記録ID: 2599474
全員に公開
ハイキング
四国
高山城址〜新高山城址
2020年09月26日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:54
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 442m
- 下り
- 427m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:54
昨年6月に巡っていたはずの「高山城址」。まさかのイノシシ猟日で断念・・・。
先週、西条から しまなみ海道へ向かう道中、感じ良い両城址に惹かれ、山行決定(^^)/。「高山城址」の広さに驚き、「イワオ丸」からの眺望に感嘆。。のり弁が美味しかった〜(^O^)。
先週、西条から しまなみ海道へ向かう道中、感じ良い両城址に惹かれ、山行決定(^^)/。「高山城址」の広さに驚き、「イワオ丸」からの眺望に感嘆。。のり弁が美味しかった〜(^O^)。
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
両城址ともよく整備されています。特に高山城址はちょうど草刈り整備中(高齢男性3名)で快適に巡らせて頂きました。感謝です。 高山城址は「イワオ丸」「北ノ丸」「二ノ丸」「本丸」ははっきりした道標がありますが、他の段は要マップ検索。 |
その他周辺情報 | 本郷といえば「広島空港」。本郷駅内にコンビニあり。 |
写真
撮影機器:
感想
高山城は沼田(ぬた)小早川4代当主:茂平が1206年に築いて以来、何と346年間も地方の拠点だったそうです。
竹原小早川家から本家:沼田小早川家の17代当主となった小早川隆景(毛利元就の三男)が、高山城入城から1年後に沼田川を挟んだ新高山城へ移転。
更に3年後、三原城へ徐々に機能移転。。
この時代にこんな短期間に城替えを繰り返すとは、当時の土木技術など考えればアンビリーバブルに思われます。
新高山城の大きな石垣は資材不足の三原城まで運んだなど説明にありました。
口で言うのは簡単だけど、どうやって10km以上先の三原まで??駆り出された庶民は大変だっただろうな〜。秀吉は四国や広島の大石を大阪城まで運ばせたり。。
戦国時代、おそるべし。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1516人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
もう登られてるんですね
(吉川氏がらみで)火野城、月山富田城と登ったので今年中には登りたい山です。
確かに新高山のほうが堅そうな感じですが、前のも残しておけばいいのに、って貧乏性な私。
momijiさん、おはようございます🌞
高山 & 新高山、郡山、火野山と毛利関係の山城はどの山も立派で想像力を掻き立てられます😄 歴史好きな叔父さんの影響も受けてる私。
アオサギの飛翔シヨット、momijiさんに笑われそうですが、私としてはまずまず(恥笑)😅。ちょっとずつ、奇跡の一枚に近付けていきたいです🎯
仕事中だったもので
ダイサギ(です)の飛翔、バッチリですね。隣にカワウとカルガモ。三者の大きさの関係が見えていいですね。
momijiさん、解析ありがとうございます😁。
ええぇっ〜⁉️ 私のあんな拙い写真からそこまで解析出来るのですか〜(笑うしかない笑)。。警視庁鑑識班も真っ青。。
もはや神を超えて、momiji仙人?
えんなさん こんばんは
エネルギーが毎日ふつふつ湧いているんですね。
イワオ丸の大岩、寝転びたくなります。
井戸跡がたくさんあるようですが
落ちてしまう人や動物はないのかな。
それはそうと
三原のヤッサ饅頭美味しいですよね♪
hobbitさん、ありがとうございます😁。
イワオ丸はボ〜と本でも読みたくなる?サイコーの空間でした👍️。
本日はhobbitさんのお陰で、母&嫁も含め良き時間を送らせて頂きました。感謝です🙏。
日記をお読み頂けると幸いです😄。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する