ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262078
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

太平山から栃木百名山の晃石山!! 

2013年01月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
BOKUTYANN その他1人
GPS
--:--
距離
3.7km
登り
359m
下り
351m

コースタイム

10:40駐車場発〜11:00分岐登山道へ〜12:00晃石山山頂(昼食)〜
12:45下山開始〜13:40駐車場着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大平神社手前の謙信平駐車場利用(無料)
そばにトイレあり、
駐車場の側には飲食可能な売店多数あり
満車の時は少し下の大曲駐車場でも大差ない
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見当たらず
太平山〜晃石山〜馬不入山を縦走するコースは良く整備された安全なコースであり危険箇所も無くいくつかのエスケープルートも可能

但し今回は1月14日に降った雪がまだあちこちに残っていて急斜面では滑る所もあった。 軽アイゼンも持たない登山者が殆どであり(当然我々も)足元に注意しながらの慎重な歩行が求められた。 
低山なのでこんな雪山ハイクになるとは予想せず、チョット甘かった??
謙信平駐車場の横には展望台があり....
2013年01月19日 13:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/19 13:53
謙信平駐車場の横には展望台があり....
展望台からは正面に富士山が見えた
アップで撮影
(^。^)y-.。o○
2013年01月19日 17:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/19 17:29
展望台からは正面に富士山が見えた
アップで撮影
(^。^)y-.。o○
晃石山に向かう
見ず知らずのお方写しこんでしまい
肖像権ごめんなさい
2013年01月19日 10:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/19 10:47
晃石山に向かう
見ず知らずのお方写しこんでしまい
肖像権ごめんなさい
整備された林道
車両通行止め
2013年01月19日 10:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/19 10:48
整備された林道
車両通行止め
木々の間から目指す晃石山
2013年01月19日 10:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/19 10:48
木々の間から目指す晃石山
まだ林道
2013年01月19日 10:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/19 10:55
まだ林道
まだ林道
ど〜も登山気分がでないナ!
2013年01月19日 17:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/19 17:26
まだ林道
ど〜も登山気分がでないナ!
でも空は青く空気もうまい
\(~o~)/
2013年01月19日 10:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/19 10:56
でも空は青く空気もうまい
\(~o~)/
登山道に入ると.....
家を出る時には予想もしなかった雪と氷
2013年01月19日 17:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/19 17:26
登山道に入ると.....
家を出る時には予想もしなかった雪と氷
日当たりの良い所は雪も解けて...
2013年01月19日 17:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/19 17:26
日当たりの良い所は雪も解けて...
足元に気を付けながら
2013年01月19日 11:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/19 11:06
足元に気を付けながら
階段も一部凍結
2013年01月19日 17:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/19 17:27
階段も一部凍結
ビューポイントからは筑波山と関東平野
自宅近くから見るよりかなり尖って見える
2013年01月19日 17:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
1/19 17:31
ビューポイントからは筑波山と関東平野
自宅近くから見るよりかなり尖って見える
これなら滑る恐れも無いけど
2013年01月19日 17:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/19 17:27
これなら滑る恐れも無いけど
わがまま様も慎重に
2013年01月19日 11:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/19 11:32
わがまま様も慎重に
雪見て腰が引けても
経験積ませるために押し上げる
(*^。^*)
2013年01月19日 11:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/19 11:32
雪見て腰が引けても
経験積ませるために押し上げる
(*^。^*)
遠くに光って見えるのは?
(?_?)
もしかして渡良瀬遊水地の谷中湖かな?
2013年01月19日 17:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/19 17:32
遠くに光って見えるのは?
(?_?)
もしかして渡良瀬遊水地の谷中湖かな?
この辺はチョッピリ恐怖
滑らないように気を付けながら
目指せ¡!山頂
2013年01月19日 11:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/19 11:59
この辺はチョッピリ恐怖
滑らないように気を付けながら
目指せ¡!山頂
やっと山頂についた
ヽ(^o^)丿
2013年01月19日 12:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/19 12:02
やっと山頂についた
ヽ(^o^)丿
日光方面はイマイチ
男体山も頭は隠れ....
2013年01月19日 17:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/19 17:32
日光方面はイマイチ
男体山も頭は隠れ....
本日の山ごはん 写真写り悪いな〜
(ー_ー)!!
オニオングラタン風リゾット
チーズ入りで見た目より美味ですヨ!
しかも暖まる コックは私
2013年01月19日 12:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
1/19 12:21
本日の山ごはん 写真写り悪いな〜
(ー_ー)!!
オニオングラタン風リゾット
チーズ入りで見た目より美味ですヨ!
しかも暖まる コックは私
下山前に証拠写真
縦走できなくて残念なので
半身だけ 会わせる顔がない?
2013年01月19日 17:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/19 17:36
下山前に証拠写真
縦走できなくて残念なので
半身だけ 会わせる顔がない?
コース中には親切な案内
2013年01月19日 12:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/19 12:55
コース中には親切な案内
下りは滑りそうで怖い
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
2013年01月19日 17:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/19 17:28
下りは滑りそうで怖い
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
気持ちの良い木立
2013年01月19日 13:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/19 13:00
気持ちの良い木立
2013年01月19日 13:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/19 13:06
この階段を下り終えると
もう滑りそうな所はなくなった
2013年01月19日 17:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/19 17:28
この階段を下り終えると
もう滑りそうな所はなくなった
撮影機器:

感想

 今度の土曜はどこかの山に行こうと、わがまま様(妻)から声がかかりました
 私もその気満々だったので行き先を検討
 
 条件その1 わがまま様早出は不可で近い山
   その2 雪&氷のある所不可で低山

 以上から筑波山や冬場の我が定番古賀志山&雨巻山などを考えたがどうも14日の雪がどこも残っていそうだ..しかもこの所低温続きで凍結してるかも
 と言う訳で相当低い栃木市の南西部の太平山〜晃石山〜馬不入山の周回コースに狙いを定めて出発した

 当然の如く出発時間は遅く、(わがまま様がいるときはいつも)謙信平で準備が整ったのは10:30の事であった。それでも5〜6時間もあれば余裕だと思っていたのだが..あにはからんや既に下山してきていた隣のお方が声をかけてくれて”どこまでいくつもり?” ”晃石山まで行ったけど雪も氷もあるし軽アイゼンも無いならその先はやめた方が無難だよ”とおっしゃるではありませんか
\(◎o◎)/!
 もとより危険な事をするつもりはないしアドバイスにお礼を言って取りあえず行ける所まで行って、無理なら引き返しますとお答えした
 ”大勢登っているから気を付けていけば晃石山まではOKでしょう”との言葉に励まされてスタートを切りました。

 駐車場脇の展望台から綺麗な富士山が見え景色も気分も上々➹➹➹
 確かに道中何か所か滑りそうな場所もあり、わがまま様おっかなびっくり腰がひけるシーンもありつつ、その分気分は雪山登山モードの楽しさも味わいながら山頂にたどり着きました。
 山頂で富士山を眺めながら私が知恵を絞り腕を振るった??昼食で体を暖めました 下山は登り以上に足元を確認しながらスッテンコロリンもなく無事に駐車場に到着出来ました。
 今回の登山では400mちょっとの低山でも雪と氷に遭遇するんだヨ!の教訓を得ると同時に雪の中を歩く楽しみも発見
(*^。^*) 
 本格的な雪山登山はまだまだ先だとしてもせめて軽アイゼン位は早めに準備しておけば冬シーズンの楽しみのバリエーションは、ずーっと広がりそうだと感じた一日でした。 今日も無事登山を楽しめた事に感謝!!

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら