ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 261371
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

石老山でスノーシュー

2013年01月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:20
距離
7.7km
登り
571m
下り
589m

コースタイム

相模湖病院7:45→8:00顕鏡寺8:05→さくら道分岐8:40→融合平9:00→9:55石老山(食事)10:20→11:25大明神展望台11:35→キャンプ場入口12:15→13:05相模湖病院
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
相模湖病院駐車場横の駐車場
コース状況/
危険箇所等
麓はじゃりじゃりの雪で歩きやすい。上部は10〜20cmの柔らかい雪。上部はスノーシュー、麓は軽アイゼン未使用で徒歩できた。
相模湖病院の駐車場。思ったより広かったです。
2013年01月15日 07:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/15 7:30
相模湖病院の駐車場。思ったより広かったです。
顕鏡時入り口。病院からいきなり岩場を上がってようやく到着。
2013年01月15日 07:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/15 7:59
顕鏡時入り口。病院からいきなり岩場を上がってようやく到着。
意外にきれいな眺望でした。津久井湖北岸の高尾南稜はなかなか整った形の尾根ですね。
2013年01月15日 08:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/15 8:01
意外にきれいな眺望でした。津久井湖北岸の高尾南稜はなかなか整った形の尾根ですね。
2013年01月15日 08:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/15 8:30
意外に多いビューポイント&休憩所。
2013年01月15日 08:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/15 8:32
意外に多いビューポイント&休憩所。
遠くは横浜?
2013年01月15日 08:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/15 8:33
遠くは横浜?
八方岩あたりまでで一気に標高を稼ぐので、後はゆるい尾根を登っていきます。
2013年01月15日 08:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/15 8:39
八方岩あたりまでで一気に標高を稼ぐので、後はゆるい尾根を登っていきます。
2013年01月15日 08:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/15 8:52
北向き展望の融合平。先客の雪だるまが。
2013年01月15日 08:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/15 8:52
北向き展望の融合平。先客の雪だるまが。
中央道と相模湖。
2013年01月15日 08:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
1/15 8:53
中央道と相模湖。
2013年01月15日 09:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/15 9:16
気持ちいい尾根。スノーシューでさくさく。
2013年01月15日 09:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/15 9:17
気持ちいい尾根。スノーシューでさくさく。
また雪だるま
2013年01月15日 09:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/15 9:30
また雪だるま
2013年01月15日 09:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/15 9:31
2013年01月15日 09:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/15 9:55
やったよ。ついに山頂なり!
2013年01月15日 09:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/15 9:58
やったよ。ついに山頂なり!
優秀なテルモス山専。24時間後でも熱々でストーブ要らず。しかし、フォークも忘れて十得ナイフののこぎりで食べることに。
2013年01月15日 10:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/15 10:05
優秀なテルモス山専。24時間後でも熱々でストーブ要らず。しかし、フォークも忘れて十得ナイフののこぎりで食べることに。
木々の間から富士山を望む。
2013年01月15日 10:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
1/15 10:57
木々の間から富士山を望む。
プレジャーランド、昨年イルミに行ったなぁ。
2013年01月15日 11:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/15 11:12
プレジャーランド、昨年イルミに行ったなぁ。
いかにも展望台でワクワク♪
2013年01月15日 11:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/15 11:26
いかにも展望台でワクワク♪
期待を裏切らない270度くらいの眺望。富士山・南ア・陣馬高尾稜・・・。
2013年01月15日 11:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
1/15 11:26
期待を裏切らない270度くらいの眺望。富士山・南ア・陣馬高尾稜・・・。
富士山〜南ア
2013年01月15日 11:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/15 11:26
富士山〜南ア
高尾南稜
2013年01月15日 11:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/15 11:27
高尾南稜
相模ダム
2013年01月15日 11:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
1/15 11:27
相模ダム
塩見岳かな?
2013年01月15日 11:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/15 11:28
塩見岳かな?
2013年01月15日 11:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/15 11:28
展望台から谷へ下りて、スノーシューを脱ぎました。
2013年01月15日 11:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/15 11:34
展望台から谷へ下りて、スノーシューを脱ぎました。
2013年01月15日 12:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/15 12:11
撮影機器:

感想

 昨日の雪でスノーシューかピッケルを使えないか、ということで、未踏の石老山に行ってきました。快晴の石老山は思いの外きれいで、尾根線ではスノーシューも役に立ち、満足の一日でした。

 朝一に家を出ますが、凍結でみんなのろのろ運転。石老山の駐車場に着いたのは7時半でした。ザックにスノーシューをくくりつけますが、担ぐと重い・・・、ビミョウなスタートです。

 顕鏡寺までは大きな岩を縫っていきなり急登、寺に着く頃にはもう汗だくです。薄いフリースを脱ぎ、厚いフリースの入ったザックに詰めます。お寺からの眺望は良く、犬にほえられながら少し休憩。以後使わないフリース2枚としばらく出番のないスノーシューで非常に重たいザックに若干滅入りながら上ります。

 奇岩登りは続きますが、八方岩を過ぎるとゆるくなります。雪の積もった穏やかな尾根とたまに見える真っ青な空に映える眺望にテンションややあがり。石老山のレビューは眺望も何も無く感動は無さそうと思って来たのですが、雪と青空のお化粧もあって素晴らしいです。

 融合平に予想より低いところで着きます??GPS的にはもう少し先の小ピークなんだけど??地図上の融合平の位置がおかしいのでしょうか。先客の雪だるまがいましたが、たまあにある足跡は埋もれていることも多く、昨日の午後に出現したようです。

 もう岩もないし、そろそろスノーシューが使えるかしら、と尾根でスノーシューをはきます。もぐる量は変わらないのですが、やんわり沈むので楽です。高度計に騙され頂上目指しててこてこ歩きます。

 ついに頂上に到着。CTより随分時間はかかりましたが雪を言い訳にしましょう。ふわ雪を歩いてベンチで早昼を広げます。今日はテルモスの山専ボトルを持ってきたのでストーブは無しです。先日は熱湯を入れておいたら翌日24時間以上たっても熱かったので優秀です。優秀だから何もいらないや、とボトルとカップヌードルを持ってきたのですが、いらなすぎで箸も持ってきませんでした。お湯を入れた後に気づくし・・・。
 こんな時、思い出す言葉があります。おおきなたまごで博士が言っていました。「コーヒーは何で混ぜても一緒だ。ねじ回しで混ぜたって味は変わらなかったよ。」ということで、いつもどおり十徳ナイフでいきます。コーヒーはナイフで混ぜますが、さすがにラーメンは食べられないのでのこぎりで。ぎさぎざがいい感じに麺をすくいました。

 ご飯とお茶を済ませると後は下りメインの稜線歩き、と周回ルートをとります。富士山も木の枝の間からちょこっと見えたり。岩場の上り下りがスノーシューにはきつい。そろそろ脱ぐかなぁ、と思っていると大明神展望台です。青空を背景に、ふかふか雪のアプローチの先に、いかにも展望台な金属の手すりが見えます。ここだけ見るとスキー場みたい。期待して展望台にたどりつくと期待を裏切らない眺望が♪石老山で一番の展望ですね。

 展望台からの下りは谷に下りていきます。スノーシューを脱いで担ぎ、雪の少ない沢を下ります。こっち周りで上りだとモチベーションが上がらなかったなぁと重いながらひたすら高度を下げます。そのうちキャンプ場に到着。車道歩きです。

 車道に一度出て、その後林道方面からショートカットして病院の方へ戻ろう、と思っていたのですが、廃道、自然歩道などが入り混じり、ロスト。苦労したのに結局プレジャーフォレストのゲートに出てしまいました。後は国道を歩いて病院に戻りました。

 今日は雪の日の明朝に登れたのでなかなかない景色を見られて良かったです。服装は、雪が降ってもさして気温が下がらないので軽めでいいのかなぁ。


服装メモ:
ノースフェース厚い肌着、モンベル薄いフリース、エーグル夏雨具
フェニックススキータイツ?、マーモット秋パンツ
フリースグローブ
スノーシュー、縦走用ピッケルプロテクター付のままで使用
かなり汗でフリースは脱ぐ。登りではその後も軽く汗。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3036人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら