扇ノ山山麓のシワガラの滝、桂の滝、猿壺の滝巡り



- GPS
- 03:06
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 793m
- 下り
- 813m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨予報でしたが、ラッキーにも雨には遭いませんでした(扇ノ山は雨だったそうです)。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
シワガラの滝駐車場は新しく10台ぐらい駐車できたと思います。 トイレ施設はありません。 登山届箱はありませんが、シワガラの滝の訪問者数を把握するためのノートが置いていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
シワガラの滝までは駐車場から約30分、川の中を歩ける靴が必要。 桂の滝までは駐車場から約1時間、滝付近では急な下りがあります。登山靴OK 猿壺の滝(さるぼの滝)は、車移動で約1時間、駐車場から約5分。登山靴OK |
その他周辺情報 | おもしろ昆虫化石館 0796-93-0888 入場料100円 上山高原ふるさと館 0796-99-4600 無料 湯村温泉薬師湯 0796-92-1081 入浴料金500円 |
写真
装備
個人装備 |
一般ハイキング
沢靴
天気予報が曇りから雨だったのでお守りに折りたたみ傘
|
---|---|
備考 | 沢靴は5年ほど使用していなかったので、シワガラの滝で使用したら両靴底が見事に剥がれてしまいました! |
感想
昨年10月31日に扇ノ山登山計画した時に、次回は神秘的なシワガラの滝巡りを実施したいと考えていてやっと実現しました。
天気予報では実施日以外は良い天気が続いていたのに、依りによって当日だけ曇りから雨になりました。でも平日で天気が悪かったので、シワガラの滝で1組すれ違っただけで他の滝では誰にも会いませんでしたので、独占してゆっくりと撮影が出来ました。
天気が悪い予報でしたが、日ごろ行いが良いのか私たちが滝巡りしている間は一つも雨が降らず雨具を着ることもありませんでした(折りたたみ傘のおまじないが効いたかも)。
シワガラの滝は30分ほどの歩きで予想通り神秘的な滝でした。今回は水量が多くて沢靴に履き替えて川に浸からないと滝つぼまで行けませんでした。古い沢靴だったのでいつの間にか両靴底が剥がれてしまいました!
桂の滝は遠いので(往復2時間)、訪れる人は少ないようですが迫力はありました。
猿壺の滝(さるぼの滝)と読むそうで、たまたま前日のテレビで見た時は水量が少なくてしょぼい滝に見えましたが、当日は水量も多くて見応え充分ありました。ここは滝の内側にも入れるのが面白いです。
霧ヶ滝(但馬三瀑のひとつ)にも訪れる計画でしたが、往復2時間以上かかるので今回は諦めました。
猿壺の滝の駐車場までは車で30分程細いくねくね道を行かねばならず、上山高原ふるさと館での話では、大根を運ぶ大型トラックが3台登っているからすれ違いに注意するように言われました。大型トラックに大根積載? この時期にダイコン運んでいるの? 何かと聞き間違い? と思っていたら、本当に大型トレーラーが細い山道ですれ違いました。後ろから付いてくる軽トラの人に聞いたら本当に大根を収穫して運んでいると言うことでした。帰宅後インターネットで調べたら、新温泉町畑ヶ平(はたがなる)高原の高原大根は夏でも涼しくて、やわらかくきめこまやかでみずみずしくておいしい畑ヶ平大根と紹介されていました。あんなに細くてくねくねした山道の先に広々したダイコン畑が広がっているのなら立ち寄れば良かったとちょっぴり残念に思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
夏に行ってみたいですね😊
気の合うグループは良いですね👍
シワガラの滝は神秘的で素敵な滝なので是非一度は訪れて下さい。
これだけではもったいないので扇ノ山(ブナ林)、上山(ススキ)をセットにすると良いと思います。
夏にと言わずに、10月下旬の紅葉の時期も良いのでは〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する