ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 261089
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

雪の金剛山 大雪で悪戦苦闘(タカハタ道-金剛山-千早本道-小深BS)

2013年01月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
13.5km
登り
944m
下り
1,115m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:00金剛登山口-(妙見谷)-10:16妙見谷断念し金剛登山口へ戻る-10:31金剛登山口10:35-11:01休憩11:05-11:15腰折滝11:27-(タカハタ道、小さいルートのロスト数回)-12:14休憩12:20-14:23金剛山14:57-(千早本道)-15:25千早本道五合目-16:02金剛登山口BS-(バス不通のため車道を歩いて下る)-16:41小深BS近く(手を上げてバスを止めてもらいました)。

★登りは滅茶苦茶に時間がかかってます。
天候 雪のち曇り
(14:49山頂 -1℃)

タカハタ道は、膝まで新雪が積もっており大変でした。その上、雪で道がわかりづらく少し道をロストすること数回。
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路:南海バス・金剛登山口BS
復路:南海バス・小深BS近く(手を上げて止めてもらいました)。

本日、昼ごろ以降?、南海バスは雪による倒木のため河内長野駅BS←→小深口BSのピストン運転となりました。
コース状況/
危険箇所等
<妙見谷>
車止めを入って10分足らずに倒木あり。しかも、目の前で倒れたので危険と感じ、すぐ撤退。

<タカハタ道>
雪で道が埋もれてしまい、わかりにくい状態でした。倒木あり。もし、初めてこのコースを今日歩いたとするなら相当困難と見ました。

踏まれていない新雪が膝まであり、かなりのエネルギーと時間を要しました。


<千早本道>
メジャーコースのため適度に雪が踏まれ、タカハタ道に比べると楽勝。倒木あり。
妙見谷コースいけるかな?
2013年01月14日 10:13撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/14 10:13
妙見谷コースいけるかな?
妙見谷コース、行く手を阻む倒木。しかも、目の前で1本倒れました。危険を感じ撤退。タカハタ道に変更。
2013年01月14日 10:16撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/14 10:16
妙見谷コース、行く手を阻む倒木。しかも、目の前で1本倒れました。危険を感じ撤退。タカハタ道に変更。
腰折滝
2013年01月14日 11:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/14 11:27
腰折滝
腰折滝の巻き道。岩の階段ですが、雪でわかりづらい。雪で垂れてきた木が邪魔だし。
2013年01月14日 11:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/14 11:31
腰折滝の巻き道。岩の階段ですが、雪でわかりづらい。雪で垂れてきた木が邪魔だし。
タカハタ道。雪や倒木でコースがよくわからなくなることが何回も。通れそうなところを歩きました。
2013年01月14日 11:41撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/14 11:41
タカハタ道。雪や倒木でコースがよくわからなくなることが何回も。通れそうなところを歩きました。
振り返ると、私のトレースだけ。
2013年01月14日 12:16撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/14 12:16
振り返ると、私のトレースだけ。
前方はトレースなし。
2013年01月14日 12:21撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/14 12:21
前方はトレースなし。
ルートをロストし、谷を登りすぎたようです。こんな景色見たことないです。
2013年01月14日 12:44撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/14 12:44
ルートをロストし、谷を登りすぎたようです。こんな景色見たことないです。
水場発見!。ロストしてない模様。
2013年01月14日 12:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/14 12:50
水場発見!。ロストしてない模様。
別の水場発見!。ロストしてない模様。
2013年01月14日 12:55撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/14 12:55
別の水場発見!。ロストしてない模様。
ここはわりとはっきり道がわかります。
2013年01月14日 12:56撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/14 12:56
ここはわりとはっきり道がわかります。
この辺りは不明瞭ですが、ともかく登り易そうなところ、道っぽく見えるところを登ります。
2013年01月14日 13:01撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/14 13:01
この辺りは不明瞭ですが、ともかく登り易そうなところ、道っぽく見えるところを登ります。
全くトレース無し。膝まで雪。不安になってきました。
2013年01月14日 13:20撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/14 13:20
全くトレース無し。膝まで雪。不安になってきました。
明確なトレース発見。ほっとしました。しかし、このトレースは変な方向から登ってました。それとも私が変なところから登ってる?
2013年01月14日 13:39撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/14 13:39
明確なトレース発見。ほっとしました。しかし、このトレースは変な方向から登ってました。それとも私が変なところから登ってる?
2013年01月14日 13:53撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/14 13:53
ツツジオ谷を覗きこんでいます。こんな日でも登ってる人いるなあ。
2013年01月14日 13:56撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/14 13:56
ツツジオ谷を覗きこんでいます。こんな日でも登ってる人いるなあ。
山頂近くだけど、中々大変です。
2013年01月14日 13:57撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/14 13:57
山頂近くだけど、中々大変です。
同上
2013年01月14日 13:58撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/14 13:58
同上
六地蔵
2013年01月14日 14:17撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5
1/14 14:17
六地蔵
ふう、やっと山頂。
2013年01月14日 14:23撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
1/14 14:23
ふう、やっと山頂。
2013年01月14日 14:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/14 14:27
かまくら
2013年01月14日 14:56撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7
1/14 14:56
かまくら
帰りは千早本道で
2013年01月14日 14:57撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/14 14:57
帰りは千早本道で
2013年01月14日 15:07撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/14 15:07
2013年01月14日 15:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/14 15:11
五合目のウルトラマンとバルタン星人
2013年01月14日 15:25撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7
1/14 15:25
五合目のウルトラマンとバルタン星人
2013年01月14日 15:29撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/14 15:29
2013年01月14日 15:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/14 15:31
千早本道も倒木あり。
2013年01月14日 15:35撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
1/14 15:35
千早本道も倒木あり。
同上
2013年01月14日 15:52撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/14 15:52
同上
金剛登山口BSまでバスが来ないので歩いて小深口BSを目指します。
2013年01月14日 16:09撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
1/14 16:09
金剛登山口BSまでバスが来ないので歩いて小深口BSを目指します。
車道も倒木あり
2013年01月14日 16:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/14 16:11
車道も倒木あり
撮影機器:

感想

雪を期待し、金剛山へ。

バスを降り服装を調整しました。そして妙見谷コースから登ろうとしましたが、すぐ倒木に行く手を阻まれました。それを見てると、「バキ!」という音とともに別の木も倒れました。怖くて、すぐ退散しました。

気を取り直し、タカハタ道で登ることにしました。

腰折滝までは難なく到着。

その後、腰折滝を巻くのがちょっと怖かったです。雪で道(岩場)が隠れてたり、雪で垂れた木が邪魔だったりしますから。

タカハタ道、ツツジオ谷の分岐を見ると、タカハタ道はトレースなし(または不明瞭?)、ツツジオ谷はトレースありでした。

タカハタ道の方を進みます。途中、倒木を避けたり、歩きやすそうなところを歩いたりしてるうちに、数回ルートをロストしました。少し引き返してルートに復帰したときもありますし、強引に沢の中から少し上のルートらしきところに復帰したこともあります。

そうこうしてるうちに、だんだん雪が深くなってきました。雪は膝まであります。しかも、全く踏まれていない新雪です。一歩一歩にエネルギーを要します。それに道が雪に埋もれており、本当に正しくタカハタ道を進んでいるのかも確証がありません。こんな状況はあまり経験が無く、少し不安になってきました。

やがて明確なトレースを発見しました。ほっとしましたが、トレースの主は、どこから登ったのか不思議でした。

ようやく山頂へ。ここまでアイゼンは使ってません。山頂近辺は時間が遅いのであまり人はいません。

相当の疲れを感じました。暖かい缶コーヒーを飲み、少し休憩。

その後、アイゼンを付け、千早本道を下りました(千早本道の下の方でアイゼンを外しました)。千早本道はタカハタ道に比べと楽勝です。

やがて金剛登山口BSに着いたのですが、その近くで警察官が登山客と何か話しをしています。話を聞くと、雪による倒木のため南海バスは河内長野駅BS←→小深口BSのピストン運転になったとのこと。

仕方ないので道路を歩いて小深口BSへ向かいました。

その後、小深BSを少し過ぎたところで南海バスが来ました。手を上げると、停車してくれたのでそこで乗車し、帰路に着きました(小深口BSまで歩かずにすみました)。

それにしても、今日は「雪の金剛山を満喫した」というより、「雪の金剛山は、もうお腹いっぱい」という感じでした。疲れました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1580人

コメント

こんばんは、KENPEIさん
倒木回避、ご無事でなにより。
お疲れさんでした。
久しぶりの大雪。
明日、金剛山へ行こうかと思ってましたが、
貴重な現地情報、とても参考になりました。
2013/1/14 23:27
変な方向のトレース
KENPEIさん
おそらく変なトレースの主は私だとおもいます。
以前、KENPEIさんにコース間違いを指摘されて、今回リベンジに向かったのですが、少し入ったところで断念し、ツツジオ谷方向に向かいましたが、コースがあまりにも不明瞭だった為、尾根を目指して登っているうちにそこに出ました。ほんとしんどかったです。
2013/1/14 23:30
Re:こんばんは、KENPEIさん
katatumuriさん、こんにちは。

目の前で木が倒れたときは、本当に怖かったです。
こんな経験は初めてです。

頭に直撃なんてことを想像すると・・・。
考えるだけで怖いです。
2013/1/15 6:00
Re:変な方向のトレース
kokokoさん、こんにちは。

変なトレースがkokokoさんだとすると、かなり早めに尾根に上がってしまったようですね。

あのトレースで少し楽をさせていただきました。トレースに自分の足を合わせると、足が雪に埋もれず楽でした。

ありがとうございました(?)。
2013/1/15 6:12
KENPEIさんへ
あの雪の中を登山されるとはスゴイですね!
新雪の中を長時間ザックザック、私はまだ
未体験です。金剛山といえどもあなどれませんね。
冬山の怖さといった感じです。
雪でルートを消された状態のタカハタ谷、
私には踏破できる自信ないです。
無事に帰られてなによりです。
2013/1/15 21:14
Re:KENPEIさんへ
akipapaさん、こんにちは。

正直、甘く見てたと思います。
まさか膝まで新雪とは・・・。

登ってるときは、雪景色を楽しむ余裕がなかったです。
山頂に到着して、ほっとした、はあ〜疲れた、という感じでした。
2013/1/16 6:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら