ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2612231
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽山(王滝口一合目〜王滝山頂) ゴ・ドーハンの山旅 普寛行者の足跡を訪ねて

2020年09月28日(月) 〜 2020年09月29日(火)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
25.3km
登り
2,527m
下り
1,261m

コースタイム

<1日目>
一合目7:25  7:38里宮 8:53大又三社 9:37清滝 10:00新滝 10:39花戸普寛堂 10:53十二権現 12:02旧八海山 12:16八海山神社 14:02三笠山神社 14:20田ノ原天然公園
<2日目>
田ノ原登山口6:03 6:22大江権現 6:36金剛童子 8:13中央不動 8:31王滝山頂、御嶽神社頂上奥社 頂上下(休憩) 10:56大江権現 11:05遙拝所 11:22田ノ原
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
本日は普寛行者が寛政四年(1792)に開いた王滝口登山道です。
2020年09月28日 05:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/28 5:50
本日は普寛行者が寛政四年(1792)に開いた王滝口登山道です。
朝日に染まる御嶽山がすぐそこですが、
2020年09月28日 05:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/28 5:51
朝日に染まる御嶽山がすぐそこですが、
まずはチネリ君を投入してダウンヒルです。
2020年09月28日 06:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 6:18
まずはチネリ君を投入してダウンヒルです。
中央アルプス。
2020年09月28日 06:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 6:26
中央アルプス。
一合目石標から徒歩スタートです。
2020年09月28日 07:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/28 7:25
一合目石標から徒歩スタートです。
御嶽神社里宮。451段の石段が待っています。
2020年09月28日 07:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 7:36
御嶽神社里宮。451段の石段が待っています。
水量豊富な御神水。要ボトルです。
2020年09月28日 07:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 7:48
水量豊富な御神水。要ボトルです。
岩戸不動尊
2020年09月28日 07:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 7:52
岩戸不動尊
岩の下に建つ里宮社殿。かつては岩戸権現と呼ばれたそう。
2020年09月28日 07:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 7:52
岩の下に建つ里宮社殿。かつては岩戸権現と呼ばれたそう。
車道に戻りました。
2020年09月28日 08:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 8:00
車道に戻りました。
堂内には多数の「普寛霊神」提灯や太鼓など
2020年09月28日 08:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 8:01
堂内には多数の「普寛霊神」提灯や太鼓など
神文に「開闢(かいびゃく)普寛」
2020年09月28日 08:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/28 8:02
神文に「開闢(かいびゃく)普寛」
石灯籠には「御嶽山」「御岳山」
2020年09月28日 08:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 8:03
石灯籠には「御嶽山」「御岳山」
そして「八海山」
2020年09月28日 08:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 8:03
そして「八海山」
講祖本社。
2020年09月28日 08:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 8:04
講祖本社。
隣に大石碑が建っています。
2020年09月29日 12:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 12:37
隣に大石碑が建っています。
左から一山、覚明、普寛、一心霊神の銅像
2020年09月28日 08:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 8:05
左から一山、覚明、普寛、一心霊神の銅像
覚明霊神
2020年09月28日 08:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 8:06
覚明霊神
普寛霊神
2020年09月28日 08:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 8:06
普寛霊神
一心霊神
2020年09月28日 08:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 8:06
一心霊神
一山霊神
2020年09月28日 08:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 8:06
一山霊神
その奥に普寛行者の生前に作られたという木造坐像。
2020年09月29日 12:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 12:35
その奥に普寛行者の生前に作られたという木造坐像。
2020年09月29日 12:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/29 12:38
一心堂
2020年09月28日 08:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 8:19
一心堂
2020年09月28日 08:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 8:23
2020年09月28日 08:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 8:23
車道から「ひめや」さん左の脇道に入ります。
2020年09月28日 08:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 8:25
車道から「ひめや」さん左の脇道に入ります。
二合目にある遙拝の鳥居。
2020年09月28日 08:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 8:27
二合目にある遙拝の鳥居。
ビッグサイズの石灯籠「萬延二年」(1861)
2020年09月28日 08:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 8:27
ビッグサイズの石灯籠「萬延二年」(1861)
揮毫は東郷元帥。吾野の秩父御嶽神社には東郷神社がありますね。
2020年09月28日 08:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 8:29
揮毫は東郷元帥。吾野の秩父御嶽神社には東郷神社がありますね。
卯野薬房の風情ある建物
2020年09月28日 08:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 8:32
卯野薬房の風情ある建物
妙見山弁財天
2020年09月28日 08:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 8:39
妙見山弁財天
2020年09月28日 08:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 8:42
2020年09月28日 08:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 8:50
ここも長い石段を上ります。
2020年09月28日 08:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 8:53
ここも長い石段を上ります。
石段の途中にある清滝への道しるべ。嘉永二(1849)年
2020年09月28日 09:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 9:01
石段の途中にある清滝への道しるべ。嘉永二(1849)年
石段の両脇に石像があります。
2020年09月28日 09:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 9:02
石段の両脇に石像があります。
右の方は普寛行者。ドーハンまさに足跡を見ています。
2020年09月28日 09:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/28 9:04
右の方は普寛行者。ドーハンまさに足跡を見ています。
左の方は?
2020年09月28日 09:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/28 9:04
左の方は?
さらに少し上方の両脇、
2020年09月28日 09:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 9:05
さらに少し上方の両脇、
右に、摩利支天像(明治二十年)と
2020年09月28日 09:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 9:05
右に、摩利支天像(明治二十年)と
左に、中央不動明王。
2020年09月28日 09:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/28 9:06
左に、中央不動明王。
そして最上部に御嶽三大神がおられます。
2020年09月28日 09:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 9:07
そして最上部に御嶽三大神がおられます。
中央は、御嶽山座生権現
2020年09月28日 09:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 9:07
中央は、御嶽山座生権現
右は、八海山大頭羅神王
2020年09月28日 09:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 9:08
右は、八海山大頭羅神王
左は、三笠山刀利天宮
2020年09月28日 09:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 9:08
左は、三笠山刀利天宮
階段を少し下って、先程の道で清滝に向かいます。
2020年09月28日 09:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 9:13
階段を少し下って、先程の道で清滝に向かいます。
「御三方道」お三方とは先程の三神でしょうね。
2020年09月28日 09:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 9:16
「御三方道」お三方とは先程の三神でしょうね。
「新滝不動尊道」と右に指差しがありますが、車道に降りてしまうので直進します。
2020年09月28日 09:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 9:17
「新滝不動尊道」と右に指差しがありますが、車道に降りてしまうので直進します。
清滝が見えました。
2020年09月28日 09:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 9:27
清滝が見えました。
本家本元の清滝は水量豊富ですね。
2020年09月28日 09:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 9:27
本家本元の清滝は水量豊富ですね。
目前で立ち入り禁止。一旦下って車道の入口へ廻ります。
2020年09月28日 09:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 9:28
目前で立ち入り禁止。一旦下って車道の入口へ廻ります。
古道ウォーカーには遅すぎる案内。
2020年09月28日 09:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 9:32
古道ウォーカーには遅すぎる案内。
このような看板もあります。
2020年09月28日 09:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 9:32
このような看板もあります。
御嶽山三合目半清滝
2020年09月28日 09:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/28 9:37
御嶽山三合目半清滝
こちらは清滝弘法大師。
2020年09月28日 09:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 9:39
こちらは清滝弘法大師。
更衣室の裏手には水場と鐘。
2020年09月28日 09:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 9:40
更衣室の裏手には水場と鐘。
清滝不動尊。板塀で遮断されていますが、清滝を背にして二童子がたたずんでいました。
2020年09月28日 09:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 9:41
清滝不動尊。板塀で遮断されていますが、清滝を背にして二童子がたたずんでいました。
清滝弁財天
2020年09月28日 09:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 9:43
清滝弁財天
崖の中腹にも不動尊と弁財天のペア。
2020年09月28日 09:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 9:44
崖の中腹にも不動尊と弁財天のペア。
水量があるとテンションあがります。
2020年09月28日 09:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 9:46
水量があるとテンションあがります。
ドーハン君もその気になって、軽滝行。
2020年09月28日 09:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
9/28 9:46
ドーハン君もその気になって、軽滝行。
続いて新滝に向かいます。
2020年09月28日 09:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 9:48
続いて新滝に向かいます。
尾根に上がります。
2020年09月28日 09:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 9:49
尾根に上がります。
左右の谷から別々の滝の音色が聴こえます。
2020年09月28日 09:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 9:54
左右の谷から別々の滝の音色が聴こえます。
「開闢木食普寛行岩屋」の石標(明治十四年)。中に入ってみます。
2020年09月28日 10:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 10:02
「開闢木食普寛行岩屋」の石標(明治十四年)。中に入ってみます。
窓の様な隙間から滝が見えました。
2020年09月28日 10:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 10:03
窓の様な隙間から滝が見えました。
2020年09月28日 10:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 10:04
滝の後ろには広い岩窟があり、
2020年09月28日 10:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 10:06
滝の後ろには広い岩窟があり、
裏見の滝になっています。
2020年09月28日 10:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 10:07
裏見の滝になっています。
2020年09月28日 10:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 10:07
新滝を正面から。
2020年09月28日 10:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/28 10:09
新滝を正面から。
何と、ここで釣りをする人がいるんですかぁ。
2020年09月28日 10:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 10:10
何と、ここで釣りをする人がいるんですかぁ。
新滝から車道に降り、清滝入口を通過して、ここまで戻りました。
2020年09月28日 10:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 10:23
新滝から車道に降り、清滝入口を通過して、ここまで戻りました。
「一心霊神岩屋修繕」の碑。行ってみます。
2020年09月28日 10:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 10:25
「一心霊神岩屋修繕」の碑。行ってみます。
朽ちかけたお堂(虚空蔵菩薩)と
2020年09月28日 10:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 10:25
朽ちかけたお堂(虚空蔵菩薩)と
ちいさな岩屋がありました。
2020年09月28日 10:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 10:26
ちいさな岩屋がありました。
中には不動尊が祀られています。
2020年09月28日 10:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 10:27
中には不動尊が祀られています。
外には御嶽大神や一心行者の碑や石像。
2020年09月28日 10:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 10:28
外には御嶽大神や一心行者の碑や石像。
花戸分岐の階段を登ると、
2020年09月28日 10:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 10:37
花戸分岐の階段を登ると、
普寛堂。行者の墓所のひとつだそうです。
2020年09月28日 10:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/28 10:39
普寛堂。行者の墓所のひとつだそうです。
御札
2020年09月28日 10:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 10:39
御札
2020年09月28日 10:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 10:40
残念ながらお留守でした。
2020年09月28日 10:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 10:42
残念ながらお留守でした。
こ、これはジャンボマックス用かな。
2020年09月28日 10:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 10:43
こ、これはジャンボマックス用かな。
「開闢木食普寛行者」文化十(1813)年
2020年09月28日 10:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 10:43
「開闢木食普寛行者」文化十(1813)年
名残惜しいですが、先へ進みます。
2020年09月28日 10:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 10:44
名残惜しいですが、先へ進みます。
霊神碑の並ぶ道を行くます。
2020年09月28日 10:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 10:46
霊神碑の並ぶ道を行くます。
十一地蔵
2020年09月28日 10:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 10:48
十一地蔵
一旦、車道に出てから
2020年09月28日 10:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 10:53
一旦、車道に出てから
十二大権現。子授け、安産、子育ての神だそうで、
2020年09月28日 10:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 10:55
十二大権現。子授け、安産、子育ての神だそうで、
お供えの「猿ぼこ」がいっぱい。
2020年09月28日 10:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 10:56
お供えの「猿ぼこ」がいっぱい。
この案内板の所からキャンプ場に迷い込んでしまいました。
2020年09月28日 11:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/28 11:08
この案内板の所からキャンプ場に迷い込んでしまいました。
端正な三笠山。
2020年09月28日 11:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 11:12
端正な三笠山。
道を尋ねましたが、笹薮撤退しました。
2020年09月28日 11:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 11:26
道を尋ねましたが、笹薮撤退しました。
正面の階段はキャンプ場への道。文字通り左方向に行くのが正解でした。
2020年09月28日 11:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 11:34
正面の階段はキャンプ場への道。文字通り左方向に行くのが正解でした。
雰囲気のある道がありました。
2020年09月28日 11:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 11:35
雰囲気のある道がありました。
2020年09月28日 11:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 11:37
2020年09月28日 11:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 11:42
スケールの大きな石碑がたくさん。
2020年09月28日 11:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 11:43
スケールの大きな石碑がたくさん。
2020年09月28日 11:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 11:44
この先、車道に出てから、再び山道に入って
2020年09月28日 11:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 11:46
この先、車道に出てから、再び山道に入って
旧八海山のようです。
2020年09月28日 12:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 12:02
旧八海山のようです。
2020年09月28日 12:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 12:05
そして現在の八海山。「め」が目立ちますね。
2020年09月28日 12:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 12:15
そして現在の八海山。「め」が目立ちますね。
「八海山神社」碑
2020年09月28日 12:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 12:16
「八海山神社」碑
ここでおやつタイム。キャンプ場で古道の小冊子を頂きました。Tシャツは越後の物です。
2020年09月28日 12:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/28 12:18
ここでおやつタイム。キャンプ場で古道の小冊子を頂きました。Tシャツは越後の物です。
2020年09月28日 12:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 12:27
御神水があるようです。
2020年09月28日 12:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 12:28
御神水があるようです。
水量豊富で帰りにたくさん頂きました。
2020年09月28日 12:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 12:28
水量豊富で帰りにたくさん頂きました。
ゲレンデのルートが不明だったので、ここから車道をあるきました。
2020年09月28日 12:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/28 12:35
ゲレンデのルートが不明だったので、ここから車道をあるきました。
予想外の長さで7キロぐらいありました。
2020年09月28日 13:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 13:10
予想外の長さで7キロぐらいありました。
三笠の山裾と御嶽山。
2020年09月28日 13:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 13:43
三笠の山裾と御嶽山。
やっと駐車場の一角に辿り着きました。
2020年09月28日 13:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 13:47
やっと駐車場の一角に辿り着きました。
山頂はすこしガスっているようです。
2020年09月28日 13:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 13:48
山頂はすこしガスっているようです。
まずは三笠山へ。
2020年09月28日 13:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 13:52
まずは三笠山へ。
三笠山登山道。全長はわずか368m。
2020年09月28日 13:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 13:52
三笠山登山道。全長はわずか368m。
2020年09月28日 13:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 13:53
「小天狗」富士の小御嶽の相応する見方もあるみたいです。
2020年09月28日 13:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 13:56
「小天狗」富士の小御嶽の相応する見方もあるみたいです。
ゲレンデ方面がみえます。
2020年09月28日 13:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 13:57
ゲレンデ方面がみえます。
三笠山神社。
2020年09月28日 14:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/28 14:02
三笠山神社。
三笠山山頂2256m。
2020年09月28日 14:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/28 14:02
三笠山山頂2256m。
黒竜王の先に小さな池がありました。
2020年09月28日 14:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 14:07
黒竜王の先に小さな池がありました。
妙見大菩薩像。この他たくさんの神像がありました。
2020年09月28日 14:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 14:07
妙見大菩薩像。この他たくさんの神像がありました。
三笠山の鳥居から御嶽を拝みます。
2020年09月28日 14:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 14:17
三笠山の鳥居から御嶽を拝みます。
係員にこの時間だと九合目までしか行けない、と言われて悩みましたが、
2020年09月28日 14:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/28 14:20
係員にこの時間だと九合目までしか行けない、と言われて悩みましたが、
やはり王滝頂上まで行きたいので、続きは翌日に持ち越します。
2020年09月28日 14:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/28 14:37
やはり王滝頂上まで行きたいので、続きは翌日に持ち越します。
山頂が良く見えています。
2020年09月28日 14:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/28 14:40
山頂が良く見えています。
御嶽崩れ。1984年の地震の時の崩壊だそうです。
2020年09月28日 14:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/28 14:41
御嶽崩れ。1984年の地震の時の崩壊だそうです。
御嶽参り土産の定番。一説には普寛行者がその製法を伝えたそうな。
2020年09月28日 16:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/28 16:13
御嶽参り土産の定番。一説には普寛行者がその製法を伝えたそうな。
Tシャツも買っちゃいました。
2020年09月28日 16:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/28 16:16
Tシャツも買っちゃいました。
代山温泉「せせらぎの四季(とき)」(700円)
2020年09月28日 17:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/28 17:53
代山温泉「せせらぎの四季(とき)」(700円)
赤褐色の微炭酸泉。のんびりゆったり長湯しました。
2020年09月28日 18:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
9/28 18:13
赤褐色の微炭酸泉。のんびりゆったり長湯しました。
翌朝の雲海
2020年09月29日 05:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 5:22
翌朝の雲海
木曽駒から
2020年09月29日 05:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 5:31
木曽駒から
中央アルプスの峰々
2020年09月29日 05:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 5:32
中央アルプスの峰々
こちらは乗鞍と穂高
2020年09月29日 05:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 5:32
こちらは乗鞍と穂高
経ヶ岳の向こうに八ヶ岳連峰。
2020年09月29日 05:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 5:37
経ヶ岳の向こうに八ヶ岳連峰。
本日も絶好の眺めです。
2020年09月29日 06:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/29 6:03
本日も絶好の眺めです。
それでは山頂を目指してスタートします。
2020年09月29日 06:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 6:04
それでは山頂を目指してスタートします。
2020年09月29日 06:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 6:04
2020年09月29日 06:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 6:04
穏やかな山容です。
2020年09月29日 06:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/29 6:06
穏やかな山容です。
田之原大黒天
2020年09月29日 06:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 6:08
田之原大黒天
2020年09月29日 06:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 6:09
2020年09月29日 06:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 6:15
大江権現。明治9年までこの先は女人禁制だったそうな。
2020年09月29日 06:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 6:22
大江権現。明治9年までこの先は女人禁制だったそうな。
あかっぱげ
2020年09月29日 06:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/29 6:36
あかっぱげ
2020年09月29日 06:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 6:37
2020年09月29日 06:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 6:38
2020年09月29日 06:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 6:47
金剛童子。かつてはここで新しい草鞋に履き替えたそうです。
2020年09月29日 06:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 6:48
金剛童子。かつてはここで新しい草鞋に履き替えたそうです。
「安政二乙卯歳六月吉日」(1855)
2020年09月29日 06:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/29 6:54
「安政二乙卯歳六月吉日」(1855)
三笠山と
2020年09月29日 06:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 6:50
三笠山と
小三笠山
2020年09月29日 06:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 6:50
小三笠山
日之大権現「辛亥嘉永四年六月」(1851)
2020年09月29日 06:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 6:52
日之大権現「辛亥嘉永四年六月」(1851)
意波羅天宮(?)「嘉永六年癸未三月」(1853)。明治四十二年修復?
2020年09月29日 06:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 6:52
意波羅天宮(?)「嘉永六年癸未三月」(1853)。明治四十二年修復?
蔵王大権現「萬延二辛酉年六月」(1861)
2020年09月29日 06:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 6:52
蔵王大権現「萬延二辛酉年六月」(1861)
2020年09月29日 06:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 6:53
三神と山頂
2020年09月29日 06:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/29 6:54
三神と山頂
摩利支天
2020年09月29日 07:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/29 7:00
摩利支天
「八合」石標
2020年09月29日 07:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/29 7:04
「八合」石標
2020年09月29日 07:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/29 7:05
ふり返り
2020年09月29日 07:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/29 7:06
ふり返り
2020年09月29日 07:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/29 7:09
八合目石室。宿泊禁止。
2020年09月29日 07:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/29 7:14
八合目石室。宿泊禁止。
富士見石。富士山は見えず。
2020年09月29日 07:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/29 7:32
富士見石。富士山は見えず。
ここから先、想定火口域内。
2020年09月29日 07:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/29 7:35
ここから先、想定火口域内。
「九合」石標
2020年09月29日 07:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/29 7:43
「九合」石標
今季初の霜柱
2020年09月29日 07:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/29 7:45
今季初の霜柱
一口水
2020年09月29日 07:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/29 7:54
一口水
今季初のアイスクライミング
2020年09月29日 07:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/29 7:55
今季初のアイスクライミング
「頂上五00米」昭和十一年七月。
2020年09月29日 07:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/29 7:59
「頂上五00米」昭和十一年七月。
九合目石室
2020年09月29日 08:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/29 8:08
九合目石室
午後2時から翌午前7時まで閉鎖。
2020年09月29日 08:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/29 8:09
午後2時から翌午前7時まで閉鎖。
規制解除は10月13日まで。
2020年09月29日 08:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/29 8:09
規制解除は10月13日まで。
お堂が見えます。
2020年09月29日 08:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/29 8:09
お堂が見えます。
中央不動
2020年09月29日 08:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/29 8:14
中央不動
2020年09月29日 08:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/29 8:22
もう少しです。
2020年09月29日 08:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/29 8:24
もう少しです。
シェルターがあります。
2020年09月29日 08:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/29 8:30
シェルターがあります。
「十合 武州宝珠花」石標
2020年09月29日 08:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 8:27
「十合 武州宝珠花」石標
御嶽神社頂上奥社本宮
2020年09月29日 08:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/29 8:29
御嶽神社頂上奥社本宮
2020年09月29日 08:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
9/29 8:31
王滝頂上
2020年09月29日 08:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/29 8:31
王滝頂上
本殿
2020年09月29日 08:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 8:32
本殿
2020年09月29日 08:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/29 8:33
武尊大神
2020年09月29日 08:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 8:34
武尊大神
この先は通行禁止
2020年09月29日 08:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 8:35
この先は通行禁止
2020年09月29日 08:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 8:35
剣ヶ峰山頂を望む。
2020年09月29日 08:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 8:35
剣ヶ峰山頂を望む。
2020年09月29日 08:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 8:44
2020年09月29日 08:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 8:44
八丁ダルミにまごごろの塔と三神、三行者の像が見えます。
2020年09月29日 08:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 8:44
八丁ダルミにまごごろの塔と三神、三行者の像が見えます。
奥の院方面(こちらも通禁)
2020年09月29日 08:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 8:51
奥の院方面(こちらも通禁)
2014年の火口
2020年09月29日 08:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/29 8:52
2014年の火口
っ噴煙があがっています。
2020年09月29日 08:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/29 8:52
っ噴煙があがっています。
2020年09月29日 08:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 8:52
2020年09月29日 08:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/29 8:52
2020年09月29日 08:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/29 8:54
一合目から心願、成就いたしました。
2020年09月29日 09:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
9/29 9:03
一合目から心願、成就いたしました。
山頂から少し下った所でおやつにします。
2020年09月29日 09:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/29 9:13
山頂から少し下った所でおやつにします。
木曽駒の向こうに、甲斐駒から塩見が見えます。塩見の左隣にかすかに富士も見えます。
2020年09月29日 09:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 9:15
木曽駒の向こうに、甲斐駒から塩見が見えます。塩見の左隣にかすかに富士も見えます。
富士見石。本当に富士の一角がわずかに見えるだけ。知らないと富士とはわからないでしょう。
2020年09月29日 10:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 10:00
富士見石。本当に富士の一角がわずかに見えるだけ。知らないと富士とはわからないでしょう。
ガスが上がってきました。
2020年09月29日 10:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/29 10:07
ガスが上がってきました。
2020年09月29日 10:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/29 10:24
ちょっとお疲れかな。
2020年09月29日 10:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/29 10:38
ちょっとお疲れかな。
遙拝所
2020年09月29日 11:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 11:02
遙拝所
2020年09月29日 11:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/29 11:03
山頂も見えなくなりそうです。
2020年09月29日 11:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 11:05
山頂も見えなくなりそうです。
ゴールです。
2020年09月29日 11:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/29 11:23
ゴールです。
昨日見逃した一合目の「おんたけ」の道標。
2020年09月29日 12:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 12:46
昨日見逃した一合目の「おんたけ」の道標。
その隣に「御嶽講社定宿」の道標。
2020年09月29日 12:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 12:47
その隣に「御嶽講社定宿」の道標。
これは本家ならではの物ですね。
2020年09月29日 12:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/29 12:48
これは本家ならではの物ですね。
黒沢口の里宮社務所にある明治四十年撮影の頂上の写真
2020年09月29日 13:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 13:30
黒沢口の里宮社務所にある明治四十年撮影の頂上の写真
栗沢口の里宮
2020年09月29日 13:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 13:33
栗沢口の里宮
狛犬はお犬様ではありません。
2020年09月29日 13:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/29 13:37
狛犬はお犬様ではありません。
拝殿
2020年09月29日 13:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 13:40
拝殿
御朱印を頂きました。
2020年09月29日 14:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
9/29 14:01
御朱印を頂きました。
王滝Tシャツはかつての焼印をモチーフに。王滝の観光案内所で買っちゃいました。
2020年09月29日 14:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
9/29 14:06
王滝Tシャツはかつての焼印をモチーフに。王滝の観光案内所で買っちゃいました。

感想

・王滝口は一合目から歩こうと決めていましたが、この時季に午後2時までに九合目まで下山するのは無理でした。2日に渡ってしまいましたが、普寛行者の様々な足跡を拝見、体感することができました。やはり本家本元の御嶽山は信仰のスケールが段違いで、大変よい勉強になりました。でも正直に言うと圧倒的過ぎて少しアウェー感もありました。
・清滝、新滝はとても雰囲気が良く、御嶽信仰には興味がない方でも、登山の行きか帰りに是非立ち寄って欲しいスポットですね。
・八海山〜三笠山間はゲレンデのルートがわからず、車道を歩きました。近くに見える三笠山になかなか到着しないと思ったら、7キロもくねくねしていました。八海山〜三笠山間にも相当な遺構があったと思われますが、どうなったのでしょうかねえ。
・2日目はのんびりいうか、ペースが全然あがりませんでした。やはり寄る年波には勝てないようです。しかし、その分、奥社や剣ヶ峰nその他の展望をゆったり見ることができました。
・紅葉の始まった穏やかな御嶽の山懐に抱かれて、至福の3日間になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1277人

コメント

本家本元
godohanさん、こんばんは。

じっくり拝見させて頂きました。流石は本家本元、神仏像の規模や質が段違いですね!やはり信仰の道は一合目から歩かないと見えないモノや感じないモノがあるのかなと思います。しかも二つの伝統的なルートを歩くとは凄すぎます。私もいつか、一合目から王滝頂上を目指して歩いてみたいものです。

それから、ご同伴のドーハンくんに新たなお守りを見繕ってあげたのですね?きっとご利益があるかと思いますね。お疲れ様でした。
2020/10/4 18:53
Re: 本家本元
コメントありがとうございます。

montbkance55のような知識がなく、今回も行き当たりばったりで見過ごしてしまったものもたくさんありましたが、とりあえず本家本元を体感することができました。
途中で「王滝古道」の小冊子を頂きましたが、八海山までの案内になっています。やはりそこから三笠山まではどう見てもゲレンデです。地形図には点線があるようでしたが、良くわからなかったので仕方なく車道歩きにしてしまいました。行かれる時には調べてみてください。
一方、黒沢口は木曽福島から歩く古道があるみたいで、私も機会があればこちらもチャレンジしたいと思います。

ほとんど観光気分の私と違って、montbkance55は沢登りまで始められたんですね。敬服いたします。またよろしくお願いします。    godohan
2020/10/4 19:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら