から天狗の舞台を望む。
2021年03月14日 11:50撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 11:50
高岳火口から天狗の舞台を望む。
高岳火口から月見小屋を望む。
2021年03月14日 11:52撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 11:52
高岳火口から月見小屋を望む。
月見小屋付近から中岳方面へ続く登山道。
2021年03月14日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 11:58
月見小屋付近から中岳方面へ続く登山道。
月見小屋付近から鷹岳方面を望む。
2021年03月14日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 11:58
月見小屋付近から鷹岳方面を望む。
高岳火口で振り返って、月見小屋、天狗の舞台、高岳東峰方面を望む。
2021年03月14日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 12:04
高岳火口で振り返って、月見小屋、天狗の舞台、高岳東峰方面を望む。
中岳(左)と高岳(右)の分岐に戻ってきた。
2021年03月14日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 12:08
中岳(左)と高岳(右)の分岐に戻ってきた。
中岳と高岳の分岐から中岳方面を望む。北側(右側)から風が吹き霧が出てきた。
2021年03月14日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 12:12
中岳と高岳の分岐から中岳方面を望む。北側(右側)から風が吹き霧が出てきた。
中岳まで戻ってきた。
2021年03月14日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/14 12:18
中岳まで戻ってきた。
中岳から火口を見下ろす。
2021年03月14日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/14 12:25
中岳から火口を見下ろす。
中岳から南岳へ向かう。
2021年03月14日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 12:27
中岳から南岳へ向かう。
南岳に到着。
2021年03月14日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 12:36
南岳に到着。
南岳から振り返って中岳方面を望む。
2021年03月14日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 12:37
南岳から振り返って中岳方面を望む。
南岳からの下り。
2021年03月14日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 12:39
南岳からの下り。
南岳から砂千里ヶ浜への下り。
2021年03月14日 12:46撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 12:46
南岳から砂千里ヶ浜への下り。
中岳から下り、小高い丘から南岳方面を望む。
2021年03月14日 13:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/14 13:16
中岳から下り、小高い丘から南岳方面を望む。
小高い丘から砂千里ヶ浜を望む。
2021年03月14日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 13:17
小高い丘から砂千里ヶ浜を望む。
小高い丘から火口西駐車場方面を望む。
2021年03月14日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 13:24
小高い丘から火口西駐車場方面を望む。
砂千里ヶ浜に降り積もった野焼きの灰。
2021年03月14日 13:26撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 13:26
砂千里ヶ浜に降り積もった野焼きの灰。
火口西駐車場に戻ってきた。
2021年03月14日 13:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 13:30
火口西駐車場に戻ってきた。
有料道路脇の遊歩道を下る。
2021年03月14日 13:40撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 13:40
有料道路脇の遊歩道を下る。
阿蘇山西駅の駐車場に戻ってきた。再度、登山靴からサイクリング用靴に履き替えて阿蘇駅に向かう。
2021年03月14日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 13:46
阿蘇山西駅の駐車場に戻ってきた。再度、登山靴からサイクリング用靴に履き替えて阿蘇駅に向かう。
阿蘇山西駅から自転車で阿蘇駅に向かう途中、草千里に登る手前で野焼きの様子を見上げる。どんどん焼けていく。
2021年03月14日 14:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/14 14:06
阿蘇山西駅から自転車で阿蘇駅に向かう途中、草千里に登る手前で野焼きの様子を見上げる。どんどん焼けていく。
展望台から草千里を望む。
2021年03月14日 14:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/14 14:19
展望台から草千里を望む。
展望台から草千里を望む。
2021年03月14日 14:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/14 14:19
展望台から草千里を望む。
米塚も野焼きされている。
2021年03月14日 14:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/14 14:21
米塚も野焼きされている。
米塚は登ってきたときには枯草で覆われていたが、野焼きによって丸焦げになっている。
2021年03月14日 14:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/14 14:30
米塚は登ってきたときには枯草で覆われていたが、野焼きによって丸焦げになっている。
気温が低く、高速で坂道を下っていくと、寒さが身に染みる。道路の両脇の枯草も野焼きによって焦がされている。
2021年03月14日 14:38撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/14 14:38
気温が低く、高速で坂道を下っていくと、寒さが身に染みる。道路の両脇の枯草も野焼きによって焦がされている。
阿蘇駅前にある阿蘇坊中温泉「夢の湯」に到着。温泉に浸かって寒風で冷えた体を温める。
2021年03月14日 16:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/14 16:09
阿蘇駅前にある阿蘇坊中温泉「夢の湯」に到着。温泉に浸かって寒風で冷えた体を温める。
阿蘇駅で自転車を組み立てて肥後大津駅へ向かう。
2021年03月14日 16:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/14 16:10
阿蘇駅で自転車を組み立てて肥後大津駅へ向かう。
肥後大津駅に到着。自転車を組み立てて熊本空港に向かう。
熊本空港19:05発JL305便で羽田空港に帰る。
2021年03月14日 17:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/14 17:17
肥後大津駅に到着。自転車を組み立てて熊本空港に向かう。
熊本空港19:05発JL305便で羽田空港に帰る。

装備

個人装備
登山靴:Sirio P.F.630 25.5cm Giant Glide
備考 九州の3月のこの季節、出かける前は比較的暖かいと思っていた。しかし、14日は気温が低く肌寒く感じた。この季節、九州であっても寒風に対応するため、頭を覆う帽子や手袋は準備しておいた方が無難である。

感想

・荒涼とした砂千里ヶ浜の景観
 砂千里ヶ浜は火山灰に覆われ、月面のような荒涼とした雰囲気を醸し出している。火口近くのこの荒涼とした景色は阿蘇の魅力の一つになっているのであろう。
・高岳への2度目のチャレンジ
 2017年11月、火口西から中岳、高岳へは登山が制限されていたので、仙酔峡から高岳を目指した。しかし、途中で雪が降ってきたので登頂をあきらめた。今回、火口西から高岳に登頂できたので、次回は仙酔峡から高岳への登頂を再チャレンジしてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:911人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
阿蘇山【砂千里ピストン】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
皿山迂回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
強風の阿蘇山中岳、高岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら