ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2623783
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山(白雲橋コース〜御幸ヶ原コース)

2020年10月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
7.6km
登り
824m
下り
828m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
1:16
合計
4:29
距離 7.6km 登り 824m 下り 828m
9:19
9:20
3
9:23
7
9:30
41
10:11
10:12
28
10:40
11:22
15
11:37
11:48
0
11:48
11:49
8
11:57
11:58
7
12:05
12:10
0
12:10
12:16
8
12:24
12:28
16
12:44
12:45
40
13:25
13:28
13
13:41
筑波市市営第三駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
筑波山神社周辺に市営駐車場が4ヵ所、その他、筑波山神社に併設された駐車場、また、付近の土産物店等が経営していると思しき民営駐車場数カ所が利用できます。何れも料金は普通車500円/回の看板を掲げていました。詳細は不明ですが、民営駐車場なら買い物をすれば何がしかサービスしてくれるお店もあるらしいです。また、神社から少し離れた場所なら安い料金や無料で停められる場所もあるようです。私は市営第3駐車場を利用しましたが、到着した9時前の時点でほぼ満車に近い状態でした。
コース状況/
危険箇所等
何れもよく整備されており、登山道を歩く際の一般的な注意点さえ守っていれば、特に危険といえる箇所はありません。

ただ、とにかく多数の方が登られており、小さなお子さん連れやスニーカーを履いた観光客と思しき人も多く、歩行ペースは超スローです。道幅の広い場所なら追い越しも可能ですが、それ以外は後を着いていくしかありません。ワンピースを着て赤ちゃんを抱っこした若いお母さんが、サンダルみたいな履物で登って行ったのを見た時はさすがに引きました。
Σ( ̄ロ ̄!!!

今度来る時は、早朝に登り始め、土産物店の営業が始まる頃に下山するスケジュールで、ゆっくり雰囲気を楽しもうと思います。
その他周辺情報 私が利用した市営第3駐車場にはトイレが併設されていました。神社周辺や御幸ヶ原には土産物店や飲食店が多数営業しており、登山の対象というよりはほぼ観光地と考えた方が良さそうです。
ayap-jk初の本州進出レコであります。選んだのは筑波山。こっちの自宅から比較的近く、少々ブランクが生じている身には程よい距離間です。お空の色はイマイチですが、多少の展望は期待できそう。
2020年10月04日 08:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
10/4 8:28
ayap-jk初の本州進出レコであります。選んだのは筑波山。こっちの自宅から比較的近く、少々ブランクが生じている身には程よい距離間です。お空の色はイマイチですが、多少の展望は期待できそう。
料金は1回500円。営業時間は5:00〜20:00です。
2020年10月04日 08:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
10/4 8:46
料金は1回500円。営業時間は5:00〜20:00です。
相棒は市営第3駐車場でお留守番。4か所ある市営駐車場の中で最も神社に近いのがここです。

少々スタートが遅れたとはいえ、この時間で既にほぼ満車。流石に首都圏の山は違います。
2020年10月04日 08:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 8:46
相棒は市営第3駐車場でお留守番。4か所ある市営駐車場の中で最も神社に近いのがここです。

少々スタートが遅れたとはいえ、この時間で既にほぼ満車。流石に首都圏の山は違います。
で、どこから登ればイイのかな?っと思っていたら、詳しい案内板が設置されていました。取り敢えず神社に行けばイイらしく。
2020年10月04日 09:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 9:10
で、どこから登ればイイのかな?っと思っていたら、詳しい案内板が設置されていました。取り敢えず神社に行けばイイらしく。
駐車場への道路を戻る方向に下っていくと、ショートカットが用意されていました。
2020年10月04日 09:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 9:12
駐車場への道路を戻る方向に下っていくと、ショートカットが用意されていました。
みんな歩く方向が同じなので分かりやすい。
2020年10月04日 09:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/4 9:13
みんな歩く方向が同じなので分かりやすい。
観光地然とした佇まいの路を神社に向けて進みます。
2020年10月04日 09:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 9:15
観光地然とした佇まいの路を神社に向けて進みます。
鳥居が見えたらあと少し。
2020年10月04日 09:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 9:16
鳥居が見えたらあと少し。
立派な本殿!かなり古い感じです。参拝しようかと思ったのですが、行列ができていたので取り敢えずパス。

ところで登山口どこだ?
2020年10月04日 09:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/4 9:19
立派な本殿!かなり古い感じです。参拝しようかと思ったのですが、行列ができていたので取り敢えずパス。

ところで登山口どこだ?
ここは何となく人の流れに着いて行けば、ほぼほぼ正解です!他力本願に任せましょう。
2020年10月04日 09:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
10/4 9:20
ここは何となく人の流れに着いて行けば、ほぼほぼ正解です!他力本願に任せましょう。
同じく。案内板もあるので間違いないでしょう。
2020年10月04日 09:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 9:21
同じく。案内板もあるので間違いないでしょう。
再び鳥居をくぐれば。。
2020年10月04日 09:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 9:22
再び鳥居をくぐれば。。
ようやく登山道っぽくなりました。
2020年10月04日 09:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 9:23
ようやく登山道っぽくなりました。
序盤は石段積で、とても整備されている印象。本州の山を歩くことに強烈な違和感を覚えつつも、記念すべき初めの一歩を記しましょう。
2020年10月04日 09:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
10/4 9:27
序盤は石段積で、とても整備されている印象。本州の山を歩くことに強烈な違和感を覚えつつも、記念すべき初めの一歩を記しましょう。
今回は短い方で。
2020年10月04日 09:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 9:29
今回は短い方で。
首都圏に近い、いや?ここも首都圏っていうんだろうか?人の数が凄いです!札幌でいえば藻岩山的な位置づけだと思うのですが、同じ距離の登山道に乗ってる人数は恐らく3倍くらいになると思います。
2020年10月04日 09:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
10/4 9:48
首都圏に近い、いや?ここも首都圏っていうんだろうか?人の数が凄いです!札幌でいえば藻岩山的な位置づけだと思うのですが、同じ距離の登山道に乗ってる人数は恐らく3倍くらいになると思います。
でも、人並みが途絶えた瞬間、北海道の山とは違った風情の自然を感じることができました。
2020年10月04日 09:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
10/4 9:58
でも、人並みが途絶えた瞬間、北海道の山とは違った風情の自然を感じることができました。
ここが弁慶茶屋跡と呼ばれる広場だと思います。ここも多くの方が休憩中でした。
2020年10月04日 10:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/4 10:10
ここが弁慶茶屋跡と呼ばれる広場だと思います。ここも多くの方が休憩中でした。
おっ、あの有名な弁慶七戻りが登場しました。
2020年10月04日 10:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
10/4 10:12
おっ、あの有名な弁慶七戻りが登場しました。
くぐります。
2020年10月04日 10:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
10/4 10:12
くぐります。
確かに不思議な光景。昔の人なら、弁慶さんすらビビらせるオーラを感じていたのでしょう。
2020年10月04日 10:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
10/4 10:13
確かに不思議な光景。昔の人なら、弁慶さんすらビビらせるオーラを感じていたのでしょう。
山頂が近づくにつれ、再び混雑し始めました。
2020年10月04日 10:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/4 10:36
山頂が近づくにつれ、再び混雑し始めました。
到着です!凄い人!って、私もその一人ですが。。
2020年10月04日 10:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
10/4 10:40
到着です!凄い人!って、私もその一人ですが。。
なので、ちょっと離れて一人祝杯!
2020年10月04日 10:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
10/4 10:44
なので、ちょっと離れて一人祝杯!
流石に立派な山頂標ですね。
2020年10月04日 10:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
10/4 10:47
流石に立派な山頂標ですね。
さて、期待の眺望は!
まあ、この天気なら致し方ないでしょう。晴れていればスカイツリーから富士山まで見えるらしいですが、次回に期待します。
2020年10月04日 10:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
10/4 10:53
さて、期待の眺望は!
まあ、この天気なら致し方ないでしょう。晴れていればスカイツリーから富士山まで見えるらしいですが、次回に期待します。
その名の通り霞んでますが、霞ヶ浦は何とか見えていました。
2020年10月04日 10:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
10/4 10:54
その名の通り霞んでますが、霞ヶ浦は何とか見えていました。
関東平野の展望台ですね。スッキリ晴れた日にまた来ます。
2020年10月04日 10:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/4 10:57
関東平野の展望台ですね。スッキリ晴れた日にまた来ます。
これから行くお隣の男体山。
2020年10月04日 10:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 10:57
これから行くお隣の男体山。
ロープウエイの駅も良く見えます。こっちからのコースも、その内辿ることになるかと。
2020年10月04日 10:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 10:58
ロープウエイの駅も良く見えます。こっちからのコースも、その内辿ることになるかと。
周りの山も見えていましたが、山座同定など望むべくもなく。。分かるようなれば、もっと楽しめそうです。早く覚えたいな。

では、ここで長居もヒンシュクなので、そろそろ他の方にお譲りしましょう。少なくともこの時間は、ゆっくり寛げる場所じゃありません。
2020年10月04日 10:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
10/4 10:58
周りの山も見えていましたが、山座同定など望むべくもなく。。分かるようなれば、もっと楽しめそうです。早く覚えたいな。

では、ここで長居もヒンシュクなので、そろそろ他の方にお譲りしましょう。少なくともこの時間は、ゆっくり寛げる場所じゃありません。
山頂の神社で御御籤を引きました。
2020年10月04日 11:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
10/4 11:19
山頂の神社で御御籤を引きました。
大吉!って、これ全部大吉じゃないのかな?
2020年10月04日 11:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/4 11:07
大吉!って、これ全部大吉じゃないのかな?
お守りと筑波山神社純正バッジ。1,200円で少々お高めだったけど迷わず購入。

が。。

ちなみに、あちこちの売店に400円くらいで社外バッジも売っています。この差額はご利益のオプション料金に違いありません。きっとイイことがあるハズ!?
2020年10月04日 11:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
10/4 11:15
お守りと筑波山神社純正バッジ。1,200円で少々お高めだったけど迷わず購入。

が。。

ちなみに、あちこちの売店に400円くらいで社外バッジも売っています。この差額はご利益のオプション料金に違いありません。きっとイイことがあるハズ!?
他の方に交じって次へ!
2020年10月04日 11:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 11:19
他の方に交じって次へ!
子供たちが一生懸命小石を上に放り投げていました。これがガマ岩。確かにカエルみたいな形です。投げた石が口の中に入れば、お金持ちになれるらしく。みんな上手くいったかな?実は私もやりたかったのですが。。恥ずかしいのでやめておきました。
2020年10月04日 11:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
10/4 11:25
子供たちが一生懸命小石を上に放り投げていました。これがガマ岩。確かにカエルみたいな形です。投げた石が口の中に入れば、お金持ちになれるらしく。みんな上手くいったかな?実は私もやりたかったのですが。。恥ずかしいのでやめておきました。
御幸ヶ原に向かう途中にも売店。
2020年10月04日 11:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 11:27
御幸ヶ原に向かう途中にも売店。
バッジはこんな感じ。他の店でも売ってます。
(^^;
2020年10月04日 11:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
10/4 11:28
バッジはこんな感じ。他の店でも売ってます。
(^^;
ここがケーブルカー乗り場のある御幸ヶ原。数件の売店が営業していました。途切れることなく多くの人が駅から出てきます。
2020年10月04日 11:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
10/4 11:33
ここがケーブルカー乗り場のある御幸ヶ原。数件の売店が営業していました。途切れることなく多くの人が駅から出てきます。
取り敢えずこっちで。
2020年10月04日 11:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 11:40
取り敢えずこっちで。
上に見える売店から左へ進むと。。
2020年10月04日 11:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 11:48
上に見える売店から左へ進むと。。
右側に男体山へのアプローチ。直進すれば下山路となる御幸ヶ原コースです。次々と人が下りてくるため、なかなか取り付けませんでした。
2020年10月04日 11:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/4 11:49
右側に男体山へのアプローチ。直進すれば下山路となる御幸ヶ原コースです。次々と人が下りてくるため、なかなか取り付けませんでした。
10分かからず山頂。こっちにも神社。男体山本殿というそうです。ちなみに、御御籤を買ったのは女体山本殿。
2020年10月04日 11:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/4 11:56
10分かからず山頂。こっちにも神社。男体山本殿というそうです。ちなみに、御御籤を買ったのは女体山本殿。
木々に遮られて、眺望は今一つ。こっちも長居する場所ではありません。
2020年10月04日 11:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 11:58
木々に遮られて、眺望は今一つ。こっちも長居する場所ではありません。
再び御幸ヶ原。展望台に行ってみます。
2020年10月04日 12:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 12:07
再び御幸ヶ原。展望台に行ってみます。
中にあるレストランのメニューはこんな感じ。ご参考まで。
2020年10月04日 12:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 12:13
中にあるレストランのメニューはこんな感じ。ご参考まで。
中央に見える螺旋階段から上へ。
2020年10月04日 12:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 12:14
中央に見える螺旋階段から上へ。
天気が天気なので、なんとも言い難いのですが。。男体山と女体山に挟まれているため、視界は限られます。
2020年10月04日 12:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 12:21
天気が天気なので、なんとも言い難いのですが。。男体山と女体山に挟まれているため、視界は限られます。
では、そろそろ失礼すると致しましょう。
2020年10月04日 12:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 12:29
では、そろそろ失礼すると致しましょう。
白雲橋コースと比べて少し荒れた感じ。木の根の張り出しも多いのですが、ちゃんと注意すれば大丈夫。
2020年10月04日 12:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 12:38
白雲橋コースと比べて少し荒れた感じ。木の根の張り出しも多いのですが、ちゃんと注意すれば大丈夫。
大きな杉の木が、北海道では見られないロケーションを創り出していました。
2020年10月04日 12:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/4 12:43
大きな杉の木が、北海道では見られないロケーションを創り出していました。
まっすぐ上に伸びた太い幹。
2020年10月04日 12:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/4 12:48
まっすぐ上に伸びた太い幹。
これが日本では一般的な森の風景なんだろうか?北海道とは全てが違う。
2020年10月04日 12:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
10/4 12:59
これが日本では一般的な森の風景なんだろうか?北海道とは全てが違う。
下のケーブルカー乗り場に寄り道しました。
2020年10月04日 13:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 13:17
下のケーブルカー乗り場に寄り道しました。
駅舎と、こっちにも売店。
2020年10月04日 13:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 13:17
駅舎と、こっちにも売店。
時刻表はこちら。この日は臨時便も運行されていたようです。
2020年10月04日 13:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 13:19
時刻表はこちら。この日は臨時便も運行されていたようです。
神社に直接行けるらしく。
2020年10月04日 13:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 13:20
神社に直接行けるらしく。
ナゾな帽子のおばあちゃんを横目に進めば。。
2020年10月04日 13:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 13:21
ナゾな帽子のおばあちゃんを横目に進めば。。
往路とは反対側から境内へ帰着。
にしても、ほんとに大きな神社。しかも、かなり古そう。歴史を感じます。
2020年10月04日 13:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 13:24
往路とは反対側から境内へ帰着。
にしても、ほんとに大きな神社。しかも、かなり古そう。歴史を感じます。
あちこちで目にした「ガマの油」のフレーズ。名物なんですかね。ってか、なんに使うんだろ?
2020年10月04日 13:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/4 13:34
あちこちで目にした「ガマの油」のフレーズ。名物なんですかね。ってか、なんに使うんだろ?
今日も無事戻って来られたことに感謝です。
記念すべき良い一日になりました。
2020年10月04日 13:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
10/4 13:42
今日も無事戻って来られたことに感謝です。
記念すべき良い一日になりました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック(20L) 飲料 スマートフォン(Android/GPS・iPhone) サングラス タオル カメラ 予備バッテリー(カメラ) ステッキ 保冷バッグ 保冷材 ポケットティッシュ ゴミ袋

感想

寝耳に水の異動が決まってから怒涛の日々が過ぎ、海を渡り、新しい土地で生活を始め、ようやくほんの少しだけ余裕が出てきたところです。そんな、まだまだ左右どころか下手をすれば上と下の区別もつかない状況の中、四の五の言っても仕方が無いと開き直りの気分で、本州初登山を果たして参りました!

いきなりロングコースってのも無理があるので、行先は少々軽めと思われる筑波山をチョイス。トムラウシ以来ブランクもできてしまったため、観光を兼ねた丁度良いリハビリになりました。天気はちょっとアレでしたが、低山ながら百名山。他にも色んなルートや見どころもありそうなので、また来たいと思います。特に富士山とスカイツリーが楽しみ!

ただ、観光地化しているとはいえ、北海道の山では想像もつかないほど多くの人出に衝撃を受けました。次はもっと早い時間に登り始めたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人

コメント

おはようございます🌸
ayap-jkさんへ。
初の本州進出レコ、お元気そうで何よりです!筑波山は、今年元日に登ろうとして神社の所で、時間切れになっていたので、何だかとってもうらやましい!!です。
今後も、楽しく山行お続けくださいね〜🌸。
2020/10/9 7:25
Re: おはようございます🌸
mina06さん、こんばんは!

まだまだ分からないことだらけですが、何とか本州の山に初登頂できました。有難うございます。
m(_ _)m

そうでしたか、mina06さんも筑波山神社に行かれたんですね!次回は是非山頂まで足を延ばしてみたください。人は多いですが、気軽に登れる良い山ですよ。私も、晴れた日を狙ってまた行こうと思っています。^^
2020/10/9 22:24
Re:Re:おはようございます🌸
返信、ありがとうございました(*^^*)。

元日、「あ〜ぁ、登れなかったな〜」と、傷心(笑)で神社の停留所に戻ると、全く前情報無く、胸がぎゅっとなる様な、夕日の中の富士山に出会えて、とても感動しました!。

🌸是非、晴れた日に登ってみて下さいね(元日の、竜ヶ岳レコにのせています、よかったら見てみて下さいませ〜(^o^)/)。
2020/10/9 23:31
Re[2]: Re:おはようございます🌸
mina06さん、こんばんは!

レコ拝見しました!
見事なダイヤモンド富士と夕焼け富士!登れなくても、あの富士山が見られたのなら大満足ですね。登って何も見えないより遥かに良いかと。^^
実は、こっちに来てからまだ一回も富士山が見えていません。。
Σ( ̄ロ ̄!!!

竜ヶ岳は、私も行ってみたいと思ってたんです!
その時が来れば、mina06さんのレコ、是非参考にさせていただきたいです。
m(_ _)m
2020/10/11 1:14
Re[3]: Re:おはようございます🌸
見ていただいたんですね、ありがとうございます(#^.^#)!!。富士山ってほんとにスタイル抜群で(笑)、きれいですよね〜。来年は、そろそろ富士山そのものも解禁になるといいですね〜。
今後も、お気をつけて山行楽しんで下さい(^^♪。
2020/10/11 6:46
Re[4]: Re:おはようございます🌸
mina06さん、こんばんは!

今週も天気がパっとせず、山行はお休みとなりました。富士山、またお預けです。。まあ、近くにあるのは間違いないので、スタイル抜群の富士山、楽しみに待とうと思います。^^

これから寒くなりますので、mina06さんもどうぞお体にお気をつけください!
2020/10/11 18:38
本州初登山
ayap-jkさん、こんにちは。

本州初登山お疲れさまでした。
私も今年2月に関東遠征をした折に筑波山も登りました。その時も人が凄く多かったです(^◇^;)

Facebookで仲良くなったつくば市の方に駅から登山口まで送迎してもらい、登山前にお茶だけしたのですが、筑波山の北側には人の少ないオススメのマイナーなルートがいくつかあるのを教えてもらいました。

私はその日に東京で泊まったのでそこまで行く余裕は無かったのですが、お近くであればまた散策されてはいかがでしょうか。
少し喧騒!?が気になりますが関東平野が綺麗に見えるのでいいお山ですよね☘
2020/10/10 14:29
Re: 本州初登山
wildyukkyさん、こんばんは。

今回は、人の多さであんまりゆっくり見られなかったのですが、そんな裏ルートもあるんですね。確かに、行かれた方のレコを拝見していると色んなルートから登られているようですし、私もちょっと深掘ってみたいと思います。

人の数は凄いですが、目の前に広がる関東平野の眺望は是非とも見てみたいです! wildyukkyさんは2月に登られたのですね。空気が澄んでくるこれからの季節なら期待できそうなので、今から楽しみです。

筑波山情報、有難うございました!^^
2020/10/11 1:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら