ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 260094
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸

2013年01月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
1,189m
下り
1,172m

コースタイム

日陰沢橋7:17-7:27登山道入口-7:58林道合流地点8:09-(途中休憩37分)-10:03熊笹ノ峰-10:34檜洞丸11:22-11:50熊笹ノ峰11:56-13:15犬超路13:36-14:38日陰沢橋
天候 晴れ、稜線は強風
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神ノ川ヒュッテ近くの日陰沢橋付近、林道終点。7時前の時点で3〜4台、まだ余裕ありました。
コース状況/
危険箇所等
最近、雨・雪降ってませんが、林道終点の駐車場所の路面は湿り気を帯びて凍っているので運転は細心の注意が必要です。7:00の気温0℃。
初めてのコースでしたが登山道入口(ヤタ尾根)はすぐ分かりました。
熊笹ノ峰までは一部なだらかな広い尾根道もありますが、概して急登です。
熊笹ノ峰手前から雪、氷が所々あり、滑ります。稜線に出てからも所々氷ってます。
檜洞丸の少し先、青が岳山荘にはトイレあり。山荘内に入るときは大きな声で挨拶しましょう。最近、丹沢では泥棒が多いので、そうっと入ると泥棒と間違えられます。
帰りの熊笹ノ峰から先は急な岩場下り坂で岩場もあり、一部凍結。アイゼンをいつ装着しようかとおもいつつ結局最後まで装着せず、何とか下ってしまった。
途中、笹薮がひどく、夏場は歩きたくないなーと思いました。
檜洞丸〜犬超路の途中まではずっと左手に富士山が見えて最高でした。
犬超路にもきれいな避難小屋とトイレあり。神ノ川への下りは終始崩壊の激しい沢沿い、上流部は涸れ沢の中を歩くのでゴロゴロの岩や落ち葉で足元がとても不安定、落石に注意しながら捻挫しないよう慎重に下りました。
堰堤の工事現場が見えてきたら間もなく神ノ川ヒュッテです。
林道のゲートからスタート
2013年01月12日 07:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 7:10
林道のゲートからスタート
ゲートから10分足らずで登山道入口。姫次方面はさらに林道を進みますが今日はここから登山道へ。
2013年01月12日 07:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 7:26
ゲートから10分足らずで登山道入口。姫次方面はさらに林道を進みますが今日はここから登山道へ。
入口には手書きの説明が。いきなりの「直登の登り」で多少びびる。
2013年01月12日 07:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 7:27
入口には手書きの説明が。いきなりの「直登の登り」で多少びびる。
説明の通り直登の急登から始まります。取り付きが急なところは他でもあるので、ある程度登ったら落ち着くかと思ったがずーっとこんな感じです。年末に弁天尾根でヒラメ筋を鍛えておいてよかったです。
2013年01月12日 07:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 7:42
説明の通り直登の急登から始まります。取り付きが急なところは他でもあるので、ある程度登ったら落ち着くかと思ったがずーっとこんな感じです。年末に弁天尾根でヒラメ筋を鍛えておいてよかったです。
クマがっ!
2013年01月12日 07:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 7:51
クマがっ!
入口に1時間と書かれていた林道には30分で到着。思ったより早かった。だいぶ頑張ったよ。ここでおにぎり補給。
2013年01月12日 08:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 8:09
入口に1時間と書かれていた林道には30分で到着。思ったより早かった。だいぶ頑張ったよ。ここでおにぎり補給。
林道を横切ってからも急坂が2〜30分続くと、尾根の先から日の光が見えてきました。ずっと北側斜面の日陰を歩いてきたので始めて見る太陽。もう8時半過ぎですけど。
2013年01月12日 08:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 8:39
林道を横切ってからも急坂が2〜30分続くと、尾根の先から日の光が見えてきました。ずっと北側斜面の日陰を歩いてきたので始めて見る太陽。もう8時半過ぎですけど。
このあたりからきれいなブナ林でようやく傾斜が緩みます。向こうに見えるのは蛭ケ岳。昨夜まではこちらに登ろうかと思っていたが弱虫なのでやめました。今まで何度同じことを思ったことか。。。結局まだ一度も登っていません。
2013年01月12日 08:40撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 8:40
このあたりからきれいなブナ林でようやく傾斜が緩みます。向こうに見えるのは蛭ケ岳。昨夜まではこちらに登ろうかと思っていたが弱虫なのでやめました。今まで何度同じことを思ったことか。。。結局まだ一度も登っていません。
暖かくなってきたので遅い朝食。割り箸忘れたので枯れ枝で。
食べ終わるとちょうど風が出てきて急に寒くなって、急いで出発。その後しばらく末端冷え性で指先が凍りついてました。
2013年01月12日 09:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 9:04
暖かくなってきたので遅い朝食。割り箸忘れたので枯れ枝で。
食べ終わるとちょうど風が出てきて急に寒くなって、急いで出発。その後しばらく末端冷え性で指先が凍りついてました。
途中から強風、足元は凍ってきましたが、熊笹ノ峰直下では霧氷が残っていました。
2013年01月12日 10:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 10:01
途中から強風、足元は凍ってきましたが、熊笹ノ峰直下では霧氷が残っていました。
2013年01月12日 10:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 10:02
10:00。ようやく熊笹ノ峰到着!ゲートから2時間40分。休憩を除くと1時間50分で、一般のコースタイム2時間30分よりだいぶ頑張りました。途中寒くてついペースが上がってしまいました。
2013年01月12日 10:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 10:03
10:00。ようやく熊笹ノ峰到着!ゲートから2時間40分。休憩を除くと1時間50分で、一般のコースタイム2時間30分よりだいぶ頑張りました。途中寒くてついペースが上がってしまいました。
稜線にでるといきなり真正面に富士山です!まさに出迎えてくれたって感じで感動です。初めて歩くコースの醍醐味です。
2013年01月12日 10:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 10:03
稜線にでるといきなり真正面に富士山です!まさに出迎えてくれたって感じで感動です。初めて歩くコースの醍醐味です。
風は強いけど気持ちのいい稜線が続きます。途中雪や氷もありますがアイゼンは付けませんでした。
2013年01月12日 10:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 10:04
風は強いけど気持ちのいい稜線が続きます。途中雪や氷もありますがアイゼンは付けませんでした。
右手にはずーっと富士山が見えます。最高のひと時です。
2013年01月12日 10:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 10:05
右手にはずーっと富士山が見えます。最高のひと時です。
ツルツルの木、なんでしょうか?サルスベリ?
2013年01月12日 10:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 10:10
ツルツルの木、なんでしょうか?サルスベリ?
稜線の日の当たらない側はしっかり雪と氷が残っています。
2013年01月12日 10:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 10:28
稜線の日の当たらない側はしっかり雪と氷が残っています。
木の階段を登ると檜洞丸頂上です。あ、この前にも階段があるので2回目の木の階段です。
最初の階段をの先が頂上かと思い、駆け上がってしまったらまだ続きがあって、がくっとしないようにしましょう。
2013年01月12日 10:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 10:23
木の階段を登ると檜洞丸頂上です。あ、この前にも階段があるので2回目の木の階段です。
最初の階段をの先が頂上かと思い、駆け上がってしまったらまだ続きがあって、がくっとしないようにしましょう。
10:34、山頂です。結構人がいました。
2013年01月12日 10:45撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 10:45
10:34、山頂です。結構人がいました。
青が岳山荘からは蛭ケ岳〜丹沢山〜塔ノ岳の稜線がよく見えました。蛭ケ岳にはいつ登ろうかと、いつも手前の山から眺めています。蛭が出る前に今年こそ!
2013年01月12日 11:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 11:10
青が岳山荘からは蛭ケ岳〜丹沢山〜塔ノ岳の稜線がよく見えました。蛭ケ岳にはいつ登ろうかと、いつも手前の山から眺めています。蛭が出る前に今年こそ!
山荘に入るときには大きな声で挨拶しましょう。
2013年01月12日 11:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 11:17
山荘に入るときには大きな声で挨拶しましょう。
檜洞丸から熊笹ノ峰まではピストンですが帰りは犬超路を経由してみることに。距離は少し延びますが行きの急登を下るよりは楽かな?と。
2013年01月12日 12:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 12:04
檜洞丸から熊笹ノ峰まではピストンですが帰りは犬超路を経由してみることに。距離は少し延びますが行きの急登を下るよりは楽かな?と。
ぜんぜん楽ではない下りが続きます。はしご、鎖、岩場、しかも滑るので大変危険です。
2013年01月12日 12:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 12:17
ぜんぜん楽ではない下りが続きます。はしご、鎖、岩場、しかも滑るので大変危険です。
滑らないように慎重にゆっくり下りました。
2013年01月12日 12:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 12:18
滑らないように慎重にゆっくり下りました。
日当たりが良くなると今度は笹薮が続きます。
2013年01月12日 12:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 12:59
日当たりが良くなると今度は笹薮が続きます。
もうすぐ。このあたりは大分暖かく、上着を脱いで歩きました。
2013年01月12日 13:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 13:07
もうすぐ。このあたりは大分暖かく、上着を脱いで歩きました。
13:15。ベンチが3つありました。日当たりがよく風もなく、休憩には最適でした。
噂どおりきれいな避難小屋とトイレもあり、有難くトイレを使用しました。
2013年01月12日 13:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 13:39
13:15。ベンチが3つありました。日当たりがよく風もなく、休憩には最適でした。
噂どおりきれいな避難小屋とトイレもあり、有難くトイレを使用しました。
犬超路から神ノ川方面への下りは沢筋を辿ります。
2013年01月12日 13:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 13:50
犬超路から神ノ川方面への下りは沢筋を辿ります。
とにかく道は荒れています。特に上流部は涸れた沢の中を歩くので足元が安定しません。
足首を捻挫しないように注意しながら下っていきました。
2013年01月12日 13:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 13:50
とにかく道は荒れています。特に上流部は涸れた沢の中を歩くので足元が安定しません。
足首を捻挫しないように注意しながら下っていきました。
階段はどれも崩れかかっていました。
2013年01月12日 14:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 14:04
階段はどれも崩れかかっていました。
沢の向こうの崩落。石がゴロゴロ転がる音、跳ねて岩や倒木に当たる乾いた音がして、不気味でした。
2013年01月12日 14:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 14:04
沢の向こうの崩落。石がゴロゴロ転がる音、跳ねて岩や倒木に当たる乾いた音がして、不気味でした。
涸れた沢もいつのまにか流れを集め、水量が増してきます。大雨の直後は間違いなく避けたほうがよいルートだと思います。
2013年01月12日 14:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 14:05
涸れた沢もいつのまにか流れを集め、水量が増してきます。大雨の直後は間違いなく避けたほうがよいルートだと思います。
昔の堰堤の残骸も崩落してきています。
2013年01月12日 14:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 14:11
昔の堰堤の残骸も崩落してきています。
新たな堰堤の工事現場が見えてくるとゴールも近いです。真新しい堰堤の前に張り付いて作業をしている方がいました。
2013年01月12日 14:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 14:18
新たな堰堤の工事現場が見えてくるとゴールも近いです。真新しい堰堤の前に張り付いて作業をしている方がいました。
山頂から見える堰堤はいかにも人工的で、自然に刻まれた傷跡のように見えてしまいます。でも本当は崩落を防ぐための治療痕なんだと思います。
2013年01月12日 14:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 14:22
山頂から見える堰堤はいかにも人工的で、自然に刻まれた傷跡のように見えてしまいます。でも本当は崩落を防ぐための治療痕なんだと思います。
林道を少し歩きます。帰りの林道歩きが短いのはとても助かります。
2013年01月12日 14:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 14:27
林道を少し歩きます。帰りの林道歩きが短いのはとても助かります。
達成感を感じる至福の時間です。
2013年01月12日 14:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 14:34
達成感を感じる至福の時間です。
14:30。神ノ川ヒュッテ。人はいましたが営業しているのかな?
2013年01月12日 14:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 14:37
14:30。神ノ川ヒュッテ。人はいましたが営業しているのかな?
帰り道、エビラ沢の滝を見て帰りました。
2013年01月12日 15:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 15:05
帰り道、エビラ沢の滝を見て帰りました。

感想

今日も無事に帰って来ることが出来ました。とにかく富士山がきれいで、寒い中何度も写真を撮ってしまいました。
旺文社の地図ではヤタ尾根後半に急坂とありますが、ほぼずーっと急坂です。犬超路からの下りは本来は人が通るべき道では無さそうですが、なんとも言えない雰囲気で嫌いではありません。
早戸大滝以来の北丹沢でした。次は道志の湯方面から大室山にでも行ってみるか?おっとまた蛭ケ岳が遠のく。
午後になると帰宅の時間が気になってしまうので、もう少し夜明けが早まったら蛭ケ岳にも挑戦したいと思います。
1年前に買ったブラックダイヤモンドのヘッドライトが一度も使わずに壊れていたのがショックでした。朝、コンビニで新しい電池買ったのに。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1377人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら