ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 259900
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

将門馬場・六ッ石山 (タル沢尾根〜榛の木尾根)

2013年01月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:30
距離
12.1km
登り
1,069m
下り
1,358m

コースタイム

0750 東日原歩き出し
0800 日原橋
0825 伐採地
0910 916m地点
1040 将門馬場
1105 六ッ石山
1125 トオノクボ
1145 反射塔
1155 伐採地
1240 境橋バス停
1320 奥多摩駅
天候 まっ晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
連休でバスは混んでました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。
ただ、タル沢尾根はたまにイワイワするので注意。

迷いやすい榛の木尾根伐採地は下の民家付近でウロウロしてると犬が出てきて道案内してくれます。

13時台のバスは50分過ぎまでないので注意。ボクは奥多摩駅まで歩きました。
バス停から鷹ノ巣方面に行くと駐在所があります。その先の舗装路を左後方に降りていきます。日原川に向かいどんどん降りると舗装路が終わり山道に。写真は山道に入って来た方を振り返る。
2013年01月12日 07:56撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 7:56
バス停から鷹ノ巣方面に行くと駐在所があります。その先の舗装路を左後方に降りていきます。日原川に向かいどんどん降りると舗装路が終わり山道に。写真は山道に入って来た方を振り返る。
こんな感じで山道は続きます。
2013年01月12日 08:01撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 8:01
こんな感じで山道は続きます。
日原橋。渡ります。右岸へ。
2013年01月12日 08:02撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 8:02
日原橋。渡ります。右岸へ。
取り付き点はここ。看板の後ろに踏み跡が伸びていました。
2013年01月12日 08:12撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 8:12
取り付き点はここ。看板の後ろに踏み跡が伸びていました。
伐採地手前より。
2013年01月12日 08:24撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 8:24
伐採地手前より。
モノレールがありました。
2013年01月12日 08:27撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 8:27
モノレールがありました。
伐採地上から。例の日原崩壊跡なんでしょうか。
2013年01月12日 08:35撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 8:35
伐採地上から。例の日原崩壊跡なんでしょうか。
伐採地上に出てくる痩せたイワイワの尾根。
2013年01月12日 08:41撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 8:41
伐採地上に出てくる痩せたイワイワの尾根。
イワイワが終わっても痩せ気味。750m付近。
2013年01月12日 08:47撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 8:47
イワイワが終わっても痩せ気味。750m付近。
冬枯れた樹木越しに見る日原の集落。
2013年01月12日 08:51撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 8:51
冬枯れた樹木越しに見る日原の集落。
軌道が現れました。840m付近。
2013年01月12日 09:00撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:00
軌道が現れました。840m付近。
馬酔木が生い茂る916m地点。
2013年01月12日 09:12撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:12
馬酔木が生い茂る916m地点。
奥にブルーシートの作業場。
2013年01月12日 09:14撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:14
奥にブルーシートの作業場。
途中鹿柵が出てきます。鹿柵に向かって右に行くか左に行くか…びみょーなところです。僕は左に行きました。1200mで鹿柵に扉が。どちらに行ってもいいようです。ちなみにこの鹿柵、全くの役立たずづ。
2013年01月12日 09:55撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 9:55
途中鹿柵が出てきます。鹿柵に向かって右に行くか左に行くか…びみょーなところです。僕は左に行きました。1200mで鹿柵に扉が。どちらに行ってもいいようです。ちなみにこの鹿柵、全くの役立たずづ。
おっ、1455mピークが見えてきました。
2013年01月12日 10:37撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:37
おっ、1455mピークが見えてきました。
可愛らしい山頂標が。
2013年01月12日 10:39撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 10:39
可愛らしい山頂標が。
boss富士。分かりづらいですね、この写真じゃ…。
2013年01月12日 10:41撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:41
boss富士。分かりづらいですね、この写真じゃ…。
六ツ石山頂。
2013年01月12日 11:05撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 11:05
六ツ石山頂。
トオノクボ分岐。この道標の後ろに行きます。防火帯をそのまま。
2013年01月12日 11:25撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 11:25
トオノクボ分岐。この道標の後ろに行きます。防火帯をそのまま。
左右自然林で実に明るい防火帯。
2013年01月12日 11:28撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 11:28
左右自然林で実に明るい防火帯。
反射塔です。切り開かれた先にあるのは奥多摩湖。三ノ戸の集落に向けているのでしょうか?
2013年01月12日 11:41撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 11:41
反射塔です。切り開かれた先にあるのは奥多摩湖。三ノ戸の集落に向けているのでしょうか?
何度来てもスンナリ通り抜けられない榛の木尾根の伐採地。
2013年01月12日 11:55撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 11:55
何度来てもスンナリ通り抜けられない榛の木尾根の伐採地。
犬に案内されなんとかここまできました。
2013年01月12日 12:16撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 12:16
犬に案内されなんとかここまできました。
案内わん。
2013年01月12日 12:18撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 12:18
案内わん。

感想

連休で電車は大きなザックを持った人が目立ちました。
山で過ごす連休・・・羨ましい限りです。ボクは連休ド真ん中の明日、仕事が入ってしまったのです。・・・いえ、仕事があることに感謝なんです!

ということで、日帰り山行は日原から将門馬場を目指しました。

バス停から少し行くと駐在所があり、その先を左に鋭角に曲がります。どんどん日原川に向けて高度を下げます。(バス停からもっと近い行き方があるようです)
舗装路の行き止まりまで行くと山道になります。これに踏み込み、さらに高度を下げます。そして数分行くと日原橋です。
標高は500m近くまで下げていましたから、バス停から100m以上下げたことになります。
橋を渡り、さて、徐々に今度は高度を上げていきます。
取り付き点は橋を渡って10分も行かないうちにあります。植林帯の上りです。取り付き点はそうでもありませんが徐々に道形もはっきりしてきます。そして日原行きのバスからも見える伐採地につきます。
この日は伐採地に鹿が数頭遊んでいました。

この伐採地上部からイワイワが現れます。この尾根は度々岩が出てきます。といっても特に厄介な岩場ではなく一部痩せてはいますが問題はありません。

それより迷ってしまう場所があります。
モノレールが出てくるのですが、それに沿うように鹿柵が現れるのです。
鹿柵の右に行けばいいのかそれとも左か・・・。もし鹿柵が途中で尾根を外れて山腹を行くようになったら、その時柵のどちら側にいるのかは大変重要な問題なのです。
しばらくその場で考えてしまいました。「どちらに行けばいいのだろう。そもそもこの鹿柵はこんなところからいきなり現れて何の意味があるのか」などなど。

結局しばらく登ると扉があり反対側へ行くことができるのでどちらを行ってもいいのですが、それまではドキドキでした。

さて、尾根はというと伐採地から上は自然林で冬枯れの明るい尾根歩きが楽しめました。痩せた箇所がありますが特に問題はないと思いました。

将門馬場には小さな山頂標があります。写真に収め六ツ石へ。
六ツ石へは20〜30分で着きます。

下山はハンノキ尾根をとりました。
防火帯がこの時期素敵だからです。
何度か歩いているこの尾根の問題点は何と言っても850m前後に出てくる伐採地です。未だにすんなり通過できたことがありません。背の高いススキが生い茂り必ず迷うのです。もちろん今回も迷いました。
やっと正規の道に出たと思ったら猟犬と思しき犬が出てきて道案内を始めました。しばらくボクの前を歩いて600mを切るあたりでボクを見送りいなくなりました。
利口そうな犬でした。

さて、境橋のバス停に着いたところバスが行ったばかり。1時間以上待つことになるのでそれならばと奥多摩駅までフラフラあるきました。
トンネル内が怖かったですがあとはのんびりです。
朝から何も食べていなかったボクは駅に着く頃には空腹でフラフラでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1497人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら