記録ID: 2629976
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
東お多福山から東六甲縦走路
2020年10月06日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 824m
- 下り
- 1,006m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し 道迷い個所無し |
写真
撮影機器:
感想
東お多福山の雰囲気は20代の頃の私のお気に入りだった。学生時代はもちろん大学卒業後も何度かワンゲルOB・OGで登ったものだ。山頂でまったり過ごしたり、わいわい遊んだりにぴったりだった。
そんな東お多福も気が付けば30年近くご無沙汰してることに気が付き、今回行ってみる事にした。山頂の雰囲気が360度の大展望と記憶していたが、実は意外と木々に覆われた山だと今回気付いた。
昔行った山も、また登り直さないといけないな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲ケーブル山上駅→六甲ガーデンテラス→極楽茶屋跡→六甲山→水無山→岩倉山→塩尾寺→阪急宝塚駅
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
metsさん、こんばんは。
学生時代、懐かしいですね。
正月に山頂で待ち合わせ、携帯やスマホなどなかった時代なので、いつくるかわからない仲間を待って雪玉こしらえて、やってきたらみんなでぶつけたり。
青春ですねぇ〜。
でも向こうからくるのがよく見えたので、こんなに木は生えてなかったと思います。
というか、草原のような山頂付近だった記憶が強いです。
びっくりー!
でしょう
今回は今までの高座の滝からではなく、芦有道路から直接取付いたので、見逃した風景も多々あるからかもしれませんが、それにしても木の生い茂りは?
検証が必要ですね
検証写真アップできましたね。
貴重な記録写真です!
写真提供ありがとうございました。
私も持っているはずですが
さすがtakahoseさん!
この手の資料整理が、相変わらず素晴らしいですね♪
metsさんも見習ってくださいね。
・・・俺もか?
metsさん、こんばんは。
東お多福山、懐かしいですね♪
私は、確か合ワン(懐かしのフレーズ!)で行ったような朧気な記憶があります。
でも数年前、大阪在勤時のちょうど今ぐらいの季節に、夕照に輝くススキの原を見に行きましたけどね。
そこが山頂部だったか、どうか記憶がないというのは、訪れたのが青春時代でなかったせいですかね?
dusterさん こんにちは
山再開後も何度か六甲へは行ったわけなんですが、なぜか東お多福山は行けず、ついに再訪となったわけです。
高座の滝〜風吹岩〜東お多福山のあたりは、学生時代のお気に入りだったので、dusterさんよりは記憶に残っているようです。
それにしても数年前の記憶が曖昧なのはやばいですよ
metsさん、こんばんは
なかなかユニークな山名ですね
30年振り!の山、さそかし感慨深いものがあったのではないでしょうか
関西の人には当たり前なのかもしれませんが、大都会と緑のコントラストがすごいですね
Lowriderさん こんばんは
確かに言われてみれば変わった名前ですね。今まで考えたこともなかった
30年ぶりの山頂の雰囲気が記憶と違っていたので、残念ながら少しがっかりしましたね。腑に落ちずネットで調べてみたら、やはり記憶違いではなく植生が変わっていたようです。
昔は草原とススキに覆われていたのが、今は木々も高くなり、コザサに覆われた山に変わったそうです。
昔クマザサに覆われていた御池岳も、今やクマザサが保護ネットで保護されていますからね
六甲は街との近さが特徴ですね。中でも登山口の1つである新神戸駅スタートは、ホームの発車ベルを聞きながら、出発準備をしていたのがすごく新鮮でしたね
膝は山を再開した10年前当時はかなり悩まされましたけど、筋トレでほぼ克服できました。今は下山時にたまに痛くなる程度で、膝サポーターを念のため持参しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する