ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 260655
全員に公開
講習/トレーニング
奥多摩・高尾

会えるかな?まるごとムササビ観察会@高尾山

2013年01月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
poni その他1人
GPS
09:00
距離
8.6km
登り
503m
下り
494m

コースタイム

稲荷山コース登山口11:06−稲荷山展望台11:43/12:14−6号路への分岐12:37/12:39−5号路南側出合13:01−もみじ台北側巻道へシモバシラ探し−5号路西側出合13:22−高尾山頂13:30

<むささび観察会>
ビジターセンター集合13:50−座学14:00/15:10−山頂出発15:30−食痕など探しながら3号路を下山−薬王院16:25−巣穴の位置確認後、各自食事。日没後出巣待ち〜18:00頃−木や空にムササビを探しながら1号路を下山−高尾山口解散19:40
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京王線 高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
<道の状況>
ほとんど下を向かなくても歩けるほど、危険箇所はありません。
稲荷山コースは6号路への分岐〜5号路出合の間で泥濘あり。ぐちゃぐちゃというよりは粘土状で滑り易い。
1号路は金比羅台下の沢のカーブが凍結しやすいので、ナイトハイク時注意。

<むささび観察会について>
ビジターセンター主催の自然講座。参加費無料、但し保険料100円。
事前に往復はがきで申し込みが必要(応募者多数の場合抽選)
http://www2.ocn.ne.jp/~takao-vc/05event/0501event.html
当日参加者21名+講師1名+スタッフ3名
ムササビ観察会の集合場所はビジターセンター、つまり高尾山頂。
今回はお初!な稲荷山コースで向かいます。
2013年01月12日 11:06撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1/12 11:06
ムササビ観察会の集合場所はビジターセンター、つまり高尾山頂。
今回はお初!な稲荷山コースで向かいます。
登りはじめてすぐのところにある洞窟?
入口に崩れ防止のつっかい棒があるところをみると、中に何かあるのかな?
2013年01月12日 11:07撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1/12 11:07
登りはじめてすぐのところにある洞窟?
入口に崩れ防止のつっかい棒があるところをみると、中に何かあるのかな?
さすが稲荷山、ちゃんとお稲荷さまが祀ってありました。
でも小さな子供に「悪い猫」とか言われちゃったり。
2013年01月12日 11:12撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
1/12 11:12
さすが稲荷山、ちゃんとお稲荷さまが祀ってありました。
でも小さな子供に「悪い猫」とか言われちゃったり。
この季節にこの緑の路は貴重です。
すごく気持ちいい!お気に入りになりました。
2013年01月12日 11:16撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
1/12 11:16
この季節にこの緑の路は貴重です。
すごく気持ちいい!お気に入りになりました。
陽に透ける葉っぱも久しぶり。
2013年01月12日 11:32撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1/12 11:32
陽に透ける葉っぱも久しぶり。
稲荷山山頂は巻くことも出来ます。
2013年01月12日 11:41撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1/12 11:41
稲荷山山頂は巻くことも出来ます。
が、山頂には東屋(ベンチつき)もトイレもあり、
2013年01月12日 12:14撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1/12 12:14
が、山頂には東屋(ベンチつき)もトイレもあり、
何よりこの眺め!
巻いてしまうのはもったいない。
2013年01月12日 11:43撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
1/12 11:43
何よりこの眺め!
巻いてしまうのはもったいない。
お義母さんにはお昼ご飯担当をしてもらいました^^v
夜ご飯担当は私デス。
2013年01月12日 11:51撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
1/12 11:51
お義母さんにはお昼ご飯担当をしてもらいました^^v
夜ご飯担当は私デス。
稲荷山山頂標識はなかったけど、高尾山頂とのほぼ中間なことがこの標識からわかります。
2013年01月12日 12:14撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1/12 12:14
稲荷山山頂標識はなかったけど、高尾山頂とのほぼ中間なことがこの標識からわかります。
6号路への連絡道と大垂水峠への分岐は同じところにあります。
2013年01月12日 12:39撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1/12 12:39
6号路への連絡道と大垂水峠への分岐は同じところにあります。
分岐から上しばらくは、粘土質の土がぬかるんで滑りやすくなっていました。
2013年01月12日 12:42撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1/12 12:42
分岐から上しばらくは、粘土質の土がぬかるんで滑りやすくなっていました。
本当に緑が多くて陽射しもたっぷりで気持ちのいい道です。
2013年01月12日 12:42撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
1/12 12:42
本当に緑が多くて陽射しもたっぷりで気持ちのいい道です。
あっ、赤テープ!
なんて名残りの紅葉。真っ赤です。
2013年01月12日 12:45撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
1/12 12:45
あっ、赤テープ!
なんて名残りの紅葉。真っ赤です。
この花ガラはシロヨメナ?
何であれ、繊細でかわいいのでいいのだ。
2013年01月12日 12:50撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1/12 12:50
この花ガラはシロヨメナ?
何であれ、繊細でかわいいのでいいのだ。
コウヤボウキの穂、サーモンピンクでふわふわです。
2013年01月12日 12:51撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
1/12 12:51
コウヤボウキの穂、サーモンピンクでふわふわです。
アートなツタ。
2013年01月12日 12:52撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/12 12:52
アートなツタ。
おっ、十両(ヤブコウジ)発見。
きれいな実だなあ。
2013年01月12日 12:53撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
4
1/12 12:53
おっ、十両(ヤブコウジ)発見。
きれいな実だなあ。
シダの枯葉も風情ありますね。
2013年01月12日 12:55撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/12 12:55
シダの枯葉も風情ありますね。
万両(ヤブタチバナ)も発見!
こいつぁ春から縁起がいいや。
2013年01月12日 12:56撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/12 12:56
万両(ヤブタチバナ)も発見!
こいつぁ春から縁起がいいや。
まだ集合時間まで小1時間あるので、頂上は後回しにしてもみじ台北面巻道へ向かいます。
お目当てはシモバシラ。
2013年01月12日 13:08撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
1/12 13:08
まだ集合時間まで小1時間あるので、頂上は後回しにしてもみじ台北面巻道へ向かいます。
お目当てはシモバシラ。
12月に陣馬山で見たときよりも大分小さいけど、まだ見ることが出来ました♪
2013年01月12日 13:08撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/12 13:08
12月に陣馬山で見たときよりも大分小さいけど、まだ見ることが出来ました♪
いかにも!な優等生シモバシラ。
2013年01月12日 13:11撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
1/12 13:11
いかにも!な優等生シモバシラ。
これは何でしょう?
2013年01月12日 13:12撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/12 13:12
これは何でしょう?
写真になるとサイズ感がわかりにくいですね。
2013年01月12日 13:14撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
1/12 13:14
写真になるとサイズ感がわかりにくいですね。
氷華が出来るたびに茎が裂けていき、裂け方が大きくなるにつれ氷華のサイズが小さくなり、やがて出来なくなるのだとか。
2013年01月12日 13:17撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8
1/12 13:17
氷華が出来るたびに茎が裂けていき、裂け方が大きくなるにつれ氷華のサイズが小さくなり、やがて出来なくなるのだとか。
ビジターセンターによると、もうそろそろ終わりだそうですよ。
見たい方はお早めに♪
2013年01月12日 13:17撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
5
1/12 13:17
ビジターセンターによると、もうそろそろ終わりだそうですよ。
見たい方はお早めに♪
山頂直下で見つけたアズマヤマアザミ(たぶん)の実。
ほわほわもふもふ。
2013年01月12日 13:27撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/12 13:27
山頂直下で見つけたアズマヤマアザミ(たぶん)の実。
ほわほわもふもふ。
高尾山頂着〜!
大分霞んじゃったけど、初めて高尾山頂から富士山見ました!!
2013年01月12日 13:30撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
6
1/12 13:30
高尾山頂着〜!
大分霞んじゃったけど、初めて高尾山頂から富士山見ました!!
丹沢山塊、大山から大室山まで、そして富士山までくっきりです。
2013年01月12日 13:32撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/12 13:32
丹沢山塊、大山から大室山まで、そして富士山までくっきりです。
高尾山頂名物チップスタータワー。
というか城砦?
2013年01月12日 13:34撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/12 13:34
高尾山頂名物チップスタータワー。
というか城砦?
ムササビ観察会第1部:座学が終わって再び外に出ると、まだ富士山が。
斜面に陽があたって輝いています。
前衛の山々のグラデーションも美しい。
2013年01月12日 15:19撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
1/12 15:19
ムササビ観察会第1部:座学が終わって再び外に出ると、まだ富士山が。
斜面に陽があたって輝いています。
前衛の山々のグラデーションも美しい。
交通事故で死んだムササビの飛膜の標本。
2013年01月12日 15:25撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/12 15:25
交通事故で死んだムササビの飛膜の標本。
足についた軟骨を使って飛膜を広げるそうです。
みんなで触って確認します。
毛はすごく柔らかく、ふわふわでした。昔は狩猟対象獣で、戦時中は戦闘機乗りの飛行帽などに使われたそうです。
今はもちろん禁猟対象です。
2013年01月12日 15:26撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/12 15:26
足についた軟骨を使って飛膜を広げるそうです。
みんなで触って確認します。
毛はすごく柔らかく、ふわふわでした。昔は狩猟対象獣で、戦時中は戦闘機乗りの飛行帽などに使われたそうです。
今はもちろん禁猟対象です。
まずは4号路の分岐すぐ近くにある巣穴のある木を見学。
2013年01月12日 15:40撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1/12 15:40
まずは4号路の分岐すぐ近くにある巣穴のある木を見学。
3つ縦に並んだ穴のうち、一番下のものは確実にムササビが巣穴として使っているそう。
出口に引っかいた傷がたくさんついているのが証拠です。
2013年01月12日 15:37撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
1/12 15:37
3つ縦に並んだ穴のうち、一番下のものは確実にムササビが巣穴として使っているそう。
出口に引っかいた傷がたくさんついているのが証拠です。
3号路に入ったところにあるムササビが餌場にしている桜(オオヤマザクラ)の木。
枝先が剪定されたように不自然に短くなっています。
2013年01月12日 15:44撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/12 15:44
3号路に入ったところにあるムササビが餌場にしている桜(オオヤマザクラ)の木。
枝先が剪定されたように不自然に短くなっています。
その下に落ちていた食痕その1。
端が前歯で断ち切られ、冬芽は全部なくなっています。
2013年01月12日 15:43撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/12 15:43
その下に落ちていた食痕その1。
端が前歯で断ち切られ、冬芽は全部なくなっています。
これが自然な状態の桜(ヤマザクラ)の枝先。
比較してみると一目瞭然です。
2013年01月12日 15:46撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1/12 15:46
これが自然な状態の桜(ヤマザクラ)の枝先。
比較してみると一目瞭然です。
ムササビが皮を剥いたと疑われる杉の木。
他の動物には届かない高さで、上に向かって裂けているのが特徴だとか。
2013年01月12日 16:04撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/12 16:04
ムササビが皮を剥いたと疑われる杉の木。
他の動物には届かない高さで、上に向かって裂けているのが特徴だとか。
ムササビが飛翔の足場に使っている木。
頻繁に飛びつかれた幹が、爪痕でささくれています。
2013年01月12日 16:04撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
1/12 16:04
ムササビが飛翔の足場に使っている木。
頻繁に飛びつかれた幹が、爪痕でささくれています。
これもそう。
2013年01月12日 16:06撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1/12 16:06
これもそう。
ムササビの食痕その2。
左右対称に食いちぎられた照葉樹の葉。
2つに折ってから食べるため、こんな跡になるんだとか。
2013年01月12日 16:11撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
1/12 16:11
ムササビの食痕その2。
左右対称に食いちぎられた照葉樹の葉。
2つに折ってから食べるため、こんな跡になるんだとか。
薬王院の境内に落ちていた糞。
ちょうど正露丸と同じ大きさ&色です。
2013年01月12日 16:16撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1/12 16:16
薬王院の境内に落ちていた糞。
ちょうど正露丸と同じ大きさ&色です。
薬王院の境内にある巣穴。
トイレ近くのカツラの木に開いたこの樹洞は、やや下向きで雨が降り込みにくく、夏には葉も食べられる好物件。
2013年01月12日 16:27撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/12 16:27
薬王院の境内にある巣穴。
トイレ近くのカツラの木に開いたこの樹洞は、やや下向きで雨が降り込みにくく、夏には葉も食べられる好物件。
前の写真の木と反対側にある巣穴。
これもカツラの木だそうです。
ここは同じ位置から数ヶ所の巣穴が見られるので、一番観察しやすい場所とのこと。
…が、残念ながらこの日は不発でしたorz
2013年01月12日 16:27撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
1/12 16:27
前の写真の木と反対側にある巣穴。
これもカツラの木だそうです。
ここは同じ位置から数ヶ所の巣穴が見られるので、一番観察しやすい場所とのこと。
…が、残念ながらこの日は不発でしたorz
薬王院の門を出てちょっと下ったところにある杉の木にも、巣穴が。
2013年01月12日 16:32撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1/12 16:32
薬王院の門を出てちょっと下ったところにある杉の木にも、巣穴が。
この景色をムササビも毎晩見ているのです。
今回は残念ながら会えなかったけど、たくさん勉強になりました。
2013年01月12日 17:51撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
1/12 17:51
この景色をムササビも毎晩見ているのです。
今回は残念ながら会えなかったけど、たくさん勉強になりました。

感想

去年の12月、ダイヤモンド富士を見に行こうかと高尾山関連のサイトをいろいろ見ていたところ、高尾山頂にあるビジターセンターのサイトに「ムササビ観察会」参加者募集の記事を発見しました。
これは面白そう〜と思って、応募期日を見ると何と翌日。
急いで往復はがきを買いに行き、締め切り当日に渋沢駅の大倉行きのバス停近くのポストから投函しました。

近年大人気の高尾山。その高尾でこんな面白イベントがあっては相当競争倍率が高いに違いないと、半分だめもとに思っていたのですが、暮れ直前になって参加通知のはがきが戻ってきました。
寒い時期であまり応募者がいなかったのかも?何にせよラッキーです♪

同行者はまたもやお義母さん。最近高尾方面はいつも二人三脚です。
実は当選するかどうかわからなかったので、ヨメ独断での応募でした。お正月に参加を打診したところ、行く!とのことだったので、ほっ。
もちろん一人でも参加するつもりでしたけどね。

当日の集合場所は高尾ビジターセンター、つまりは高尾山頂です。
帰路つまりムササビ観察は1号路を利用するとのことだったので、残りのコースのうち、まだ行ったことのない稲荷山コースで山頂を目指すことにしました。

これが大正解!
緑が懐かしいこの時期、稲荷山コースは照葉樹&針葉樹で緑がいっぱい。
今が冬だってことを忘れてしまうほどです。
尾根コースですが、ほとんど展望はなし。でも冬のおかげで木々の隙間からの見晴しがちらほらあります。
階段が多いと読んでいたけど、段差も低くえぐれもないので全く苦にならず。こんなの階段って言わないよ〜。
あと尾根に上がってからは5号路までほぼゆるゆるなので、超初心者でもラクラク登れると思います。
東尾根だからお日さまも終始当たり、ぽかぽか陽だまりハイクを堪能できました。
これは冬には最適なコースですね。うん、冬に緑が恋しくなったときにはまたここに来ようっと。

稲荷山の展望台でランチをして、5号路出合に出たのが13時。
集合時間の13時50分まで間があるので、もみじ台巻道にシモバシラを見に行きました。
12月に陣馬で見たものよりも大分小さかったけど、まだ見られてよかったです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今回のムササビ観察会はオトナ専用。
まずは室内で講師の方がスライドでムササビの生態について解説、食痕の実物(葉やつぼみ)などを見せてくれました。

その後、巣を探したり、食痕や足場に使われてささくれた木などのフィールドサインを見つけたりしながら3号路を下り、出巣が見やすいポイントである薬王院境内へ。
ちなみに餌の少ないこの時期、ムササビは照葉樹の葉を主な餌の1つにしているため、食痕を見つけるには照葉樹林を捜すといいそうですよ。

薬王院境内で巣穴の位置を確認したあと、ムササビの出巣時間までは各自用意した食べ物で夕食タイム。

と、ここで私、うどんセットを用意してきてしまったのです…。
前日にセンターに確認の電話を入れたとき、夕食時間はどのくらい取っているのか聞いたのですが、そのときの答えが「約1時間です」。
それなら十分時間があるし、寒い中暖かいものがいいよね!と思っての策だったのですが、実際に当日教えられたスケジュールでは30分もない!
「わーうどん持って来ちゃった…」と言った私に、スタッフさん「茹でるんですか?(笑)」
他の参加者の方にも大笑いされてしまいましたorz
結局観察開始までに無事作って食べることが出来ましたが、食べている間にムササビ飛んじゃったらどうしようとひやひやしました。
一応時間短縮を考えてサーモスにお湯を入れてきて、材料に火を通してきて本当に良かった…。

さて、日没後30分くらい経った頃からいよいよムササビの観察です。
講師の方とスタッフさんたちが、赤い光が出るようにした懐中電灯で巣穴のあたりを照らしてくれます。
風も少し出てきてどんどん気温の下がる中、1時間くらい粘ったのですが。

結局見ることは出来ませんでしたTT

1度、飛翔はあったらしいのです。
みんなが注目していた巣穴ではなく、鐘撞堂からの飛翔。
実際に見ることが出来たのは数人だけでした。
見ることの出来た幸運な人たちは「流れ星みたいだった」と言っていましたが、不意打ちで飛ぶところも流れ星に似てますね〜。

日没後1時間以上経つとほぼ出巣飛翔の可能性はなくなるとのことで(もう既に出てしまったか、その日はその巣穴にいなかったか)、今度は歩きながらのムササビ探し。1号路を下ります。
でもこの日はそれも空振り。飛翔前の鳴き声や、食事の音も聞けませんでした。

そんなわけで実際にはムササビの影すらつかめませんでしたが、ムササビ観察ポイントや観察時の着目点や注意点など、いろいろと勉強になりました。
実際に実地で教えてもらえたのが本当によかった。
全員のライトを完全に消して、それでも街の明かりでうっすら明るい高尾の森。
これが今のムササビや森の動物たちの見ている森です、という説明には何か考えさせられるものがありました。

おかげで今度は自分でも探せそうな気がします。
といっても夜一人で歩くのはやっぱりちょっと怖いので、また誰かと行こうっと。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

<おまけ・今回教わったムササビ観察のコツ>

1.ムササビの生息環境に適したところを探す
  ・樹洞が出来るような、ある程度太い木がある。
  ・冬にも餌になる常緑樹がある。
  ・餌場と巣のある木が森でつながっている。どちらか片方だけではダメ。

2.明るいうちに必ず下見をする
  ・観察ポイント(巣穴やフィールドサイン※)を探しておく。
  ・暗いところで危険のないよう、自分の足場や注意箇所も確認しておく。
 ※巣穴
  ・樹洞:枝が落ちた跡が腐り、穴があいたもの
  ・キツツキなどが開けた穴:これをベースに自分で齧って大きくする。自分で穴を開けることは出来ない。
  ・ニンゲンの仕掛けた巣箱(ムササビ用、鳥用)
 ※ムササビの巣穴かどうかの見分け方
  ・穴の直径が8cm(こぶし大)以上ある
  ・入口に引っかいたような傷跡がある
   →高確率でムササビの巣になっている
   注:ムササビは1匹が2−3つの巣穴を持つため、その穴にその日いるとは限らない。
 ※ムササビ不動産◎良物件
  ・樹洞は下向きがGOOD:入りにくいが、雨なども吹きこみにくい。
  ・餌場が近い:神社・寺などは、えさになる花や実のなる木が多い。
  ・針葉樹は幹を辿るだけでも飛び立てる、広葉樹は枝先まで行かないと飛べない。

 ※フィールドサイン(生息痕跡) これらが多くあるところはムササビ出現ポイント
  ・食痕:左右対称にかじられた照葉樹の葉(2つ折にして食べるため)。
      側枝や芽のない剪定されたように尖った木の枝、特に桜の咲く前の花芽がお気に入り。
      中身のなくなったツバキのつぼみなど。
  ・糞:正露丸そっくりのサイズと色。
  ・ささくれた木の幹:飛翔に使う木や餌場の木は始終つかまるため、爪跡で幹がささくれ立っている。
  ・ある程度の高さで不自然に樹皮が裂けたスギ:細く裂いたスギの樹皮を巣穴の中に敷くため。熊や鹿もスギの樹皮を裂くが、高さで区別できる。
  ・不自然に剪定されたように枝先がなくなっている木:餌場になっている可能性大。
  ・木造建物の壁などの引っかき傷:軒の羽目板の割れ目や穴に営巣しているかも。

3.出巣・飛翔を見るコツ
  日没から30分〜1時間の間に出ることが多い。
  1度目の顔出しで巣を出ることは少なく、何度か顔を出してから本格的に這い出てくる。その後幹を駆け上り、梢から飛翔。

4.巣以外の場所で見つけるコツ
  明るいうちに見つけておいたポイントで待つ。
  探すときは幹→梢→木の中(枝の間)の順でライトを当てていく。
  音を聞く
  ・飛翔直前にはグルグルグルと低い声で鳴く(何故鳴くかは不明)この声がしたら、梢の先を探す。
  ・餌を食べる音や、枝を折る音に注意。

5.観察するときの注意
  ライトの光を直接ムササビや巣穴に当てない。
  中心(最も明るいところ)をずらし、周辺光を当てるようにする。周辺光でも十分目が光るのが観察できる。
  光源は目に優しい赤い光で。(赤セロファンをかぶせたり、カバーを赤く塗る)
  匂いはあまり気にしなくていい。
  高さのアドバンテージがあるためか、木のすぐ近くにいてもあまり逃げない。

6.観察の適期
  一年を通して見られるが、木の葉が落ちて見通しがよく、かつ繁殖期で行動が活発になる12月が最適期といわれる。特にオスの動きが活発になり、日没前から出てくることも。
  なお繁殖期は年に2回、12月と6月。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5312人

コメント

ムササビ
poniさん
今回見られなくて残念でした。
少し前テレビで放映していましたね
夜の薬王院境内でムササビを観察していました。
あっという間の飛翔でした

昔々、雪の締まった3月の満月の夜
山に入って、木の枝で丸くなってるムササビを
見たことがありますが
クリットしたお目々が印象に残っています
2013/1/14 10:21
kazikaさん、こんにちは!
コメントありがとうございます

薬王院の境内は日本のムササビ観察、いえ動物観察会の発祥地なんだそうです。
テレビ取材の時は結構飛んだみたいで、ムササビもテレビ出演で大サービスだったのでしょうか

満月とムササビ、幻想的でいいですね!
私は日中に御岳山の参道で、巣箱から顔を覗かせたのを見たことがあります
今回は飛ぶところが見たかったのですが…自然相手ですから仕方ないですね
2013/1/14 13:11
高尾山
poniさん、こんにちは!
観察会楽しそうですね。山の楽しみ方もいろいろあるんですね。

ところで。なんとなんと
同時刻くらいにもみじ台巻道歩いて霜柱見ていました。
この日に限って詳しく時間を見ていなったな〜
(もうちょっと早い時間だったかなぁ…)

お天気も良くて山歩き日和でしたね
2013/1/15 11:20
sumihiyoさん、こんにちは!
コメントありがとうございます

本当だ、ニアミスですね!
ひょっとしたらすれ違っていたかも?

ホント、富士山も見えていい登山日和でしたね。
こんなに天気いいなら、もう少し早くから行ってもよかったなーと思いました

むささび観察会、イベントそのものもとてもよかったのですが、集合場所に行くのに登山するっていうのも斬新でおもしろかったです
2013/1/15 14:18
poniさん、初めまして!
せっかくのむささび観察会、見れなくて残念でしたね。

僕の近所(東京の田舎)にもむささびが生息していて
兄が捕まえた事があります!(大昔ですが)

先日も裏山のサカキの実を食べに来ていました。
びわの実がなってもハクビシンと争うように食べてしまいますが
かわいいので許します。
かわいいですが泣き声は恐ろしいですね。

御岳山でも観察会があるようですが
見られるといいですね。

お邪魔しました。
2013/1/17 11:31
hiyotsukoさん、こんばんは!
こちらこそ初めまして。
コメントありがとうございます

ムササビは意外と身近な動物なのですね。
高尾山でも、薬王院の境内はニンゲンがたくさん食べ物になる木を植えているから生息場所として適しているのだそうです。
また東京は大都会のすぐ近くに自然の多く残る、世界でも珍しい都市だとも言っていました

それにしてもhiyotsukoさんはしょっちゅうムササビを見ていらっしゃるんですね〜うらやましいです。
鳴き声は録音されたものを聞きましたが、確かに知らないでいきなり夜に聞いたら、もっと大きい動物かと思うかも

御岳山では昼間にムササビを見ましたが、夜の観察会もやはりされているのですね。
チェックしてみます!
2013/1/17 21:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら