龍王山(最上稲荷奥の院)


- GPS
- 01:20
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 262m
- 下り
- 255m
コースタイム
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そこから歩く |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所無し、手頃なコースです。 稲荷山健康センター 入浴2時間コース800円バスタオル、フェイスタオル付き、中着不要なら50円引き。1時間以内超過でプラス200円、 3時間を過ぎると1800円になります(翌日朝9時まで滞在可) レストラン、休憩室、マッサージ等充実してました |
写真
感想
山陰は弱い冬型で天気いまいち。
山はあきらめて春の団体レクの下見に倉敷まで一人で出掛けて来ました。
まず倉敷刀剣美術館(日本刀展示)、定休日ではないのに時間に開館しないので近くを散策していたら立派な旧家があり壁など撮影していたところ出入りの家、庭管理業者が庭を見るか?というのでこれはラッキーということで見せてもらう。築80年余りということで昭和初期でしょうか。建物、庭とも重厚で立派。岡山では名家のH家の系列で染料工場経営者だったそう。近くのもと工場は今はホームセンターが立っているとのこと。
さてそろそろ開いているかと30分くらいして行っても閉まっていた。電話を掛けたら今東京出張中で開けてあげられません。ごめんなさい とのこと。ならばしかたなし、三井アウトレットでも行ってみるかということでモンベルやマムートなどひやかす。
で次に稲荷山健康センターの温泉につかる。れいめい薬草湯というのが売りのようです。手とかに漢方薬のような匂いが残った。館内をひととおり偵察したら次は最上稲荷に。車を置いたまま行かないで下さいと張り紙があったが下の駐車場は呼び込みがいて500円、駐車場も満員ではなかったので置かせてもらうことにした。
温泉の裏手あたりから参道に抜ける小道が有り近道する。参道には土産物、食べ物屋が続いている。参拝者も多くさすが日本三大稲荷ということはあった。神社もだが裏山にも興味があった。伏見稲荷みたいに山の上に上がって行けないかと裏へ裏へと上がっていくと細い階段道が上に伸びている。やがて奥の院への矢印看板がありしめしめ、山に登れると嬉しくなった。裏山とはいえ傾斜はそこそこ急で心構えのない参拝者が気軽に登るレベルでは無い。よっぽど信心深いか高いとこ好きでないと引き返すことになりそう。青空の山頂からは南の瀬戸内方面が望めて気持ち良かった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する