上越国境縦走 桜坂駐車場周回



- GPS
- 56:00
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 2,585m
- 下り
- 2,595m
コースタイム
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 8:30
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 8:15
天候 | 晴れ、高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
夢の巻機山〜朝日岳(ジャンクションピークまでしか行ってないけど)を桜坂駐車場を起点に二泊三日で周回しました。9月の4連休にもトライしたのですが2日目の朝、天気が悪かったのでギブアップしました。今回は天気に恵まれて最高?の山行になりました。
巻機山までは平日でもそこそこ人はいましたが、巻機山〜ジャンクションピークまでの間は誰とも会いませんでした。カモシカとは遭遇しました。
ジャンクションピークから清水峠では何人かとすれ違いました。謙信尾根には誰もいませんでした。
基本は尾根の群馬側の笹藪を歩いて草地があればトラバースをしました。やぶに対する感度は人それぞれだと思います。私は濃いとは感じませんでしたがやぶが続くのが辛かった。
水場
巻機山避難小屋前の沢
5分かからないぐらいです。2週間前に来たときはここで汲んで行きました。今回は時間短縮のためスルーして後で後悔しました。
巻機山山頂付近の池塘
予備で500ミリリットルぐらい入れて行きました。薄めたウーロン茶色の水です。
南の1809の北側の池塘
テントを張った場所です。完全なウーロン茶色の水です。
デリオスで濾過してから煮沸の繰り返しを2、3時間続けました。辛かった。
南の1809の南側の池塘
上下2段有りますが上の方がややきれいかも。
でも北側と大差なし。
檜倉山山頂の池塘
池塘としては一番きれいです。薄いレモンティーのような色。
ここで夜と翌日分の水を汲みました。煮沸だけで飲みました。今のところ体の異常なし。
大烏帽子先のコルから源頭におりれば水は汲めそうでした。(未確認)
謙信尾根は清水峠からすぐに水が流れていました。
テン場
米子頭山手前の群馬側の草地
前回はここに泊まりましたが、傾斜があってテントの中で一晩中ずり落ちと戦ってよく眠れませんでした。
南の1809の北側の池塘
初日のテント場。フラットな場所は少ないけれど2、3張りは出来そうです。とても良く眠れました。
南の1809の南側の池塘 上段
広々していてすごく良さそうでした。
南の1809の南側の池塘 下段
ここよりは上段の方が良いです。
柄沢山先の1659付近の草地
昼寝できたのでテントも張れそうです。
檜倉山山頂
広い池塘が有ります。フラットな場所も何ヵ所かあったように思います。時間があればここで泊まりたかった。
大烏帽子山手前の草地
二日目のテント場。フラットな場所はたぶん一ヶ所だけです。
大烏帽子山先のコル
笹藪の上にテントを張った跡が2ヶ所ありました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する