記録ID: 2631177
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
日程 | 2020年02月29日(土) ~ 2020年03月01日(日) |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 曇り時々雪 |
アクセス |
利用交通機関
電車、
タクシー、
車・バイク、
ケーブルカー等
|
過去天気図(気象庁) |
2020年02月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by sinra114
2/29(土)
八海山ロープウェイでスキー場上部まで行き、いつもの場所でテント泊した。
計画では雪洞または上部まで移動してテント泊だったが、積雪量が少ない→雪洞は無理、気温が高くて雪崩の危険性がある→上部には行かない、となった。
昼過ぎにはテント設営も終わってしまい、14時ころから外で宴会開始。やることがなくて暇かというとそうでもなく、日が落ちるまで外で食べて飲んで、日が落ちたらテント内で夜遅くまで飲んで語り合って意外に盛り上がった。
上部まで登る可能性があったため軽量化でビールを1本しか持っていかなかったのが悔やまれる。
3/1(日)
夜中に雪が降り出す。ザックを外に出しっぱなしだったのでツェルトでくるむ。これが正解で早朝にはみぞれに変わってテント内に浸水。朝食で人が集まり、コンロでテント内の温度が上がるとみるみる水がたまってきた。自分が座っていたところは特に水が溜まりやすく、更に換気口から雨水がしたたり落ちてくるので最悪だった。
5時出発で薬師岳登頂の予定だったがこのみぞれで中止。ロープウェイが動き出す8時を狙って7時まで待機することに。テントから皆を追い出し、シュラフにくるまって7時まで寝る。
7時にテント撤収するころにはみぞれが再び雪に変わった。気温も下がった。展望台のある場所へ移動し、なんとなく皆雪洞を掘り出した。自分はYSさん、TKさんからツェルトビバークの方法を教えてもらった。またYSさんからツェルトの張り方も教えてもらった。ツェルトにはポールを立てる部分に2m、その他の場所に1.5mの張り綱を常時つけておくようにと注意があった。確かに緊急時に張り綱が着いていないとツェルトを雪面に固定することができない。
昼頃下山し、萬盛庵で昼食。その後、越前屋宿泊組と別れて六日町駅近くの風呂に行く。この風呂はめちゃくちゃ熱くて5分も入っていられない。
ほぼ遊びの2日間だったが、ツェルトビバークの仕方を学べたのでまあ良しとせねばならない。
八海山ロープウェイでスキー場上部まで行き、いつもの場所でテント泊した。
計画では雪洞または上部まで移動してテント泊だったが、積雪量が少ない→雪洞は無理、気温が高くて雪崩の危険性がある→上部には行かない、となった。
昼過ぎにはテント設営も終わってしまい、14時ころから外で宴会開始。やることがなくて暇かというとそうでもなく、日が落ちるまで外で食べて飲んで、日が落ちたらテント内で夜遅くまで飲んで語り合って意外に盛り上がった。
上部まで登る可能性があったため軽量化でビールを1本しか持っていかなかったのが悔やまれる。
3/1(日)
夜中に雪が降り出す。ザックを外に出しっぱなしだったのでツェルトでくるむ。これが正解で早朝にはみぞれに変わってテント内に浸水。朝食で人が集まり、コンロでテント内の温度が上がるとみるみる水がたまってきた。自分が座っていたところは特に水が溜まりやすく、更に換気口から雨水がしたたり落ちてくるので最悪だった。
5時出発で薬師岳登頂の予定だったがこのみぞれで中止。ロープウェイが動き出す8時を狙って7時まで待機することに。テントから皆を追い出し、シュラフにくるまって7時まで寝る。
7時にテント撤収するころにはみぞれが再び雪に変わった。気温も下がった。展望台のある場所へ移動し、なんとなく皆雪洞を掘り出した。自分はYSさん、TKさんからツェルトビバークの方法を教えてもらった。またYSさんからツェルトの張り方も教えてもらった。ツェルトにはポールを立てる部分に2m、その他の場所に1.5mの張り綱を常時つけておくようにと注意があった。確かに緊急時に張り綱が着いていないとツェルトを雪面に固定することができない。
昼頃下山し、萬盛庵で昼食。その後、越前屋宿泊組と別れて六日町駅近くの風呂に行く。この風呂はめちゃくちゃ熱くて5分も入っていられない。
ほぼ遊びの2日間だったが、ツェルトビバークの仕方を学べたのでまあ良しとせねばならない。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:78人
コメント
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する