ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2629774
全員に公開
ハイキング
東北

会津駒ヶ岳(滝沢登山口〜会津駒ヶ岳〜中門岳 往復)

2020年10月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
phk55 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
14.1km
登り
1,234m
下り
1,217m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
1:26
合計
7:42
6:27
6:27
42
7:09
7:09
83
8:32
8:32
20
8:52
8:57
40
9:37
10:15
54
11:09
11:30
60
12:30
12:47
30
13:17
13:17
18
13:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝沢登山口の階段から登ります。
2
滝沢登山口の階段から登ります。
はじめは木の根が多い道が続きます。
2
はじめは木の根が多い道が続きます。
山頂まで4.1Kmの標識がありました。
2
山頂まで4.1Kmの標識がありました。
山頂まで3.7Kmです。
2
山頂まで3.7Kmです。
山頂まで2.9Km。水場があるので、帰りに寄ってみます。
2
山頂まで2.9Km。水場があるので、帰りに寄ってみます。
オオシラビソでしょうか?
2
オオシラビソでしょうか?
山頂まで2.7Km。標識の間隔はどういう基準なのでしょうか?小さなピークでもないし、ビューポイントでもないし、等間隔でもないので不明です(゜-゜)
2
山頂まで2.7Km。標識の間隔はどういう基準なのでしょうか?小さなピークでもないし、ビューポイントでもないし、等間隔でもないので不明です(゜-゜)
ここは山頂まで2.2Kmです。
2
ここは山頂まで2.2Kmです。
山頂まで1.7Km。
紅葉が出て来ました。
2
紅葉が出て来ました。
樹林帯から抜けると、駒ノ小屋が見える休憩所がありました。ここから山頂まで1.2Km。
2
樹林帯から抜けると、駒ノ小屋が見える休憩所がありました。ここから山頂まで1.2Km。
草原に出ました。駒ノ小屋の屋根が見えています。
3
草原に出ました。駒ノ小屋の屋根が見えています。
駒ノ小屋までもう少しです。
3
駒ノ小屋までもう少しです。
木道の交換作業が行われていました。古い木材はヘリで下ろすようです。
3
木道の交換作業が行われていました。古い木材はヘリで下ろすようです。
登りには寄りませんでした。
2
登りには寄りませんでした。
会津駒ヶ岳山頂はガスがかかっています。
3
会津駒ヶ岳山頂はガスがかかっています。
石の祠がありました。
2
石の祠がありました。
ガスが薄くなりました。
4
ガスが薄くなりました。
この辺りの木道は新しくなっていました。ガスもなくなりました(^_^)
3
この辺りの木道は新しくなっていました。ガスもなくなりました(^_^)
山頂と巻き道の分岐です。レコでよく見る「恐怖!すべりすぎる木道」の看板があります。
2
山頂と巻き道の分岐です。レコでよく見る「恐怖!すべりすぎる木道」の看板があります。
山頂直下から駒ノ小屋と燧ヶ岳、右奥に武尊山、左奥に薄っすらと赤城山が見えます。
3
山頂直下から駒ノ小屋と燧ヶ岳、右奥に武尊山、左奥に薄っすらと赤城山が見えます。
山頂は展望が良くないです。
2
山頂は展望が良くないです。
一等三角点もあります。
2
一等三角点もあります。
富士山、谷川岳、苗場山以外は、全部見えました(^_^)
2
富士山、谷川岳、苗場山以外は、全部見えました(^_^)
中門岳へ向かいます。右奥の小高いところのようです。
4
中門岳へ向かいます。右奥の小高いところのようです。
燧ヶ岳、武尊山、至仏山、景鶴山です。
3
燧ヶ岳、武尊山、至仏山、景鶴山です。
こちらは会津駒ヶ岳から続く大戸沢岳と三岩岳ですね。
2
こちらは会津駒ヶ岳から続く大戸沢岳と三岩岳ですね。
所々に池塘があります。
3
所々に池塘があります。
この看板のおかげで、かなり回復したように見えました。
2
この看板のおかげで、かなり回復したように見えました。
ずーっと木道が続いています。
3
ずーっと木道が続いています。
池塘と三岩岳。
左前方が中門岳でしょう。
2
左前方が中門岳でしょう。
この一帯を中門岳と言うらしいですが、木道はまだ続いています。
5
この一帯を中門岳と言うらしいですが、木道はまだ続いています。
ここが木道の終点で休憩所になっていますが、標識などはありません。前方の三岩岳を眺めながら、ここで休憩しました(^_^)
3
ここが木道の終点で休憩所になっていますが、標識などはありません。前方の三岩岳を眺めながら、ここで休憩しました(^_^)
いま、は無理なので、
あす、会いにゆきます(^_-)-☆
2
いま、は無理なので、
あす、会いにゆきます(^_-)-☆
戻ります。
中門岳の標識で戻る人もいるようです。
2
中門岳の標識で戻る人もいるようです。
イワショウブでしょうか?
3
イワショウブでしょうか?
赤くなっているのは実?
2
赤くなっているのは実?
なだらかな木道歩きは楽ちんです。
3
なだらかな木道歩きは楽ちんです。
暑くもなく、寒くもなく、快適です。
2
暑くもなく、寒くもなく、快適です。
中門岳を振り返ります。
2
中門岳を振り返ります。
燧ヶ岳の左奥に荷鞍山、その左奥に薄っすらと赤城山。右は武尊山、至仏山、景鶴山。
4
燧ヶ岳の左奥に荷鞍山、その左奥に薄っすらと赤城山。右は武尊山、至仏山、景鶴山。
左から女峰山、小真名子山、大真名子山、太郎山、男体山、中央より少し右が日光白根山。
2
左から女峰山、小真名子山、大真名子山、太郎山、男体山、中央より少し右が日光白根山。
山頂へは戻らず「恐怖!すべりすぎる木道」へ行きます
(ーー;)
3
山頂へは戻らず「恐怖!すべりすぎる木道」へ行きます
(ーー;)
分岐付近からもう一度、中門岳方面を振り返ります。
2
分岐付近からもう一度、中門岳方面を振り返ります。
巻き道からの眺めです。右から雲がかかっている越後駒ヶ岳、どっしりした中ノ岳、兎岳、丹後山。
2
巻き道からの眺めです。右から雲がかかっている越後駒ヶ岳、どっしりした中ノ岳、兎岳、丹後山。
越後駒ヶ岳と中ノ岳をズーム。
2
越後駒ヶ岳と中ノ岳をズーム。
左は至仏山と積雪期限定の景鶴山、右のなだらかな平ヶ岳。
2
左は至仏山と積雪期限定の景鶴山、右のなだらかな平ヶ岳。
平ヶ岳をズーム。
2
平ヶ岳をズーム。
注意して歩いていたのですが、スリップして手をつきました(^^ゞ
2
注意して歩いていたのですが、スリップして手をつきました(^^ゞ
駒ノ小屋へ戻ります。
2
駒ノ小屋へ戻ります。
コロナ対策の注意事項が表示されていました。マスクは持っていましたが、中には入りませんでした。
2
コロナ対策の注意事項が表示されていました。マスクは持っていましたが、中には入りませんでした。
お決まりの写真ですね(^_^)
4
お決まりの写真ですね(^_^)
下ります。中央右が太郎山と男体山。女峰山、小真名子山、大真名子山は雲に隠れています。左のなだらかな田代山とその右に帝釈山。
3
下ります。中央右が太郎山と男体山。女峰山、小真名子山、大真名子山は雲に隠れています。左のなだらかな田代山とその右に帝釈山。
燧ヶ岳、至仏山、景鶴山。
3
燧ヶ岳、至仏山、景鶴山。
駒ノ小屋と会津駒ヶ岳を振り返ります。
3
駒ノ小屋と会津駒ヶ岳を振り返ります。
平日なので登山者は少なかったようです。
2
平日なので登山者は少なかったようです。
会津駒ヶ岳と大戸沢岳。登山道があれば歩いてみたいですね。
2
会津駒ヶ岳と大戸沢岳。登山道があれば歩いてみたいですね。
この木は20年前にも撮っています。その時は紅葉していましたが。
2
この木は20年前にも撮っています。その時は紅葉していましたが。
水場へ寄ってみます。
2
水場へ寄ってみます。
染み出し水で水量は少なかったです。
2
染み出し水で水量は少なかったです。
車は最上部の駐車場の少し下の空地なので、もう少しだけ歩きます。
2
車は最上部の駐車場の少し下の空地なので、もう少しだけ歩きます。

感想

百名山巡りを始めた初期に登った山を、昨年から登り直しています。
会津駒ヶ岳に登ったのは、2000年10月15日ですので20年前です。

その時の写真を見直すと、やや雲が多いものの晴れの天気で、燧ヶ岳、至仏山はもちろん、中ノ岳、越後駒ヶ岳なども写っていました。
日光方面の山の写真が無かったので、たぶん雲の中だったのでしょう。
今回は、やや雲が多かったものの、20年前より展望が良かったと思います。

百名山の駒ヶ岳は、会津駒ヶ岳、越後駒ヶ岳、木曽駒ヶ岳、甲斐駒ヶ岳があります。それぞれが特徴のあるいい山ですが、登り易さでは会津駒ヶ岳が一番でしょう。

翌日(10/03)のレコ
東北百名山・三岩岳(国体コース登山口〜三岩岳〜窓明山〜保太橋登山口)は
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2631857.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人

コメント

素晴らしい♪
天気が良くて最高でしたね(^^)v

草紅葉がなんと言っても一番です!
丁度いい時に行かれましたね

あれから20年ですか
木道とか小屋とか景色なんかも随分変わったんでしょうね?
紅葉した20年前の木の写真も見てみたいですね♪

さて、お次はどのお山へ登り直すのでしょうか?
楽しみにしておりま〜す(^^)/
2020/10/6 17:58
Re: 素晴らしい♪
実は、会津駒のお隣が、今回のメインでした

会津駒に近すぎるので、三百名山にも入っていない
不憫な山ですが、なかなか良い山でした(^^)v

陽が差せば、もっと紅葉が綺麗だったと思います。

初めての山は、知らないことだらけで
色々調べたりするので、レコに時間がかかります
2020/10/7 15:39
とても良さそう(^^♪
遠征、お疲れさまでした。
会津駒、一度は春山登山にと思っていましたが…
紅葉登山もよさそうですね。

登りやすい?
なら私にピッタリ  
稜線散歩も私好みです。近々計画することにしましょう。
でも遠い〜〜
2020/10/9 7:42
Re: とても良さそう(^^♪
7、8、9、10月のレコが多いですね。
7月中旬は花の山、9月下旬からは草紅葉のようです。
私たちも花の時期には、行ったことがありません

この時期は、他に行きたいところがあったり、
梅雨末期だったりで、なかなか難しいです(ーー;)

登りやすい、というより、oniccoさんには
物足りないでしょう

アップダウンの少ない木道歩きと割り切って
景色を堪能するのもいいでしょうけど
2020/10/9 14:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら