ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2607685
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

鳴川左俣から金比羅山へ

2020年09月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:57
距離
3.7km
登り
182m
下り
146m

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
0:00
合計
2:57
距離 3.7km 登り 182m 下り 159m
10:15
177
スタート地点
13:12
ゴール地点
天候 晴/曇
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
鳴川左俣取り付き地点から金毘羅山への尾根筋までは地形図では破線道で古いテープも数か所確認できた細い谷筋ですが6年前の台風被害の後、あまり歩かれていないため、不明瞭な谷、支尾根になっています。
uさんと合流前、この場所から遡行開始です (h)
雄滝(おんたき)、水量豊富で迫力ありました!(ラ)
2020年09月27日 09:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
9/27 9:45
uさんと合流前、この場所から遡行開始です (h)
雄滝(おんたき)、水量豊富で迫力ありました!(ラ)
雄滝をへつって這い上がりました (h)
この日は長靴じゃないとちょっとヤバかったけど、長靴はやっぱり少し滑りますね。夏に沢歩きしたい!(ラ)
2020年09月27日 09:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/27 9:50
雄滝をへつって這い上がりました (h)
この日は長靴じゃないとちょっとヤバかったけど、長靴はやっぱり少し滑りますね。夏に沢歩きしたい!(ラ)
9時に先行しているメンバーと小一時間遅れて鳴川入渓・・雨後なので、そこそこの水量です。
ジャブジャブ渡渉が気持ちいい〜
下流はもっと気持ちいいだろうなぁ(u)
2020年09月27日 09:52撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:52
9時に先行しているメンバーと小一時間遅れて鳴川入渓・・雨後なので、そこそこの水量です。
ジャブジャブ渡渉が気持ちいい〜
下流はもっと気持ちいいだろうなぁ(u)
たった一輪でも咲いていると嬉しいヤマジノホトトギス(u)
葉っぱの質感まで美しい1枚(ラ)
2020年09月27日 10:09撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/27 10:09
たった一輪でも咲いていると嬉しいヤマジノホトトギス(u)
葉っぱの質感まで美しい1枚(ラ)
この先でuさんと合流することになります (h)
やっぱり水は多い方が楽しいです!(ラ)
2020年09月27日 10:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
9/27 10:14
この先でuさんと合流することになります (h)
やっぱり水は多い方が楽しいです!(ラ)
小さな秋・・テイカカヅラの小さな葉
この後、先行のメンバーと合流し、第2部の行程へ(u)
2020年09月27日 10:18撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 10:18
小さな秋・・テイカカヅラの小さな葉
この後、先行のメンバーと合流し、第2部の行程へ(u)
uさんを先頭にさて目指すところは⁈(h)
uさん、iさんの先導で怖いものなし!(ラ)
2020年09月27日 10:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 10:26
uさんを先頭にさて目指すところは⁈(h)
uさん、iさんの先導で怖いものなし!(ラ)
穏やかな傾斜の鳴川 (h)
鳴川の優しい表情が大好きです(ラ)
2020年09月27日 10:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 10:26
穏やかな傾斜の鳴川 (h)
鳴川の優しい表情が大好きです(ラ)
コウヤボウキ (h)
クルンとした花びらの先端と淡いピンクが可愛い(ラ)
2020年09月27日 10:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/27 10:33
コウヤボウキ (h)
クルンとした花びらの先端と淡いピンクが可愛い(ラ)
小さな秋(u)
2020年09月27日 10:37撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/27 10:37
小さな秋(u)
鳴川左俣上流から金毘羅山へと谷筋を詰めあがる予定ですが、倒木バリケード多し(u)
次々現れるバリケードを越えて進むのも、また楽し♪(ラ)
2020年09月27日 10:51撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 10:51
鳴川左俣上流から金毘羅山へと谷筋を詰めあがる予定ですが、倒木バリケード多し(u)
次々現れるバリケードを越えて進むのも、また楽し♪(ラ)
二股分岐です。右は倒木の壁、左の滑岩の谷を詰める(u)
2020年09月27日 11:00撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 11:00
二股分岐です。右は倒木の壁、左の滑岩の谷を詰める(u)
古い倒木の上に新しい倒木が重なっている(u)
2020年09月27日 11:02撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 11:02
古い倒木の上に新しい倒木が重なっている(u)
今年初めてのツルリンドウ (h)
ツボミいっぱい、と思ったら大間違い!(笑)花の後、実のなりかけだそうです!!植物音痴なので何も分かってない。(ラ)
2020年09月27日 11:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/27 11:15
今年初めてのツルリンドウ (h)
ツボミいっぱい、と思ったら大間違い!(笑)花の後、実のなりかけだそうです!!植物音痴なので何も分かってない。(ラ)
灌木と羊歯のブッシュを掻き分けながら、やっとこさ開けた場所に・・本日1回目の隙間展望だ^^
鳴川左俣を挟んで東鹿見山(u)
uさん、iさんが地図読みしながら道なき道を進み目指したポイントにドンピシャ到着です (h)

の、つもりでしたが。。。少し西寄りにズレてました(^^ゞ(u)
2020年09月27日 11:22撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/27 11:22
灌木と羊歯のブッシュを掻き分けながら、やっとこさ開けた場所に・・本日1回目の隙間展望だ^^
鳴川左俣を挟んで東鹿見山(u)
uさん、iさんが地図読みしながら道なき道を進み目指したポイントにドンピシャ到着です (h)

の、つもりでしたが。。。少し西寄りにズレてました(^^ゞ(u)
灌木の隙間をよじ登った後、少し下ると水路跡の土手に飛び出します。その真下にはハイウエイ道〜
「出た〜!!」と雄叫びが出る(u)
ハイウェイに出た瞬間はやっぱり嬉しい☆(ラ)
2020年09月27日 11:28撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/27 11:28
灌木の隙間をよじ登った後、少し下ると水路跡の土手に飛び出します。その真下にはハイウエイ道〜
「出た〜!!」と雄叫びが出る(u)
ハイウェイに出た瞬間はやっぱり嬉しい☆(ラ)
ハイウエイ道を北西方向(金毘羅山山頂へ)に進みます。(u)
2020年09月27日 11:28撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 11:28
ハイウエイ道を北西方向(金毘羅山山頂へ)に進みます。(u)
ミヤマウズラちゃん残っていてくれた!(h)
可愛く撮れてる〜♪(ラ)
2020年09月27日 11:29撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/27 11:29
ミヤマウズラちゃん残っていてくれた!(h)
可愛く撮れてる〜♪(ラ)
ミヤマガマズミの実 (h)
秋を感じます(ラ)
2020年09月27日 11:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 11:30
ミヤマガマズミの実 (h)
秋を感じます(ラ)
この先に金毘羅神社の鳥居があります。
2020年09月27日 11:33撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 11:33
この先に金毘羅神社の鳥居があります。
4駆が3,4台連なり通過、ちょっとびっくり(h)
山で見たくない光景です(u)
静かな山歩きの途中で出会うとガックリ・・・(ラ)
2020年09月27日 11:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 11:37
4駆が3,4台連なり通過、ちょっとびっくり(h)
山で見たくない光景です(u)
静かな山歩きの途中で出会うとガックリ・・・(ラ)
参道を登り、祠が祀られている金毘羅山山頂へ(u)
久しぶりに来ましたー\(^o^)/(ラ)
2020年09月27日 11:36撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/27 11:36
参道を登り、祠が祀られている金毘羅山山頂へ(u)
久しぶりに来ましたー\(^o^)/(ラ)
山頂の灯籠、彫り物の月は西、陽は東、蕪村とは反対ですね (h)
摩耶山で詠んだ句ですね。
昔の石工さんは粋な細工をされますね(u)
古くて新しいと感じました!(ラ)
2020年09月27日 11:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/27 11:47
山頂の灯籠、彫り物の月は西、陽は東、蕪村とは反対ですね (h)
摩耶山で詠んだ句ですね。
昔の石工さんは粋な細工をされますね(u)
古くて新しいと感じました!(ラ)
大日如来さま
iさんの説明では口の大日さまと呼ばれているようです(u)
iさんから聞く話は地元の方からしか得られない興味深くて貴重な情報ばかり(ラ)
2020年09月27日 11:54撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/27 11:54
大日如来さま
iさんの説明では口の大日さまと呼ばれているようです(u)
iさんから聞く話は地元の方からしか得られない興味深くて貴重な情報ばかり(ラ)
砂岩尾根(u)
2020年09月27日 11:59撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 11:59
砂岩尾根(u)
近くにため池があるとのことで向かいます。
この池(登り尾池)は、この周辺歩きのポイント地点になりますね。溜池テラスと呼称しようかな(u)
2020年09月27日 12:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/27 12:11
近くにため池があるとのことで向かいます。
この池(登り尾池)は、この周辺歩きのポイント地点になりますね。溜池テラスと呼称しようかな(u)
水鏡になっていました (h)
うつくしい〜(u)
きれい〜(ラ)
2020年09月27日 12:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
9/27 12:12
水鏡になっていました (h)
うつくしい〜(u)
きれい〜(ラ)
小さな湿地がありました。湿地好きには嬉しいオマケ
uさん大発見です!(h)
3年前に来たときは気づかなかった・・新鮮です(u)
2020年09月27日 12:37撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 12:37
小さな湿地がありました。湿地好きには嬉しいオマケ
uさん大発見です!(h)
3年前に来たときは気づかなかった・・新鮮です(u)
ミミカキグサ、ホザキミミカキグサ(u)
ちっちゃくて可愛らしいです(ラ)
2020年09月27日 12:39撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/27 12:39
ミミカキグサ、ホザキミミカキグサ(u)
ちっちゃくて可愛らしいです(ラ)
丹波篠山方面の山を同定中のuさん (h)
方向からだと羽束山を指しているのかなぁ(u)
2020年09月27日 12:44撮影 by  iPhone 8, Apple
11
9/27 12:44
丹波篠山方面の山を同定中のuさん (h)
方向からだと羽束山を指しているのかなぁ(u)
北神戸の田園地帯から大沢、右奥に三田の羽束山、左に丹波の白髪岳と松尾山の眺望が拡がる溜池テラス(u)
本当に眺めが最高で、通り過ぎる風が心地よかった(ラ)
2020年09月27日 12:45撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/27 12:45
北神戸の田園地帯から大沢、右奥に三田の羽束山、左に丹波の白髪岳と松尾山の眺望が拡がる溜池テラス(u)
本当に眺めが最高で、通り過ぎる風が心地よかった(ラ)
フルーツフラワーパークの観覧車 (h)
道の駅になってるので今日は大賑わいだよ(u)
2020年09月27日 12:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/27 12:53
フルーツフラワーパークの観覧車 (h)
道の駅になってるので今日は大賑わいだよ(u)
丸いお山は羽束山 (h)
ズーム大活躍ですね(u)
2020年09月27日 12:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/27 12:53
丸いお山は羽束山 (h)
ズーム大活躍ですね(u)
丹波の白髪岳と松尾山も遠望できました。
左端は四斗谷のトンガリ山かな...(自信なさげ)(u)
2020年09月27日 12:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
9/27 12:54
丹波の白髪岳と松尾山も遠望できました。
左端は四斗谷のトンガリ山かな...(自信なさげ)(u)
下山後の草むらに可愛いヤマジソの花(u)
2020年09月27日 13:17撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/27 13:17
下山後の草むらに可愛いヤマジソの花(u)
花が重たげ^^アキカラマツ(u)
2020年09月27日 13:23撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 13:23
花が重たげ^^アキカラマツ(u)
赤×黒が目を惹くトキリマメの鞘と実
uさんこの子の視線を感じたのですね (h)
少し前に来たときは紅い鞘だったので、また来たんかいってジロリ笑(u)
2020年09月27日 13:26撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/27 13:26
赤×黒が目を惹くトキリマメの鞘と実
uさんこの子の視線を感じたのですね (h)
少し前に来たときは紅い鞘だったので、また来たんかいってジロリ笑(u)
レンコン畑 (h)
第3部スタート!今日のメインイベント♪レンコン堀りです。
urabitoは腰の調子がイマイチなので監督を。。^ ^
皆が準備中に近くの畔散歩(u)
名監督お疲れ様でした!(h)
重たいレンコンを運んで洗ってくれたのは、別の意味で腰にきたのでは?(ラ)
2020年09月27日 13:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/27 13:36
レンコン畑 (h)
第3部スタート!今日のメインイベント♪レンコン堀りです。
urabitoは腰の調子がイマイチなので監督を。。^ ^
皆が準備中に近くの畔散歩(u)
名監督お疲れ様でした!(h)
重たいレンコンを運んで洗ってくれたのは、別の意味で腰にきたのでは?(ラ)
掘り方開始前の姿です。見てください。やる気満々の顔と衣装を(kt)
胴長や手袋など、真新しい装備までバッチリ準備してくださったiさん!ありがとうございます!!!(ラ)
9
掘り方開始前の姿です。見てください。やる気満々の顔と衣装を(kt)
胴長や手袋など、真新しい装備までバッチリ準備してくださったiさん!ありがとうございます!!!(ラ)
本日収穫の全量です この時には、全身に泥だらけ 頭にも(kt)
掘って楽し食べて美味し♪ お土産ありがとうございました(u)
コツを掴んだ頃に終了、また掘りたい! (h)
ほんと!ようやくなんとか掘れるようになったかな?と思ったら終了時間になりました。また掘りたい!!!(ラ)
2020年09月27日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
9/27 14:50
本日収穫の全量です この時には、全身に泥だらけ 頭にも(kt)
掘って楽し食べて美味し♪ お土産ありがとうございました(u)
コツを掴んだ頃に終了、また掘りたい! (h)
ほんと!ようやくなんとか掘れるようになったかな?と思ったら終了時間になりました。また掘りたい!!!(ラ)
稲田斜面に咲いていたマメアサガオ(u)
2020年09月27日 13:51撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/27 13:51
稲田斜面に咲いていたマメアサガオ(u)
スズメウリの可愛い実がぶら下がっていた(u)
ツヤツヤの実がめちゃくちゃ可愛かった♪(ラ)
2020年09月27日 15:27撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/27 15:27
スズメウリの可愛い実がぶら下がっていた(u)
ツヤツヤの実がめちゃくちゃ可愛かった♪(ラ)
スズメウリの可愛い花(u)
2020年09月27日 15:27撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/27 15:27
スズメウリの可愛い花(u)

装備

個人装備
長靴!

感想

iさん企画のレンコン掘り&鳴川周辺歩きのアナウンスに挙手をしたいのは、やまやまでしたが腰の不調もあり、前夜まで不参加のつもり。。。の、はずが...(^^ゞ
当日の朝、秋晴れの空を眺めていると、なんとか虫が蠢きウズウズ。
そうだ!第2部で合流しよう。3年前に歩いたときに落としたレンズキャップも回収できたらと、皆さんより1時間ほど遅れ途中で合流しましたとさ。

灌木ブッシュ、眺望良好の溜池テラス、黄金色の稲田、レンコン田と、北神戸の山と里をワイワイと楽しめた一日でした。
お土産は掘りたての地元産レンコンです。ありがとうございました。



グループメンバーiさんのご好意でレンコン掘り体験に参加させて頂きました^ ^
uさんと合流後はまたまたご好意で鳴川〜金毘羅山の周回コースも案内して頂くことができ、うれしたのしの充実た一日となりました。
iさんをはじめ、参加の皆様、ありがとうございました。

生まれて初めてのレンコン堀り体験は「なにこれ!?永遠に掘れる気がしない!」と開始1分で音を上げそうになるほど超絶大変でした。いや、噂には聞いてたんですよ、大変だよ、って。でもその噂を聞いて想像していたののひゃくごじっせん万倍ぐらい大変でした!お店で売られているレンコンが安いと感じた1日でした。
でもね、でもね、大変だけどめっちゃくちゃ楽しかったです☆☆☆(次の日は全身筋肉痛でしたが!笑)
そしてippoさんとurabitoさんに鳴川周辺を案内していただいての探検&冒険チックな山散歩もちょっぴりワイルドで超絶楽しかったです!
ippoさんをはじめ参加のみなさま、本当にありがとうございました☆☆☆
一生の思い出に残る一日になりました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら