ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 264271
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

【第2弾】青梅線〜五日市線山行(軍畑駅→雷電山→青梅→赤ぼっこ→日の出山→金比羅山→武蔵五日市駅)

2013年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:34
距離
34.9km
登り
1,692m
下り
1,750m

コースタイム

6:54軍畑駅-7:29雷電山-8:52青梅鉄道公園-9:53旧二ツ塚峠-10:08馬引沢峠-10:21赤ぼっこ-11:20日の出山登山口-12:11三室山-13:08日の出山-14:44金比羅山公園-15:28武蔵五日市駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
軍畑駅まで電車、武蔵五日市駅から電車
コース状況/
危険箇所等
軍畑から三室山まではところどころ(数箇所)雪(どちらかというとアイスバーン)がある程度でした。
三室山から日の出山まではそれなりに雪があり、日の出山手前からはしっかり雪がありました。
日の出山から武蔵五日市駅までは、前半から中盤にかけて、それなりに雪がありました(後半は雪はあまりありませんでした。)。

今回は、最後までトレランシューズで、アイゼンを使いませんでしたが、少なくとも日の出山周辺はアイゼンを使ったほうが無難だとは思います。
軍畑駅からスタートです!
2013年01月27日 06:50撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
1/27 6:50
軍畑駅からスタートです!
とりあえずトレランシューズでスタートします。
ザックには、登山靴と軽アイゼンが入っています。
(結局最後まで登山靴も軽アイゼンも使いませんでした。)
2013年01月27日 06:51撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
1/27 6:51
とりあえずトレランシューズでスタートします。
ザックには、登山靴と軽アイゼンが入っています。
(結局最後まで登山靴も軽アイゼンも使いませんでした。)
雷電山です!
2013年01月27日 07:31撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1/27 7:31
雷電山です!
雷電山山頂のすぐ下の道です。
三室山までの道にはあまり雪はありませんでしたが、数箇所こんな感じで雪がありました。
2013年01月27日 07:32撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1/27 7:32
雷電山山頂のすぐ下の道です。
三室山までの道にはあまり雪はありませんでしたが、数箇所こんな感じで雪がありました。
遠くに薄く小さくスカイツリーが見えています!
2013年01月27日 07:55撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1/27 7:55
遠くに薄く小さくスカイツリーが見えています!
真ん中は武甲山みたいです。
2013年01月27日 08:08撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
1/27 8:08
真ん中は武甲山みたいです。
青梅鉄道公園に着きました!
2013年01月27日 08:53撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1/27 8:53
青梅鉄道公園に着きました!
赤ぼっこです!
2013年01月27日 10:23撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
1/27 10:23
赤ぼっこです!
赤ぼっこは意外と景色が良かったです!
2013年01月27日 10:23撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
1/27 10:23
赤ぼっこは意外と景色が良かったです!
いったん下山したところです。梅の公園に向かいます。
2013年01月27日 10:55撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
1/27 10:55
いったん下山したところです。梅の公園に向かいます。
梅の公園を過ぎて、日の出山登山口に着きました。
2013年01月27日 11:22撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1/27 11:22
梅の公園を過ぎて、日の出山登山口に着きました。
三室山です。山頂には、武蔵五日市駅から私が知らない尾根を歩いてきた男女がいらっしゃいました。
2013年01月27日 12:18撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
1/27 12:18
三室山です。山頂には、武蔵五日市駅から私が知らない尾根を歩いてきた男女がいらっしゃいました。
日の出山です!
2013年01月27日 13:12撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
1/27 13:12
日の出山です!
手前に御岳の集落、奥に奥多摩の山々が見えます!
2013年01月27日 13:19撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
1/27 13:19
手前に御岳の集落、奥に奥多摩の山々が見えます!
金比羅尾根の途中で撮った道です。
金比羅尾根の前半から中盤にかけては、数多くの場所で、こんな感じで雪がありました。
2013年01月27日 13:54撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
1/27 13:54
金比羅尾根の途中で撮った道です。
金比羅尾根の前半から中盤にかけては、数多くの場所で、こんな感じで雪がありました。
金比羅山公園に着きました。
写っているザックは今回使った40リットルザックです。
2013年01月27日 14:52撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
1/27 14:52
金比羅山公園に着きました。
写っているザックは今回使った40リットルザックです。
武蔵五日市駅がゴールです!
2013年01月27日 15:29撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1/27 15:29
武蔵五日市駅がゴールです!

感想

今回は、残雪が予想される中で、うまくコースをとってトレイルランを楽しむことをテーマに走ってみました!
相変わらず走るというより歩いた感じですが、雪が無い道と雪がある道の両方を楽しむことができ、大変充実した山行となりました!

<1日の流れ>

今回は、残雪が予想されたのですが、とりあえずトレランシューズでスタートし、念のため40リットルザックに登山靴と軽アイゼンを入れて走る(歩く)ことにしました。

前々回は、正丸→軍畑だったので、その続きといった感じで、朝は、6:47に軍畑駅に着く電車に乗りました!この電車で軍畑駅で降りたのは、私だけでした(^_^)
その後、軍畑駅をスタートし、雷電山を越えて、青梅まで行きました。
この間は、数箇所(記憶では3箇所?)道に雪(アイスバーンと言ったほうが適切かもしれません)がありましたが、トレランシューズでも問題なく通過できました。
途中スカイツリーが見えてうれしかったです!

青梅に着くと、街中を通って、多摩川の南側に移動し、赤ぼっこを登りました!
赤ぼっこのあたりは楽かなあと勝手に思っていたのですが、意外としんどかったです。
でも、赤ぼっこは意外と展望がよく、ここでもスカイツリーが見えました!
このあたりの道にはほとんど雪はありませんでした(記憶では1箇所だけ雪があった気がします。)。

その後いったん下山して、日向和田駅近くの梅の公園あたりから、日の出山を目指しました。
梅の公園近くには、私が独身のときによく行った沖縄料理屋があるのですが、今回は時間が無かったので行けませんでした。

梅の公園あたりから三室山までは、登りの連続でかなりきつかったです。
でも、雪はほとんどありませんでした。

三室山には、武蔵五日市駅から私のしらない尾根を登ってきた男女がいらっしゃいました。
2人が登ってきた尾根は、山と高原地図には載ってないのですが、もっと詳しい地図には載っているそうです。

その後、日の出山に向かいましたが、このあたりから雪が増えました。
特に日の出山が近くなると、しっかり雪がありました。とはいえ、私としてはトレランシューズで十分対応できるものだったので、登山靴に履き替えたり、アイゼンを使ったりはしませんでした。ただ、アイゼンがあった方が無難だとは思います。

日の出山からは、先端だけ富士山が見えました。また、関東平野や、奥多摩の山々を見渡すことができて、大変満足しました。

日の出山からは、金比羅尾根を下ったのですが、金比羅尾根の中盤ぐらいまでは、かなり雪がありました。ここでもアイゼンは使いませんでしたが、アイゼンがあった方が無難だと思います。

また、金比羅尾根には、マウンテンバイクを乗っている人たちの集団がいました!あの雪の中を自転車で走るのは大変なんだろうなあと思いました。

金比羅尾根の終わりのほうは雪がほとんどなくなったのですが、もう疲れていてまともに走れませんでした(^_^)

金比羅尾根を過ぎてからは、もうだれだれで、たらたら歩きました(^^)


<全体の感想>
今回は、前々回の正丸→軍畑の続きといった感じで、楽しいトレランができました!(とはいっても、トレランというには恥ずかしいぐらい歩きまくっているのですが(^^))
冬はトレランはやりずらい季節なので、大きなリュックを使い、念のため登山靴とアイゼンを持って走るという方法がうまくいったのは、大きな収穫でした。
前々回の第1弾、西武線〜青梅線に引き続いて、第2弾、青梅線〜五日市線を達成できたので、次はその続きに挑戦かもしれません(^_^)

今回の山行にあたり、ヤマレコのみなさまの山行記録を大変参考にさせていただきました(特に、雪の状態)。みなさままことにありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1845人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら