ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2623669
全員に公開
ハイキング
東海

春日井三山 新しい登山靴を試し履き

2020年10月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 愛知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
10.9km
登り
828m
下り
643m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:59
合計
5:36
距離 10.9km 登り 828m 下り 662m
7:42
8
8:09
8:11
39
8:50
8:55
36
休憩
9:31
14
9:45
9:50
14
休憩
10:04
10:05
35
10:40
10:42
8
10:50
10:55
29
休憩
11:24
11:25
3
11:28
17
11:45
12:05
22
12:27
12:30
22
12:52
13:06
12
池のほとり
13:18
ゴール地点
今回は新調した登山靴の足慣らし。
栗やきのこ、紅葉も出始め、確実に秋を迎えていることを実感。
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR中央線 定光寺
帰り:廿原ええのお前バス停からJR中央線 古虎渓
その他周辺情報 廿原側に降りると登山口から10分ほどでカフェモンタナ
07:41 定光寺
8人ほど降り客あり。
みなさん川向こうの定光寺方面に向かった模様。
1
07:41 定光寺
8人ほど降り客あり。
みなさん川向こうの定光寺方面に向かった模様。
07:49 いつもの入口
07:49 いつもの入口
今日はこれの試し履き。おととい買ったばかり。
スポルティバ
TRANGO TECH LEATHER GTX
サイズは38(24.3)
今まで使っていたのはサレワ。サイズはたぶん同じくらい。
(普段は23.5)
1
今日はこれの試し履き。おととい買ったばかり。
スポルティバ
TRANGO TECH LEATHER GTX
サイズは38(24.3)
今まで使っていたのはサレワ。サイズはたぶん同じくらい。
(普段は23.5)
JR中央線の下をくぐる
JR中央線の下をくぐる
ちょうど電車が通った
ちょうど電車が通った
このあたり静かなんだけどいつもうっそうとしてる…
このあたり静かなんだけどいつもうっそうとしてる…
栗がすっかり茶色になってる
1
栗がすっかり茶色になってる
08:08 玉野遊園に出た
08:08 玉野遊園に出た
いつもこの黒猫がいる
3
いつもこの黒猫がいる
白っぽいぶちの猫も。ザックを下ろしたらすぐ近くに寄ってきた。黒猫はそこまで無遠慮ではない
1
白っぽいぶちの猫も。ザックを下ろしたらすぐ近くに寄ってきた。黒猫はそこまで無遠慮ではない
栗がたくさん落ちている
1
栗がたくさん落ちている
きのこがあちこちに生えている
きのこがあちこちに生えている
08:51 休憩。漫画家の鈴木ともこさんのインスタで紹介されていた、ゴースタック行動食詰(中身も真似てじゃがりことチョコ。便利。)
1
08:51 休憩。漫画家の鈴木ともこさんのインスタで紹介されていた、ゴースタック行動食詰(中身も真似てじゃがりことチョコ。便利。)
名前はわからず
きのこたくさん。秋です。
1
きのこたくさん。秋です。
ここにも
09:17 急に赤いビニール紐が出現
09:17 急に赤いビニール紐が出現
なるほど。
登山道沿いにもたくさん生えてたし。
1
なるほど。
登山道沿いにもたくさん生えてたし。
昭和のリス(味があって良い)
1
昭和のリス(味があって良い)
09:23 ビニール紐終わり
09:23 ビニール紐終わり
朴の木だと思ってるんだけど
朴の木だと思ってるんだけど
朴葉だと思ってるんだけど
自信はない
朴葉だと思ってるんだけど
自信はない
あちこちに掘ったあとあり。本モノに会ったことは無い。
あちこちに掘ったあとあり。本モノに会ったことは無い。
09:31 外之原峠
いつもの階段
こちらにもきのこ
こちらにもきのこ
09:47 再び休憩。休憩ポイント(ベンチ)がたくさんある。さすが東海自然歩道。
1
09:47 再び休憩。休憩ポイント(ベンチ)がたくさんある。さすが東海自然歩道。
何の実だろう
10:04 諏訪村三角点
ここまでかなりゆっくりペース
10:04 諏訪村三角点
ここまでかなりゆっくりペース
10:33 桧峠。小雨。しばらくアスファルトなので傘を出す
10:33 桧峠。小雨。しばらくアスファルトなので傘を出す
10:41 階段。傘をしまう。
10:41 階段。傘をしまう。
履き心地はまずまず。少しきつめだがそのフィット感がよい。
1
履き心地はまずまず。少しきつめだがそのフィット感がよい。
11:19 秋葉三角点
11:24 道樹山
団体さんがいたのでスルー
11:24 道樹山
団体さんがいたのでスルー
11:46 大谷山
無人。弥勒山の密を避けてここでランチ。
11:46 大谷山
無人。弥勒山の密を避けてここでランチ。
12:26 弥勒山
思ったより人は少ない。それでも、あずまやに6人、山頂に5〜7人くらいはいたかな。
12:26 弥勒山
思ったより人は少ない。それでも、あずまやに6人、山頂に5〜7人くらいはいたかな。
今日は展望望めず
1
今日は展望望めず
本宮山かなあ(自信なし)
1
本宮山かなあ(自信なし)
かすかに名古屋のビルが見える
1
かすかに名古屋のビルが見える
弥勒山山頂直下のほこら
1
弥勒山山頂直下のほこら
その横に休憩スペース。いつも誰かいるけど、今日は珍しくいない。
その横に休憩スペース。いつも誰かいるけど、今日は珍しくいない。
廿原(つづはら)側に降りる
廿原(つづはら)側に降りる
こちらも栗がたくさん落ちている。さすが岐阜。
こちらも栗がたくさん落ちている。さすが岐阜。
立派なきのこ
赤いきのこ
下山。お気に入りのHerban Essentialsのオイルタオルでさっぱりして休憩。水音がしたので振り向いたら、テンみたいな動物がいた。小さくて胴が長くて茶色で顔がネズミみたいな。
下山。お気に入りのHerban Essentialsのオイルタオルでさっぱりして休憩。水音がしたので振り向いたら、テンみたいな動物がいた。小さくて胴が長くて茶色で顔がネズミみたいな。
カフェモンタナにて。前回は桃パフェ。今回はシャインマスカットと栗で迷ったが、シャインマスカットが今日で最後ということだったのでそちらに。
3
カフェモンタナにて。前回は桃パフェ。今回はシャインマスカットと栗で迷ったが、シャインマスカットが今日で最後ということだったのでそちらに。
廿原ええのおバス停前。ちょうどバスが止まっている。
左にカフェモンタナが見える。
廿原ええのおバス停前。ちょうどバスが止まっている。
左にカフェモンタナが見える。
古虎渓までバスで15分ほど。160円。タクシーの10分の1。
古虎渓までバスで15分ほど。160円。タクシーの10分の1。

装備

個人装備
長袖Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ

感想

曇天だが目的は足慣らしなので構わず歩き始める。時々、雨がパラっと降ったが、終始木立に囲まれているというのもあり、雨具を出すほどではなかった。

朝の気温は25度くらいだったが、登山道に入ると20度ほど。快適。

外之原峠の近くで登山道の両脇に赤いビニール紐が張られた一帯があった。よくよく見たらきのこ取り防止。なるほど。いつぞやの霧訪山(長野県)でも見たような。これがあると道に迷わなくて済む。きのこはたくさん生えていて、つい写真を撮ってしまったが、名前はもちろん食用かどうかもわからず。「花しらべ」アプリみたいなのはあるのだろうか。危なくて作れないか…。登山道の脇にさえこんなに生えているのだから、中に分け入ったらきっともっとたくさんあるのだろう。

登山道は最初静かだったものの、三山に近づくにつれてトレイルランナーが増えてきた。結構な数すれ違った気がする。近く大会でもあるのかな?
日曜なので家族づれやご近所系団体さん(ツアーじゃなくて地元という感じの)も多かった。通常の生活に戻りつつあるのを実感。職場や街なかはまだまだだけど…。

半日歩いて靴もだいぶ足に馴染んできた。

このコースは最後にごほうび(パフェ)が待っているのがキモである。
今日はシャインマスカットをいただきました。栗とさつま芋のパフェは次回のお楽しみ(いつにしよう)。

お茶の後、カフェのすぐ横にある古虎渓行きのバス停に向かった。出発まで少し時間があったので、そばの直売所をのぞいたらたまたま人がいて、まだ直売所はしまっているとのこと(11月終わり〜12月くらいから開くらしい)。そしてお土産にイチジクをいただいてしまいました。(おいしかった!)「Go toで来たの?」「いえ、東海自然歩道を歩いてきてバス停があったので…」「あの山こえてきたの?すごいねー」ってほめられて(?)しまいました。

古虎渓までは15分ほどで160円。安い!

*登山靴を選ぶまで*
長年愛用していたサレワの登山靴だがそろそろ買い替えを決意。好日山荘にてシリオのP.F.46-3とスカルパのRibelle HD、スポルティバのTRANGO TECH LEATHER GTXを試し履き。スポルティバは38を履いたけど、きつく感じたため39を取り寄せてもらうことになった。
最終的にシリオとスポルティバを履き比べ。シリオは履き心地抜群だけど、長時間歩く場合は強いフィット感がある方が心強い。締め付けが強いなと思ったものの、最終的にスポルティバに決定。アッパーとタンが一体化していて、石や砂が入らないのも気に入った。
ただ、39はサイズ感が大きく、足捌きに不安が残る。もう一度足を測り直したところ、縦は23cm弱、横は3Eまではいかないことがわかり、ワンサイズ小さい方(38)をもう一度履き直した。うーん、爪が当たる(気がする)。するとスーパーフィートの薄いシリーズがあるという。それを入れてもらったところ、ぴったり!さらに、レザーなのでだんだん馴染んでくるとのこと。これから履き込んでいくのが楽しみ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:476人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
定光寺駅〜弥勒山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら