記録ID: 263612
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
大山屏風尾根も雪化粧♪通行止めの下社〜見晴台の崩壊地下見
2013年01月25日(金) [日帰り]


- GPS
- 04:09
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 1,026m
- 下り
- 1,023m
コースタイム
07:34 日向駐車場
07:44 屏風尾根取り付き
09:00 989mピーク(不動尻ルート分岐点)
09:23 日向キャンプ場分岐点
09:31 大山の肩
09:43 大山山頂
09:56 大山山頂発
10:05 不動尻分岐
10:29 見晴台
10:40 二重の滝崩壊地
10:56 見晴台
11:21 お地蔵さん
11:43 日向駐車場
07:44 屏風尾根取り付き
09:00 989mピーク(不動尻ルート分岐点)
09:23 日向キャンプ場分岐点
09:31 大山の肩
09:43 大山山頂
09:56 大山山頂発
10:05 不動尻分岐
10:29 見晴台
10:40 二重の滝崩壊地
10:56 見晴台
11:21 お地蔵さん
11:43 日向駐車場
天候 | 晴れ 暖 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
屏風尾根は雪も固まっていないのでアイゼン使用せず。 日向からの雷尾根と不動尻分岐点で無理せずチェーンアイゼン装着。 ここからは登山道、固まって凍結箇所もありました。 ★ 屏風尾根取り付き〜989mピーク(不動尻分岐点) キャンプ場登った左側の舗装道路との分岐20m先、左に取り付き点があります。 岩肌に丸い鉄筋のハシゴが6本打ち込まれているのですぐわかります。 泥土の桧林の急登をひたすら右手の鹿フェンスに沿って登ります。 送電線の下、左右を登っていきます 左右のフェンスが合流する杉林辺りから雪道になります。 昨年は送電線の真下を登りましたが、 深い雪を避けるため、今年は送電線の右側を989mピークまで登り詰めました、 その先は直ぐ例の送電線運搬か何かに使った車のような残骸のところに出ます。 989mピークまでは取り付きから、ずーっと急登の連続です。 足腰は十分に鍛えられますよ(^0^) ピークは真っ平らで展望抜群です。 山頂よりはるかに素晴らしいと思います(^0^) ★ 屏風尾根分岐〜不動尻分岐 雪はまだ深いですが、昨日一昨日辺りの踏み跡の上に雪が被っています。 跡をたどれば大丈夫です。 ここまで本日は誰も歩いておりません。 ★ 不動尻分岐〜大山 日向からは今日もすでに数名歩いております。 踏み跡がたくさん付いて踏み固まっているので、すいすい登れます ただアイゼンつけたほうが無難です。 |
写真
撮影機器:
感想
久しぶりの屏風尾根、バリルートです。
昨日以前のふみ跡が雪の上にひとつありました。
今日は誰も歩いておりません。
踏み跡の上に雪が被さっております。
急勾配のバリルート好きな人も結構いらっしゃるようです(^0^)
今日は見晴台〜下社の崩壊地を下見してきました。
二箇所崩壊しております。
一つ目 アルミの桟道手前のカーブ箇所。崩壊は少しです・
二つ目 二重の滝直ぐ手前
右の斜面の大木が倒れて周辺も土砂崩れです。
慎重に渡れば渡れますが、
復旧まで通過は控えた方がいいでしょう。
いつ何時、再崩壊無きにしも非ず(^^;
見晴台に戻って、一人の山ガールとおしゃべりして情報交換。
予定通りに無事下山できたかな?
「石垣は日向ルートにはありませんよ(^0^)やっぱり下社ルートです」
またどこかで(^0^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2266人
山頂のOです
昨日はありがとうございました。
うちも神奈川在住なので、また山で会いたいです。
その時も一緒に写真撮ってください
山でtantanmameさんを発見したら→声掛けます。
うちの冬場の服装は、今回の写真と同じなのでわかりやすいと思います。
次回も機会があれは、よろしくお願いします〆
zakisanさん今日は(^0^)
昨日は雪道お疲れさんでした(^0〜)
見晴台の下りで、一時突風がき、大荒れになるかと思いました。
下山後、地元の田んぼから見ると、風もおさまり、
富士、丹沢、大山が綺麗に青空に浮かんでおりました。
山での景色は思うようには(^^;ですね。
山頂でのお富士さんは次回の楽しみに、また登ってくださいな。
山で見る富士はまた格別綺麗です。
ヘルメット姿見かけたら、声かけてくださいな(^0^)
ではまた(^0〜)
こんにちは
たまたま、この山行記を読ませてもらいました。
屏風尾根からのバリルート・・・。
急勾配とのことですが、面白そうですね。
詳しい説明がとても参考になります。
是非、訪問したいです。
それにしても、tantanmameさん早いですね。
大倉〜蛭ヶ岳ピストンもあの雪でのコースタイムはちょっと驚きです。
山行記を読ませてもらいに立寄らせてもらいます。
どうぞ、よろしくお願いします。
覗いて頂き、有難うございます(^0^)
こんにちはTODAYさん(^0^)
人のいないバリルートはとてもわくわくします(^0^)
屏風尾根も、取り付きから、興味津々ですよ
急な勾配の連続です。
今回は脚立乗り越えずに989mピークに到着。
前回は脚立乗り越え送電線真下から989mピークへ。
途中で少々ミスしても、最後に同じところに出ます(^^;
送電線目印に、ピーク外さずに登ればOKです。
勾配は送電線真下の方がきついです。
昨年の記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-174362.html
大倉〜蛭ヶ岳は
皆さんがトレースつけてくれたお蔭でスイスイ歩けました
感謝です(^0^)
大山のバリルート、是非、お楽しみください(^0^)
有難うございました(^0^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する