ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2639316
全員に公開
ハイキング
近畿

鏡山

2020年10月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:09
距離
8.4km
登り
303m
下り
304m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
0:17
合計
3:09
距離 8.4km 登り 306m 下り 313m
7:09
12
竜王町観光駐車場
7:21
7:22
26
滝不動
7:48
27
分岐(S-30)
8:15
8:21
4
野外活動センター
8:25
13
分岐(H-136)
8:38
8
分岐(H-133)
8:46
6
のどの千軒跡
8:52
9
9:01
19
分岐(H-150)
9:20
9:21
1
9:22
9:25
3
9:28
11
竜王山
9:39
9:42
15
雲冠寺跡
9:57
10:00
18
鳴谷池
10:18
竜王町観光駐車場
竜王町観光駐車場7:09→滝不動7:21→分岐(S-30)7:48→野外活動センター8:15(少し休憩)→分岐(H-136)8:25→分岐(H-133)8:38→のどの千軒跡8:46→ややうみ坂8:52→分岐(H-150)9:01→鏡山9:22(水分補給)→竜王山9:28→雲冠寺跡9:39→鳴谷池9:57(迂回路使用)→竜王町観光駐車場10:18着でした。
天候 曇一時晴
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三井アウトレットモール近くの竜王町観光駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
この日は雨後で岩や木の根が濡れており特に滑り易かったです、またマイナールート故に蜘蛛の巣が多く払いながら歩きました。

竜王町観光駐車場〜滝不動〜分岐(S-30)、入口が分り難い、沢に近い道で岩場も多い(珪藻類が濡れていたら要注意)、一部泥濘とバイクのタイヤ痕あり。
分岐(S-30)〜野外活動センター、分岐多め、山道は分り難い、舗装路もあり。
野外活動センター〜分岐(H-136)〜分岐(H-133)、山道の入口には「のどの千軒跡」と書かれたプレートがあり目印になります、渡渉あり、分岐多め、シダ類が繁殖し足元分かり難く要注意。
ややうみ坂〜分岐(H-150)〜鏡山、一部急坂有り。
鏡山〜竜王山〜雲冠寺跡〜鳴谷池、階段多め、一部泥濘有り、鳴谷池増水時は迂回路あり。
鳴谷池〜竜王町観光駐車場、鳴谷池堰堤付近では足元注意、以後広くて林道に近い道で歩き易い。
その他周辺情報 トイレは野外活動センターにあります。
予定変更して竜王町観光駐車場を利用します。
2020年10月11日 07:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
10/11 7:10
予定変更して竜王町観光駐車場を利用します。
案内板も充実しています。
2020年10月11日 07:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
10/11 7:11
案内板も充実しています。
鮮やかなセイタカアワダチソウ。
2020年10月11日 07:12撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/11 7:12
鮮やかなセイタカアワダチソウ。
終盤気味なメマツヨイグサ。
2020年10月11日 07:12撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/11 7:12
終盤気味なメマツヨイグサ。
ヒヨドリバナ。
2020年10月11日 07:13撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 7:13
ヒヨドリバナ。
滝不動の鳥居。
2020年10月11日 07:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
10/11 7:19
滝不動の鳥居。
滝不動にて…雨後で水量は多い。
2020年10月11日 07:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
10/11 7:21
滝不動にて…雨後で水量は多い。
滝を越えるとゴツゴツとした岩場です…濡れており足を滑らせない様に気を付けます。
2020年10月11日 07:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
10/11 7:26
滝を越えるとゴツゴツとした岩場です…濡れており足を滑らせない様に気を付けます。
残り花なツリガネニンジン。
2020年10月11日 07:30撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/11 7:30
残り花なツリガネニンジン。
イトイヌノヒゲ。
2020年10月11日 07:31撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 7:31
イトイヌノヒゲ。
岩場を過ぎれば穏やかな雰囲気となります。
2020年10月11日 07:33撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 7:33
岩場を過ぎれば穏やかな雰囲気となります。
野菊の仲間。
2020年10月11日 07:34撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 7:34
野菊の仲間。
浅いけど水量多く沢に近い状態です。
2020年10月11日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
10/11 7:36
浅いけど水量多く沢に近い状態です。
イトイヌノヒゲ。
2020年10月11日 07:38撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 7:38
イトイヌノヒゲ。
僅かな紅葉、小さな秋を感じます。
2020年10月11日 07:43撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 7:43
僅かな紅葉、小さな秋を感じます。
分岐(S-30)にて…鏡山新道のプレート。
2020年10月11日 07:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
10/11 7:48
分岐(S-30)にて…鏡山新道のプレート。
コウヤボウキ。
2020年10月11日 07:53撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/11 7:53
コウヤボウキ。
ミゾソバの花は小さくて可愛いらしい。
2020年10月11日 07:58撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/11 7:58
ミゾソバの花は小さくて可愛いらしい。
水量多く飛び石ギリギリまで水が流れています。
2020年10月11日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
10/11 8:01
水量多く飛び石ギリギリまで水が流れています。
ミゾソバとアブの仲間。
2020年10月11日 08:04撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/11 8:04
ミゾソバとアブの仲間。
やや薄いピンク色のミゾソバ。
2020年10月11日 08:04撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 8:04
やや薄いピンク色のミゾソバ。
イヌタデ…かなり小さな花を咲かせます。
2020年10月11日 08:05撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 8:05
イヌタデ…かなり小さな花を咲かせます。
ヒヨドリバナ。
2020年10月11日 08:07撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/11 8:07
ヒヨドリバナ。
鮮やかに色付く。
2020年10月11日 08:08撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 8:08
鮮やかに色付く。
ムラサキシキブの実かな。
2020年10月11日 08:15撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/11 8:15
ムラサキシキブの実かな。
野外活動センターにて。
2020年10月11日 08:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
10/11 8:15
野外活動センターにて。
アメリカイヌホオズキだろうか?
2020年10月11日 08:23撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 8:23
アメリカイヌホオズキだろうか?
黒い実…やや艶があります。
2020年10月11日 08:24撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 8:24
黒い実…やや艶があります。
砂防ダム近くに登山口…消防水利看板に熊の飾り、標柱(H-136)、のどの千軒跡プレートが目印です。
2020年10月11日 08:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
10/11 8:25
砂防ダム近くに登山口…消防水利看板に熊の飾り、標柱(H-136)、のどの千軒跡プレートが目印です。
最初の渡渉から水量多めです。
2020年10月11日 08:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
10/11 8:27
最初の渡渉から水量多めです。
シダが茂る。
2020年10月11日 08:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
10/11 8:33
シダが茂る。
何度か渡渉があります。
2020年10月11日 08:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
10/11 8:34
何度か渡渉があります。
終盤気味なガンクビソウ。
2020年10月11日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
10/11 8:39
終盤気味なガンクビソウ。
少し陽が差して来ました。
2020年10月11日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
10/11 8:45
少し陽が差して来ました。
昔は千軒も家があったという…のどの千軒跡にて。
2020年10月11日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
10/11 8:46
昔は千軒も家があったという…のどの千軒跡にて。
ややうみ坂にて。
2020年10月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
10/11 8:52
ややうみ坂にて。
緑が心地良い。
2020年10月11日 09:06撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 9:06
緑が心地良い。
涼み岩より三上山、野洲方面を望む…どんよりな曇り空でしたが良い眺めでした。
2020年10月11日 09:21撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/11 9:21
涼み岩より三上山、野洲方面を望む…どんよりな曇り空でしたが良い眺めでした。
鏡山にて。
2020年10月11日 09:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
10/11 9:22
鏡山にて。
鏡山より菩提寺山を望む…いかんせん雲が多い。
2020年10月11日 09:23撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 9:23
鏡山より菩提寺山を望む…いかんせん雲が多い。
稜線より竜王町、鈴鹿の山々を望む。
2020年10月11日 09:35撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/11 9:35
稜線より竜王町、鈴鹿の山々を望む。
雲冠寺跡礎石付近…倒木あり。
2020年10月11日 09:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
10/11 9:39
雲冠寺跡礎石付近…倒木あり。
穏やかな雲冠寺跡の三尊石仏。
2020年10月11日 09:40撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 9:40
穏やかな雲冠寺跡の三尊石仏。
静かに佇む雲冠寺跡の石仏。
2020年10月11日 09:42撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 9:42
静かに佇む雲冠寺跡の石仏。
再び陽が差して心地よい樹林。
2020年10月11日 09:54撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 9:54
再び陽が差して心地よい樹林。
鳴谷池にて…よく降ったのか満水でした。
迂回路で反対側へ渡ります。
2020年10月11日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
10/11 9:57
鳴谷池にて…よく降ったのか満水でした。
迂回路で反対側へ渡ります。
鳴谷池にて…満水は久々でしたね。
2020年10月11日 10:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
10/11 10:00
鳴谷池にて…満水は久々でしたね。
帰りは鳴谷渓谷経由で下ります。
2020年10月11日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
10/11 10:01
帰りは鳴谷渓谷経由で下ります。
チジミザサの花だろうか?
かなり小さな花が気になって。
2020年10月11日 10:10撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/11 10:10
チジミザサの花だろうか?
かなり小さな花が気になって。

装備

個人装備
ザック
1個
ケシュア30
ヘッドランプ
1個
コンパス
1個
GPS
1個
カメラ
2個
雨具
1枚
飲料
1.5L
炭酸水、お茶等
ロールペーパー
適量
タオル
2枚
携帯電話
1個
サバイバルシート
1個
半身用
適量
折り畳み傘
1本
手袋
1式

感想

今月に入って休みの天気が今ひとつで山へ行けておらず、曇天でも良いので御池岳へ行く計画を立てます。

朝早めに出て下道移動で竜王町まで行くも鈴鹿山系は分厚い雲に覆われていそうで気分が萎えて手頃な鏡山へ目的地変更します。
竜王町観光駐車場に7:00着、ここに車を停めます。

ルートはいつものコースでまず滝不動へご挨拶、滝の水量は多めでいつもより迫力が増しています。
登山道に戻ると岩場に出ますが雨後でよく濡れており滑らない様に気を付けて登ります。

やがて穏やかになれば歩き易いもルートは沢状態で靴がびちょびちょになります、ちなみに履き替えてからまだ新しく浸水はありません。
バイクのタイヤ跡による泥濘があったりはするも前半は歩き易くて明るいコースです。

下りは暗くて湿っぽいルートとなり、蜘蛛の巣も増えるので木の枝で払いながら歩きます。
希望が丘文化公園エリアからはなるべく山道を選んで歩き野外活動センターで小休止を入れます。

荒川谷源流コースは数ヵ所渡渉があり、水量多めでドボンしない様に気を付けます。
またシダが生い茂り足元が見難い上に蜘蛛の巣が多く、何度か引っ掛かりしかめっ面になります。
緩い坂が続くものどの千軒跡からはわずかに急坂があり頑張って登ります。

ややうみ坂からはアップダウンが多いも程良い気温で心地好い、涼み岩では曇り空でしたが野洲方面が見渡せました。

眺めを愉しみすぐに鏡山に到着、小休止を入れます。
下りもいつものルートで雲冠寺跡では石仏にご挨拶をして以後は淡々と下ります。
鳴谷池では数日間雨が続いたせいなのか池の水は満水で迂回路を使い反対側へ渡ります。

体力的には余裕ありでしたがもう花も少ないだろうと思えたので、鳴谷渓谷沿いを下り竜王町観光駐車場へと至りました。

花はセイタカアワダチソウ、メマツヨイグサメ(終盤)、ヒヨドリバナ、ツリガネニンジン(終盤)、イトイヌノヒゲ、野菊の仲間、コウヤボウキ、ミゾソバ、イヌタデ、アメリカイヌホズキ、ガンクビソウ(終盤)、チジミザサなどが咲いていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人

コメント

達人
小さなお花を見つけるのがお上手ですね!
いつもすごいなーと思ってレコ読ませて頂いています。
私は今回はツリガネニンジンしか分かりませんでした(^^;)
小さな秋・・滋賀でも少しずつ色付いた葉っぱが見られるようになってきましたね。
山歩きがますます楽しくなってくる季節です(^▽^)
2020/10/15 2:25
慣れたコースなのもあります
iamrosenさん、こんばんわ。
秋も深まり段々と花も少なくなり意外に見つけるのは簡単でした。
あとはよく行くルートなので想像も付き易く。

湖南の山々は植林と常緑樹が多い場所もありますが、11月後半辺りなら紅葉は愉しめそうですね。
2020/10/15 19:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら