ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 263328
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

大展望の泉ヶ岳から鳥海山が見えた〜☆

2013年01月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:03
距離
8.4km
登り
693m
下り
683m

コースタイム

9:52 駐車場発水神コースへ
10:38 お別れ峠
10:47 水神
11:15 大岩
11:45 賽の河原
11:52 山頂〜北泉ヶ岳へ
    お昼休憩&お話タイム
12:58 袖泉コースへ
13:40 水神
13:50 お別れ峠〜滑降コースへ
14:20 三角山
14:55 駐車場
天候 晴れ!
風は無く登りは汗かきかき(^^ゞ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
泉ヶ岳スキー場前大駐車場
コース状況/
危険箇所等
❄登りは踏み固められているのでツボ足で行けます。(ところどころ踏み抜いた跡がある)
 大岩辺りから急傾斜でかなり汗かきました。
 賽の河原は地面が見えているほど積雪量はあまりありません。
 大岩〜賽の河原〜山頂にかけては大展望が広がって行きます。
❄山頂から北泉ヶ岳コースへ行った場所は西側から北側の展望も広がり、お昼休憩される人たちで盛況でした。
❄山頂から下りて袖泉へは積雪量も多くなりわかんで下りました。
 袖泉の雪庇はまだ発達中でしょうか、まだ危険の域ではありません。
 水神に向かって下りの急傾斜はかなりなものがあります。
 踏み跡やワカン跡があるのでその通りに行けば大丈夫です。
❄水神〜お別れ峠〜滑降コースへトラバースするのもトレースがあり
 途中からどこへ行くのか?というトレースもあり・・・。
❄三角山〜駐車場までは傾斜のきつい下りですがふかふかの雪を勢いにまかせて下ります。

登山ポストは水神コース登山口にあり。
トイレは駐車場にあり。

温泉はスパ泉ヶ岳¥700 久しぶりに利用し、充分温まりました。

朝の水神コース。
たっぷり生クリームのような雪。
2013年01月23日 09:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 9:58
朝の水神コース。
たっぷり生クリームのような雪。
今日はわかんを背中に背負って歩きます。
2013年01月23日 10:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/23 10:01
今日はわかんを背中に背負って歩きます。
水神登山口。
2013年01月23日 10:05撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 10:05
水神登山口。
疎林の間隔が等間隔で手入れが行き通っていますね。
2013年01月23日 10:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 10:09
疎林の間隔が等間隔で手入れが行き通っていますね。
清水坂
ここから三角山に行けるのかな?
2013年01月23日 10:16撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/23 10:16
清水坂
ここから三角山に行けるのかな?
朝の光がまぶしい上天気。
2013年01月23日 10:16撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/23 10:16
朝の光がまぶしい上天気。
水神分岐。
上を目指して行きます。
2013年01月23日 10:47撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 10:47
水神分岐。
上を目指して行きます。
空はどこまでも青く
2013年01月23日 11:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
1/23 11:06
空はどこまでも青く
白と青のコントラストを
樹木が和らげています。
2013年01月23日 11:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/23 11:11
白と青のコントラストを
樹木が和らげています。
大岩に着きました。
手前から傾斜度アップ。
2013年01月23日 11:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 11:15
大岩に着きました。
手前から傾斜度アップ。
展望開けて
2013年01月23日 11:17撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/23 11:17
展望開けて
雲がかかった雁戸山。
朝はくっきり見えていたけど…。
2013年01月23日 11:17撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/23 11:17
雲がかかった雁戸山。
朝はくっきり見えていたけど…。
大東岳はすっきり見えています。
2013年01月23日 11:17撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/23 11:17
大東岳はすっきり見えています。
仙台平野&海。
2013年01月23日 11:23撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/23 11:23
仙台平野&海。
巨大なナマコの黒鼻山。
2013年01月23日 11:23撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/23 11:23
巨大なナマコの黒鼻山。
上へ上へ
2013年01月23日 11:29撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 11:29
上へ上へ
さらに上へ汗だくで登ります。
2013年01月23日 11:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/23 11:35
さらに上へ汗だくで登ります。
雪に埋もれた山百合の実の殻。
2013年01月23日 11:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 11:37
雪に埋もれた山百合の実の殻。
後白髪山が見えてきました。
2013年01月23日 11:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/23 11:37
後白髪山が見えてきました。
アップして
三峰山&船形山。
2013年01月23日 11:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/23 11:37
アップして
三峰山&船形山。
後白髪山。
今年こそ登りたい。
2013年01月23日 11:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/23 11:37
後白髪山。
今年こそ登りたい。
遠くに目を馳せると
朝日連峰?
2013年01月23日 11:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/23 11:37
遠くに目を馳せると
朝日連峰?
面白山
2013年01月23日 11:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/23 11:37
面白山
南面白山
2013年01月23日 11:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 11:37
南面白山
大東岳、左にちょこっと仙台神室。
2013年01月23日 11:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/23 11:37
大東岳、左にちょこっと仙台神室。
雁戸山の奥蔵王は雲の中です。
2013年01月23日 11:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 11:37
雁戸山の奥蔵王は雲の中です。
北泉ヶ岳も見えてきた。
2013年01月23日 11:44撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/23 11:44
北泉ヶ岳も見えてきた。
船形連峰の峰々。
三峰山の奥に蛇ヶ岳も見えますね。
2013年01月23日 11:44撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/23 11:44
船形連峰の峰々。
三峰山の奥に蛇ヶ岳も見えますね。
賽の河原は地肌が見えています。
今日は最高の展望ですね〜。
2013年01月23日 11:46撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/23 11:46
賽の河原は地肌が見えています。
今日は最高の展望ですね〜。
風紋ではなく雪文様というのかな。
2013年01月23日 11:47撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/23 11:47
風紋ではなく雪文様というのかな。
山頂着きました。
誰もいない。
2013年01月23日 11:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/23 11:52
山頂着きました。
誰もいない。
北泉の眺望エリアへ移動します。
2013年01月23日 11:53撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 11:53
北泉の眺望エリアへ移動します。
なんと!
北泉ヶ岳の奥に鳥海山が見えます。
2013年01月23日 11:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
1/23 11:58
なんと!
北泉ヶ岳の奥に鳥海山が見えます。
北泉ヶ岳〜船形連峰。
2013年01月23日 12:00撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/23 12:00
北泉ヶ岳〜船形連峰。
船形山まっしろ。
2013年01月23日 12:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/23 12:01
船形山まっしろ。
三峰山&蛇ヶ岳
すっきりとしたライン。
2013年01月23日 12:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/23 12:01
三峰山&蛇ヶ岳
すっきりとしたライン。
蛇ヶ岳〜後白髪山
中央の突起のようなトンガリは何?
2013年01月23日 12:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/23 12:01
蛇ヶ岳〜後白髪山
中央の突起のようなトンガリは何?
どう見ても朝日連峰。
以東岳かな?
2013年01月23日 12:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 12:01
どう見ても朝日連峰。
以東岳かな?
以東岳から大朝日岳のライン。
2013年01月23日 12:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/23 12:01
以東岳から大朝日岳のライン。
着雪もきれいだね。
樹の芽の膨らみと色が
春を待っている。
2013年01月23日 12:03撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/23 12:03
着雪もきれいだね。
樹の芽の膨らみと色が
春を待っている。
再び鳥海山。
これだけしか見えないのね。
2013年01月23日 12:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/23 12:06
再び鳥海山。
これだけしか見えないのね。
鳥海山から北に伸びる
2013年01月23日 12:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 12:06
鳥海山から北に伸びる
この峰々は?
2013年01月23日 12:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 12:06
この峰々は?
栗駒山は雲の中。
2013年01月23日 12:07撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 12:07
栗駒山は雲の中。
わかん装着。
初わかんです。
適当にぐるぐる巻いてみた。
2013年01月23日 12:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/23 12:36
わかん装着。
初わかんです。
適当にぐるぐる巻いてみた。
下山する前に
仙台神室アップ
2013年01月23日 12:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 12:38
下山する前に
仙台神室アップ
大東岳アップ
2013年01月23日 12:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/23 12:38
大東岳アップ
こちらは
おそらく神室連峰か?
2013年01月23日 12:49撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/23 12:49
こちらは
おそらく神室連峰か?
未踏の山々なので同定できぬ。
2013年01月23日 12:49撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/23 12:49
未踏の山々なので同定できぬ。
急勾配を下りて行きます。
2013年01月23日 12:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/23 12:52
急勾配を下りて行きます。
袖泉に繋がる雪庇ライン。
2013年01月23日 12:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 12:52
袖泉に繋がる雪庇ライン。
三叉路と袖泉の分岐。
左へ行きます。
2013年01月23日 12:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 12:58
三叉路と袖泉の分岐。
左へ行きます。
いよいよお初の袖泉下りへ。
2013年01月23日 13:00撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/23 13:00
いよいよお初の袖泉下りへ。
雪文様と北泉ヶ岳。
2013年01月23日 13:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/23 13:01
雪文様と北泉ヶ岳。
まだ小さい雪庇。
2013年01月23日 13:02撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 13:02
まだ小さい雪庇。
とっても楽しくなってきた♪
2013年01月23日 13:03撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 13:03
とっても楽しくなってきた♪
振り返ると
泉ヶ岳に後光が射していました(笑)
2013年01月23日 13:03撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/23 13:03
振り返ると
泉ヶ岳に後光が射していました(笑)
線路は続くよ
どこまでも〜♪
2013年01月23日 13:05撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/23 13:05
線路は続くよ
どこまでも〜♪
兎がトレースを横切って雪庇の下まで跳ねて行ったようです。
2013年01月23日 13:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/23 13:09
兎がトレースを横切って雪庇の下まで跳ねて行ったようです。
野を越え山越え〜♪
2013年01月23日 13:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/23 13:09
野を越え山越え〜♪
雪面にさざ波がたっています。
2013年01月23日 13:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/23 13:11
雪面にさざ波がたっています。
アップしてみると
微妙なうねりに芸術を感じます。
2013年01月23日 13:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/23 13:11
アップしてみると
微妙なうねりに芸術を感じます。
振り返ったトレースライン。
2013年01月23日 13:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 13:11
振り返ったトレースライン。
ここの雪庇を向こうにぐるっと廻って急降下〜
(@_@;)
2013年01月23日 13:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/23 13:11
ここの雪庇を向こうにぐるっと廻って急降下〜
(@_@;)
水神近くのカラマツロード
季節を問わず心和む景色。
2013年01月23日 13:44撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/23 13:44
水神近くのカラマツロード
季節を問わず心和む景色。
午後の光にノリウツギのドライフラワー
2013年01月23日 13:45撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 13:45
午後の光にノリウツギのドライフラワー
お別れ峠から五叉路にトラバースし
滑降コースを下りて行きます。
2013年01月23日 14:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 14:01
お別れ峠から五叉路にトラバースし
滑降コースを下りて行きます。
三角山に寄ってみよう。
2013年01月23日 14:17撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 14:17
三角山に寄ってみよう。
三角山からの眺め。
2013年01月23日 14:21撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/23 14:21
三角山からの眺め。
ここで雪の布団に寝そべってみた。
2013年01月23日 14:22撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/23 14:22
ここで雪の布団に寝そべってみた。
足を延ばしてストレッチ
(^^♪
2013年01月23日 14:23撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/23 14:23
足を延ばしてストレッチ
(^^♪
三角山〜登山口まで
「ひぇ〜っ!(@_@;)」の下りでした。
2013年01月23日 14:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/23 14:25
三角山〜登山口まで
「ひぇ〜っ!(@_@;)」の下りでした。

感想

私に雪山登山というのは数えるぐらいしかない。
雪山は怖い、遭難、寒い、という理由で里山徘徊を主にしていたが
(新田次郎の「雪のチングルマ」という本を読んでいるので更に雪山に恐れを抱く有り様(/_;))
今日の晴天、天気予報士もお墨付きの佳き日は登山するに絶好ではないか。
黒鼻山に行ってみよう!と思ったものの
あまりにも晴天なので眺望を期待して泉ヶ岳に登ってみることにした。
駐車場はすでに20台以上は停まっていた。
ゲレンデはすでにボーダーやスキーヤー達が急斜面を滑り下りている。
スキーにも最近心動かされる思いがあるが、すでに辞めてから10年以上経っている。
あの時はスキーできても今やもう若さもなく体力も下降線。
スキーするとしたら初心者コースをボーゲンで何回も滑ることしかできないかな…
と思いながら水神コースをふかふかの雪道を歩く。
しっかりと踏み固められていて歩きやすく長靴でも十分。
毎日歩かれている登山者の方々に感謝です。<(_ _)>

鳥の声がすれど姿は見えず、空はどこまでも青く、
陽の光が樹の影を雪面に落とす縞模様に自然の規律正しさを感じてしまう。

水神から大岩辺りに来るとさらに汗が吹き出し、ぼとぼとと滴り落ちる。
こんなに汗かくとは思ってもみなかった。
暑い〜(~o~) しばらく動いていなかったので一気に眠っていた細胞が動き始めた感覚。
大岩過ぎて賽の河原に来るとどんどん高度を上げるにつれて展望も広がってきた。
蔵王は早朝のくっきりラインはすでになく雲の中。雁戸山にも雲がかかっている。
もう少し早く来ればもっと素晴らしい眺めだったかな〜。。悔やまれる。
仙台神室〜大東岳〜面白山は尾根谷部分のコントラストがはっきりと見られて感激したが
そのさらに遠くに朝日連峰が見えたのにはさらに感動してしまった。
後白髪山〜三峰山〜船形山の麗しラインも青空に映えて見えて
大汗かいて登ってきたかいがあった。
山頂ですれ違う人に「鳥海見えてるよ」と言われて「えっ!」と北泉ヶ岳の向こうを見ると
小さいながらも真っ白な山が見えていた。

登山者の皆様殆どが北泉ヶ岳〜船形連峰眺望エリアで食事し、写真撮影場所になっていた。
栗駒山は雲の中だけどその左側に見える白き峰々は何なのだ!?
すぐそばにいらっしゃった、毎日のように山登っているおじさまと山を同定しながらお話していると
袖泉を登ってきたという元気なおばさまも加わりしばらくお話タイム。
あっという間に時間は過ぎて寒くなってきた。
素手で雪面に手を付くと凍てつくような感覚。
わかん装着して立ちあがってみると片方のわかんで片方のわかんを踏みつけ転んでしまったり
一人で何をやっているのやら、もたもたと下山がなかなかできない。

初わかんなので歩き方がイマイチ…と思っていると
急坂もふっさふっさと歩けたり
歩幅を若干大きく取れば快適に歩けることにやっと納得。
袖泉の雪庇を左手に見ながら展望ルートは終わり林の中に突入&急降下。
夏道より雪面の方が場所を選ばずショートカットで同じペースで歩けることにも納得。

楽しくなって水神を過ぎてお別れ峠から五叉路にトラバース、滑降コースを駐車場に向かって下りてゆき
三角山経由で登山口までトレース跡とはいえ、ふっかふかの雪歩きを堪能した。

晴天の風のほとんどない日にまたどこかの雪山を歩いてみよう。(*^_^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4458人

コメント

神室連峰
鳥海と栗駒の間の山は、神室連峰ですよ。そのすぐ右に虎毛と高松岳もきっと見えていたはず。meikenさんの視力がよければ、虎毛の山頂小屋や神室の避難小屋も見える天気でしたね
(後白髪と蛇ヶ岳の間には小さなピークがあるんです。きっと冬は通過が難しいかも)

平日の晴天の日、山歩きできて最高でしたね
袖泉も一人でいかれるとは いつも意欲的な行動力、素晴らしいです
2013/1/23 21:55
やっぱり神室連峰ですね。
虎毛山と高松岳見えていました。
(山頂でお話ししたおじさまによると全然別の山の名が出てくるのでおかしいな〜と思っていたのです。)

視力は悪いですが山に行くと眼が良くなりますね。不思議。

袖泉は一人で登ってきたおばさまがいましたし、下山するパーティもいたので迷うことなく歩けましたよ。
尾根歩きは楽しいですね〜

楽しかったのでまた「佳き日」を選んで雪山歩きます
2013/1/23 23:29
ワカンデビューおめでとうございます!
これを使えるようになると、行動範囲がグンと広がりますよ。冬の間にmeikenさんの泉ヶ岳レコがいくつアップされるのか楽しみです
雪が降った翌日の新雪ラッセルも楽しいものですよ

それにしても、泉ヶ岳から鳥海が見えるとは驚きです。
いやいや、羨ましい限りです。
意外と雪山は食わず嫌いだったのかも知れませんね
2013/1/24 2:50
大絶景の泉ヶ岳!
泉ヶ岳からこんなに山々が見えるんですね!!
驚きの写真の連続で、「困った時の泉ヶ岳」と、周囲の山が悪天候の時にばかり行っていたことを反省しました。

それにしてもワカンデビューで袖泉+三角山からの大滑降、meikenさんやっぱりいいですね〜
雪山限定の楽しみを存分に満喫されたのではと思います

冬の泉ヶ岳をmeikenさんがどんな風に語られるのか、期待大です

雪の上に寝そべって、冬の真っ青な空眺めてると、日常のもやもやがふっとび、雪の斜面を下る時や踏み跡のない真っ白な雪原を見ると、子供にかえった気分になります。
これって若返りかな〜?なんて思ったり。
やっぱり山は私たちの栄養源?!ですね

ちなみに新田次郎は結構「雪山恐怖症」になるような気が私もします。
「八甲田山死の彷徨」は映画より原作の方が何倍も恐ろしかった
2013/1/24 14:46
mokkeさんお薦めのワカン
昨年末に購入したのになかなか使用する機会がありませんでした。
というより、雪山敬遠していたんですけどね
雪山はもともと大好きでしたよ、スキーが楽しかった頃は…
寒い凍えるきつい…と思い始めたらもうだめでしたね。
でも、また魅力を再発見してしまったので怖れずトライします

泉ヶ岳から鳥海山が見える…というのは山で出会った人に聞いていたのですが
やっと念願かなって見ることができました。
北泉に登っていればもっと見えたかもしれない?と思うと
また晴れた日に北泉に行かなくてはなりませんね
冬将軍の去った晴天の風の無い日に限りますが
2013/1/24 15:38
そうなんですよ泉ヶ岳は栄養源(^^♪
keenさんのおっしゃる通り
雪山は童心に還りのびのびできる冬季限定の場所なのかもしれませんね
泉ヶ岳…近すぎてわからない良さがたくさんあるのかもしれません。
こんなに展望良いと何度でも行きたくなりますね。
しかも遮る樹木の葉っぱがない、視線が夏山より上になり、
いろんなルートを気軽にチョイスできる。

しかし、雪山ですからいつ何時お天気と雪の状況で牙をむかれるかもしれません 用心用心
keenさんご夫妻のようにいろんな場所に行ける状態にはまだ程遠いですわ〜(T_T)

新田次郎…気象庁の職員だったんですね。ノンフィクションのようなリアルすぎる内容です。
「おおさむ〜こさむ〜」と雪山で歌うのは やめましょう〜
2013/1/24 15:51
泉ケ岳からの鳥海山!
青空のもと、すばらしい展望ですね〜 泉ケ岳からの鳥海山、ちょっと顔を見せてくれるのですね。写真を見ているだけでワクワクしてきました〜
kiyoshiさんご指摘のように、48番は神室連峰、右の小又山から火打への稜線がクッキリ、左の女性的な山は八森でしょう。続く49番は右が主峰の神室山ですね

雪の布団に寝そべってのストレッチとは恐れ入りました 不意打ちを食いました−
2013/1/24 21:47
kamadamさんに見習って♪
不意打ちを狙ったわけではありませんが
あの絶妙なバランスはとても真似できないと思い
雪の上に寝そべってみました。これがなかなか心地よい。
(kamadamさんの次の不意打ちポーズ期待してますよ

今まで神室連峰だとは知らずに、ただ鬼首周辺の山だと思っていました。
でもレコでよく拝見した、小又山の特徴ある山容に似ていたのでやっと認識できました〜
鳥海山も見えて神室の峰峰も見えて、目標が増えて行きそうです。
やっぱり楽しいですね〜
2013/1/25 7:03
こんばんは☆
ほんと、素晴らしいお天気でしたね!!
こういう日にカメラ持ってウロウロしたいんですが、なかなか…。
2013/1/25 20:36
Sprinngさん♪
なかなかお天気は週末に味方してくれませんね。
またまた積雪でふかふかの新雪がゲレンデ滑走には良くても
ピークハントの展望は期待できませんね。

お天気に合わせて動くという姿勢をとっていますが
社会人の方にはなかなかそれも難しいのかも

Springさんの泉ヶ岳、いつかレコして欲しいです
鳥海山をもっとアップして撮れるだろうな〜
2013/1/28 5:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
水神コースから北泉ヶ岳経由泉ヶ岳からのカモシカコース下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら