海上の森から猿投山を徘徊


- GPS
- 03:59
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 944m
- 下り
- 935m
コースタイム
天候 | 晴れ(曇ったり) 雪が少しちらつきました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。今回脇道に入っています。GPSのトラックも飛んでいて手書きのところが多くあまり参考になりません。団九郎のコースの途中、滑り易い石は注意してください。 |
感想
今回、カメラを忘れたため写真はありません。またルートは手書きの部分がおおく
あまり参考にならないと思います。
本日、雪が気になり、遠征はなし。
近場の猿投山
今回は、海上の森の駐車場からです
駐車場の東の笹の中から尾根に登ると篠田池に向かうルートがあります。
最近人が通ってないので、少々荒れてました。篠田池の手前で過去の記憶
が薄い為、堰堤の下流に出た。多少のミス。そのまま東に行けばいいので
問題なし。行ったことのない方は地図でルートファインディングが試されます。
篠田池のそばで山鳥の親子がでた。
そのまま林道から山路を経て、東海自然歩道に合流し、山頂に向かった。
木々に囲まれているので風はそんなに気にならないが、送電線や鉄塔に吹く
風の音がものすごかった。
山頂に着くと地面には雪が覆っていた。こんな天気も影響してかハイカーが
絶えない。
そのまま、東の宮・猿投神社へ向かうコースで進み、林道から自然観察路の
途中から左に入り(南・進入禁止の木が横たわっている)、しばらく進んで
二股を右に入る。尾根を下って、沢に出て渡渉し右の林道に入った。その林道を
西に向かい、進入禁止(車等)の未舗装林道を登り、団九郎へ向かい、そのまま
山頂方面へ向かう。分岐が2か所位あった。このまま山頂への東海自然歩道へ出た
ほうがいいと考え、尾根方面へ向かう。いろんな枝道が多く間違えやすいので
注意が必要だ。山頂まで300m(山頂より雲興寺方面)の標識のところにでた。
勘が当たった。そのまま赤猿峠をめざし、そこから物見山に向かった。慣れていないと枝道に入って迷いやすいのではないかな。
物見山はだれもいなかった。冷たい風がもろに体に当たり寒いのですぐに尾根コースから海上の里へ。あとは林道を経て駐車場。
久しぶりに結構歩いて膝ががくがく。
皆さんは慣れていない・時間がないときに脇道には十分注意して歩いてください。
海上の森から物見山を経て猿投へは、間違えにくいとは思いますが、初めてで
猿投山から物見山のコースはルートをよく確かめて歩いてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する