陣馬山でお茶会しましょ♪


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 793m
- 下り
- 750m
コースタイム
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:50
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自由乗車区間内なのでバス停で無くても手を上げればどこでも乗車出来ます。 http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000801122-9/nid:00128816/dts:1602394740 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一ノ尾から上沢井への下りは、あまり通る人も少ないのか台風19号の影響か、少し道が崩落しかけているところがありました。 |
その他周辺情報 | ・藤野駅前\風里 https://info-fujino.com/meal/599.html ・トイレは相模湖駅、明王峠、陣馬山山頂、陣馬山登山口バス停、藤野駅にあります。 ・山頂茶屋は3件中2件営業していました。 |
写真
感想
今回はhanabiさん幹事の定例会、陣馬山です。
相模湖駅は登山者で混雑していましたが皆さんバスに乗り石老山かな?
私達一行は意外と静かな陣馬山へ。
トレランの団体や家族連れソロハイカーがポツポツ、けっこうお花が咲いていたので愛でながらゆっくりと歩きお昼頃山頂に到着。
山頂は相変わらずの大盛況、テーブルはいっぱい、、茶屋等は利用せず草原の上にシートを敷いてお昼ごはん。
食後はma-nakaさんにお茶を入れて頂き持ち寄ったお菓子と一緒にお茶会♪
久しぶりに会ったメンバーとのお喋り、楽しい時間を過ごしました。
下りは分岐がたくさん有るので少々迷いながらも無事バスに間に合い歩く事無く無事藤野駅に到着。
藤野駅は何もないと思っていましたが意外やいがい!?駅前に「風里」と言うとても美味しい居酒屋さんが有りました!
再び楽しい時間♪ほろ酔い気分で解散となりました。
幹事のhanabiさん、そしてメンバーの皆さん、ありがとうございました!
今回はhanabiさん幹事様で陣馬山企画でした。まず、本当にお久しぶりな皆さんと登れたことを楽しく思いました。このコースで登る陣馬山も初めてで新鮮でした。暑くもなく寒くもなく、ほぼ薄曇りでしたが、山頂の富士山も見られたし、景色もかなり気持ちよく見えました。茶屋は一部閉まっているお店もありましたが、茶屋は密になるかもしれないのでお昼は持参してね、のhanabiさんの事前注意がバッチリでした。山頂のお紅茶でのお茶会も美味しく(私はカップラーメンでしたが)、下山後の藤野駅前の居酒屋風里さんが、食べ物全て美味しくて、藤野飲みも良いなー、と生ビールの喉越しを味わいながらしみじみ感じました。hanabiさんお疲れ様でした。ありがとうございます😊
hanabiさん幹事さんお疲れさまでした。先週箱根駒ケ岳に行った時に買ったお土産のお菓子とお茶を皆さんに楽しんでもらえてよかった。相模湖駅前のお店での食事も楽しかった。ソロもいいけど皆と行くのもやっぱり楽しいですね。
今回勉強になったのは、賞味期限から3年経ったポカリスエットは、味がずいぶんと違うこと。例えて言えば、黒砂糖で作った感じ?やっぱり品質が保たれているうちに飲む方が良いですね。
所属している山の会の幹事当番となり、陣馬山登山を実施しました。
与瀬神社からスタートする与瀬コースは、混雑していることが少なくお気に入りです。そして、いつも下りは栃谷尾根か与瀬に戻りますが、今回は一ノ尾屋根コースにしました。途中、バスに微妙に間に合いそうもなかったので、Ikeさんに相談して陣馬登山口を目指さずに、上沢井へと下りました。
自粛期間中に体力が落ちていたのかもしれませんが、与瀬と一ノ尾の組合せは今までで一番長く感じましたね。下山途中、小さなお子さん連れの家族に出会いましたが、もうお子さんが歩けない様子でした。一ノ尾はファミリー向けと言われますが、バスにすぐ乗れる和田屋根を除いては、最も古くからある栃谷屋根のほうが歩きやすいのではないかと思います。
なお、一ノ尾から上沢井への下りは、あまり通る人も少ないのか台風19号の影響か、少し道が崩落しかけているところがありました。危険個所というほどでもありませんが、大雨の後などでこのコースを取る方はご注意を。
いろいろ書きましたが、富士山も一瞬見えたし、ma-nakaさんが準備してくれたお茶会も楽しく、IkeさんやYokomayuさん、久しぶりに会ったみんなと楽しくお話ししながら登山して、下山後の飲み会も和気あいあいと安全に過ごすことができました。
藤野周辺はなかなかよさそうです。またみんなで行けるといいなと思っています!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する