ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 264396
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

雪原の雨池を満喫!楽しかったスノーシューハイク

2013年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
6.4km
登り
208m
下り
204m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

山頂駅  9:37
坪庭分岐 10:00
縞枯山荘 10:15
雨池   10:50~11:50
縞枯山・三ッ岳分岐 12:45
縞枯山荘 12:55
山頂駅  13:23

小休止&写真撮影が多いので、参考にはならないかと思います。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
北横岳ロープウェイを利用しました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所、不明箇所などはありませんでした。

ロープウェイ乗り場の近くにあるスキーレンタルブースで、スノーシューを借りることができます。
気軽に歩けて道も分かりやすいですが、初めての人は経験者との同行をお薦めします。
北八ヶ岳ロープウェイの駐車場に到着しました。
白銀の世界を前に、テンションが上がります。
2013年01月27日 08:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
1/27 8:56
北八ヶ岳ロープウェイの駐車場に到着しました。
白銀の世界を前に、テンションが上がります。
時間待ちも無く、ロープウェイに乗りました。
登山者&スノーシューの方々も多かったです。
2013年01月27日 09:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/27 9:20
時間待ちも無く、ロープウェイに乗りました。
登山者&スノーシューの方々も多かったです。
一つ前のロープウェイに乗ってきた皆さんが、早速歩いています。
2013年01月27日 09:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/27 9:37
一つ前のロープウェイに乗ってきた皆さんが、早速歩いています。
私たちも準備を整え、雪原へ。
真っ白、ふかふか。(^_^)
2013年01月27日 09:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
1/27 9:40
私たちも準備を整え、雪原へ。
真っ白、ふかふか。(^_^)
何でも絵になります。
2013年01月27日 09:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
1/27 9:44
何でも絵になります。
縞枯山
2013年01月27日 09:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
1/27 9:45
縞枯山
坪庭を歩く、先行者たち。
2013年01月27日 09:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/27 9:47
坪庭を歩く、先行者たち。
三ツ岳も綺麗に見えています。
先行していた方々は、全員北横岳に向かいました。
私たちはここから縞枯山荘を目指します。
2013年01月27日 09:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/27 9:55
三ツ岳も綺麗に見えています。
先行していた方々は、全員北横岳に向かいました。
私たちはここから縞枯山荘を目指します。
独占状態!
幸せな景色です。
2013年01月27日 10:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
1/27 10:00
独占状態!
幸せな景色です。
綺麗!同行者のこの言葉は100回以上聞いたかも。
2013年01月27日 10:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/27 10:05
綺麗!同行者のこの言葉は100回以上聞いたかも。
頬が弛みます。(^o^)
2013年01月27日 10:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
1/27 10:05
頬が弛みます。(^o^)
別のカメラでも撮影します。
ちょっと絵画っぽいイメージで。
2013年01月27日 18:04撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
17
1/27 18:04
別のカメラでも撮影します。
ちょっと絵画っぽいイメージで。
おっ、山荘が見えてきました。
2013年01月27日 10:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
1/27 10:08
おっ、山荘が見えてきました。
振り返って一枚。
2013年01月27日 18:07撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
14
1/27 18:07
振り返って一枚。
左の景色もいい。(^^)
2013年01月27日 10:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/27 10:15
左の景色もいい。(^^)
右の景色もいい。(^^)
2013年01月27日 10:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
1/27 10:15
右の景色もいい。(^^)
山荘付近にはまだ人がいません。
2013年01月27日 18:08撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
1/27 18:08
山荘付近にはまだ人がいません。
さて、楽しい雨池への下りです。
浅間山が見えてきました。
2013年01月27日 10:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
1/27 10:21
さて、楽しい雨池への下りです。
浅間山が見えてきました。
樹氷の中を歩きます。
空が青くて、素晴らしい!
2013年01月27日 18:08撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
4
1/27 18:08
樹氷の中を歩きます。
空が青くて、素晴らしい!
楽しくて仕方が無い同行者。
笑いっぱなしです。(^_^)
2013年01月27日 17:57撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
3
1/27 17:57
楽しくて仕方が無い同行者。
笑いっぱなしです。(^_^)
ここからの下りは、ソリを使って楽しみます。
2013年01月27日 10:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
1/27 10:25
ここからの下りは、ソリを使って楽しみます。
歓声を上げながら、林道に到着!
2013年01月27日 10:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/27 10:33
歓声を上げながら、林道に到着!
これで滑ってきました。
2013年01月27日 10:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
1/27 10:33
これで滑ってきました。
林道を歩いて、途中で左折。
下ると雨池に到着です。
期待通りの、真っ白な雪原!
2013年01月27日 10:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
1/27 10:49
林道を歩いて、途中で左折。
下ると雨池に到着です。
期待通りの、真っ白な雪原!
先に3名、あとから1名。私たちを合わせても6名だけ。
2013年01月27日 10:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
1/27 10:49
先に3名、あとから1名。私たちを合わせても6名だけ。
絵になりますね。
2013年01月27日 10:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
1/27 10:49
絵になりますね。
私たちはここで、お茶タイム。
早めのお昼も食べました。
写真は同行の山ガールお手製のクッキーです。
ご馳走様でした。(^o^)
2013年01月27日 10:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
1/27 10:57
私たちはここで、お茶タイム。
早めのお昼も食べました。
写真は同行の山ガールお手製のクッキーです。
ご馳走様でした。(^o^)
ここに来たらこれをやらないと!(笑)
2013年01月27日 11:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
1/27 11:22
ここに来たらこれをやらないと!(笑)
二人分の痕跡。
空が綺麗でした。背中もひんやりとして気持ち良かったです。
2013年01月27日 11:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
1/27 11:25
二人分の痕跡。
空が綺麗でした。背中もひんやりとして気持ち良かったです。
風も無い素晴らしい条件の雪原を歩きます。
2013年01月27日 11:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/27 11:33
風も無い素晴らしい条件の雪原を歩きます。
とりあえず。中心部まで。
2013年01月27日 11:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/27 11:33
とりあえず。中心部まで。
風紋
2013年01月27日 11:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
1/27 11:35
風紋
こちらにも足跡がありません。
2013年01月27日 11:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/27 11:35
こちらにも足跡がありません。
歩くと判るのですが、堅いところと柔らかいところが混じっています。
2013年01月27日 11:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/27 11:35
歩くと判るのですが、堅いところと柔らかいところが混じっています。
ここがほぼ中心かな?

別ルートから4名ほど歩いてきました。
2013年01月27日 11:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/27 11:35
ここがほぼ中心かな?

別ルートから4名ほど歩いてきました。
せっかくなので、対岸まで歩くことにしました。
後ろの山は三ッ岳と雨池山です。
2013年01月27日 11:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
1/27 11:43
せっかくなので、対岸まで歩くことにしました。
後ろの山は三ッ岳と雨池山です。
トレースがふたすじ。
2013年01月27日 11:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/27 11:45
トレースがふたすじ。
堪能したので、戻ります。
最後に雨池全景をパノラマで。
2013年01月27日 11:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
1/27 11:51
堪能したので、戻ります。
最後に雨池全景をパノラマで。
先ほどソリで下った道を上ります。
大変かな?と思ったけど、写真を撮りながら意外とサクサク歩けました。
2013年01月27日 12:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/27 12:16
先ほどソリで下った道を上ります。
大変かな?と思ったけど、写真を撮りながら意外とサクサク歩けました。
どこを見ても綺麗。
2013年01月27日 12:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
1/27 12:20
どこを見ても綺麗。
写真撮りまくりです。
2013年01月27日 12:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
1/27 12:20
写真撮りまくりです。
雨池山。
2013年01月27日 12:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
1/27 12:21
雨池山。
陽が差している上に風も無いので、手袋を取っても暖かかったです。
2013年01月27日 12:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
1/27 12:21
陽が差している上に風も無いので、手袋を取っても暖かかったです。
ブルーバックがステキ。
2013年01月27日 12:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/27 12:21
ブルーバックがステキ。
何枚写真を撮ったことか・・。(^_^;
2013年01月27日 12:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
1/27 12:27
何枚写真を撮ったことか・・。(^_^;
同じような写真ばかりですみません。
2013年01月27日 12:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
1/27 12:27
同じような写真ばかりですみません。
2013年01月27日 12:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
1/27 12:32
2013年01月27日 12:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/27 12:32
もうすぐ登りも終わりです。
2013年01月27日 12:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/27 12:32
もうすぐ登りも終わりです。
別のカメラで雰囲気を変えて
2013年01月27日 17:59撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7
1/27 17:59
別のカメラで雰囲気を変えて
満喫しました。
2013年01月27日 17:59撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
1/27 17:59
満喫しました。
三ッ岳・縞枯山への分岐地点
2013年01月27日 18:00撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
3
1/27 18:00
三ッ岳・縞枯山への分岐地点
ここでお茶タイム。
このココア、美味しいです!
同好の山ガールさん、大絶賛でした。(^_^)
2013年01月27日 12:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
1/27 12:46
ここでお茶タイム。
このココア、美味しいです!
同好の山ガールさん、大絶賛でした。(^_^)
山荘の周りは、大勢の人たちで賑わっていました。
2013年01月27日 12:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/27 12:54
山荘の周りは、大勢の人たちで賑わっていました。
ここからも写真三昧です。
2013年01月27日 12:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/27 12:54
ここからも写真三昧です。
2013年01月27日 12:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
1/27 12:54
2013年01月27日 12:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/27 12:54
2013年01月27日 12:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
1/27 12:54
2013年01月27日 13:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
1/27 13:13
どこを撮っても絵になります。
2013年01月27日 13:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
1/27 13:13
どこを撮っても絵になります。
2013年01月27日 13:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/27 13:18
戻ってきました。
2013年01月27日 13:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/27 13:20
戻ってきました。
今度は北横岳もいいね。
2013年01月27日 13:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
1/27 13:20
今度は北横岳もいいね。
アカゲラさんにもお別れを。
2013年01月27日 13:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
1/27 13:23
アカゲラさんにもお別れを。
ロープウェイ、さすがに下りは空いています。
2013年01月27日 13:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/27 13:31
ロープウェイ、さすがに下りは空いています。
南八ヶ岳がちょっと見えます。
2013年01月27日 13:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/27 13:31
南八ヶ岳がちょっと見えます。
下界に近付いてきました。
2013年01月27日 13:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/27 13:32
下界に近付いてきました。
名残惜しく、最後に一枚。(笑)
2013年01月27日 13:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/27 13:33
名残惜しく、最後に一枚。(笑)

感想

25日の夜にNHKで『雪山へGO!2013 -達人と楽しむ冬の名峰-』(関東・長野・山梨だけの放送です)をやっていましたが、その中で赤井さんが体験したスノーシューでの雨池ハイキング。
それと同じコースを歩いてきました。

同行者は前回、霧ヶ峰でスノーシューデビューしたばかりのTさんです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-258526.html


素晴らしい天気に恵まれ、とても楽しいスノーシューハイキングでした。
雨池への下りは、歓声を上げながらソリで下りました。これが結構面白かった!

雨池ではノートレースの雪原を堪能。
お約束?の大の字の痕跡も残してきました。(笑)

TVで流れたこともあり、もっと人が多いかと覚悟して行ったのですが、意外に少なくてちょっと拍子抜け。
おかげで、静かな雪山を十二分に楽しむことができました。(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1088人

コメント

初めまして。
komugiと申します。

素晴らしい写真ばかりですね


私もその番組みました
良かったですよね!
行ってみたいなあと思っていました。

是非行ってみたいと連れ合いに頼んでいますが、いい返事が返ってきません

初心者でもオーケーでしょうか

モンベル主催の雪山ハイクなどもあるようですが
なかなか行く勇気が出なくて...
2013/1/28 10:57
コメントありがとうございます。
komugiさん、初めまして。
コメントをありがとうございました。ちょっとだけアドバイスさせて下さい。

距離も短く、アップダウンもあってスノーシューには楽しいコースだと思います。
もし先行者のトレースが無い場合は、最後に林道から雨池に下るポイントが分かりにくいかもしれません。道標はありますけどね。

今回のように坪庭経由で向かう場合は、北横岳方面との分岐にも注意が必要です。歩く人が多くないので、ルートが不鮮明かもしれません。赤布のポールはあります。

スノーシューに慣れていない&体力的問題で、雨池からの登りで時間を食ってしまう可能性もあります。ロープウェイの最終時間は決まっているので、無理されない範囲での計画が必要だと思います。

私も冬の雨池は初めてだったので、こちらのサイトを参考にしました。
http://www.yatsu-trek.com/plan/plan20130202.html

このようなガイドさん(TVで赤井さんを案内された方です)を頼めば安心ですね。
2013/1/28 12:56
素晴らしいコースですね!
trekker_さん、こんばんは!

美しい写真、堪能させていただきました。
特に12番目の写真ですが、勝手にPCの背景に使わせてもらいました!

蓼科には素晴らしいコースがまだまだありそうですね。
今後ともtrekker_さんのレコを参考に、
私も色々と楽しみたいと思います。
2013/1/29 0:03
差し上げますよ
Kazu405さん、コメントをありがとうございました。
また、壁紙に使って頂くなんて恐縮です。

あれで良ければ大きな画像を差し上げますよ。

ロープウェイの時間が決まっているので早朝からのハイクは無理ですが、縞枯山や茶臼山、五辻を歩く周回ルートもあります。

ルートを考えるだけでも楽しいですね。
2013/1/29 11:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら