記録ID: 2644246
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
日程 | 2020年10月13日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
国道191号線から県道307号線隧道過ぎ、橋を渡ったカーブの左側に林道入り口ある所。案内板やテープなど無し。林道入り口に駐車スペース少し有り。
電車、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間43分
- 休憩
- 27分
- 合計
- 5時間10分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 八幡三方辻から藪こぎどころか、今回の登山全域に大藪、小薮こぎが多かった。歩きやすいところも三分の一程度はあったけど…。😧 倒木少しと笹の覆いかぶさった崖一部あるので踏み外し要注意。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by kabefuji33
鷹ノ巣山は私にとって謎。
風力発電の風車予定地で伐採されているひろしま百山の一座くらいの情報だけ。
どうしようか〜と迷っていたら、ヤマレコ以外のネットでも大佐山との縦走をキャッチ。
大佐山は国道186号線沿いスキー場から5年前登ったことがある。
9月末、山野草豊富で楽しめた良いイメージだった。
違うコースもさぞやと想像すると、セットならと決行。
花が楽しめたのはスタート地点から稜線に上がるまでと大佐山頂上付近くらい。
今回の山行きは大藪・小藪が多くて・・・。😢
鷹ノ巣山は合計4回もコース外れのアナウンスがありしかたなく林道へ下りられる高さの所を探したりUタウンしたり…。
道迷いなしのGPSログは有効だけど・・・は道迷いになると反省。
登る時期で登山道状態や山野草開花時期も変わるだろうし…。
☆良かったのは
大佐山からの変わらぬ素晴らしい眺望!
\(^o^)/
風力発電の風車予定地で伐採されているひろしま百山の一座くらいの情報だけ。
どうしようか〜と迷っていたら、ヤマレコ以外のネットでも大佐山との縦走をキャッチ。
大佐山は国道186号線沿いスキー場から5年前登ったことがある。
9月末、山野草豊富で楽しめた良いイメージだった。
違うコースもさぞやと想像すると、セットならと決行。
花が楽しめたのはスタート地点から稜線に上がるまでと大佐山頂上付近くらい。
今回の山行きは大藪・小藪が多くて・・・。😢
鷹ノ巣山は合計4回もコース外れのアナウンスがありしかたなく林道へ下りられる高さの所を探したりUタウンしたり…。
道迷いなしのGPSログは有効だけど・・・は道迷いになると反省。
登る時期で登山道状態や山野草開花時期も変わるだろうし…。
☆良かったのは
大佐山からの変わらぬ素晴らしい眺望!
\(^o^)/
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:598人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 大佐山 (1068.7m)
- 1011ピーク(大原山) (1011m)
- 鷹ノ巣山 (943m)
- 八幡三方の辻 (960m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
島根側の風車が見えなかったですか。
その後どうなったのかなと思っていました。
2019.4ごろ
私は掛頭山から三方の辻〜鷹ノ巣のコースでしたが
一部登山道が寸断されて新林道に当たるところはあるものの
それほどヤブでなかったと記憶しています。
陸軍標柱手前に岩鏡が群生していました。
良いブナ林だったのに😓
鷹ノ巣山直下は元の山道もヤブだったので
ブルドーザーで開いた道側から
無理やり直登しました。
大規模な工事があるところは
道が変わるので・・・
ご主人様との貴重な山頂写真💗
また山頂2ショットが撮れる日が来ますように。
ほびっとさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
山口県側に風車3機くらい確認。
こちら方面は最近した工事らしき跡はありませんでした。
鳥のさえずり以外はまさに静寂の世界。
陸軍標柱手前の岩鏡には気が付かなかったです。
さすがほびっとさん。
夫は山野草好きで📷の趣味もあるのでうまくそういうのでおびき寄せたり気を紛らわしたりさせていましたが・・・。
残念ながら登るのが好きでない。😅
これからも山頂2ショットがあるとしたら、残念ながら車で登れる山でしょうねえ〜
かべふじさんは藪にお強いですね🎵
最近、ソロが少なくなって、ソロだと藪に突入するスイッチが入りにくくなってます😅結構、気合いを入れないと😂
風車は勘弁してほしいですね😅
スモークさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
藪こぎ嫌いです。
できれば避けたい!
つい、せっかく来たから行けるとこまでと欲が・・・。
安全登山は無欲にならないと実現しませんね。😅
誰も困らない安全な電力発電を発明して欲しいです。
こんばんは。
笹漕ぎお疲れ様です
大佐山〜鷹ノ巣山縦走路はひろしま百山のなかでも一二を争う面倒なルートのような気がします。私も結構無理やり突破しました
鷹ノ巣山は西八幡原の林道から、大佐山はゲレンデから登ればなんということはないのですが・・・
一年前とそれほど景色が変わってないですね。基礎工事ぐらいは取り掛かっているものと思いましたが。このままやめていただければいいんですけどね〜
大佐山の山頂のアレ、山頂表記柱だったのですね。てっきり椅子かテーブルの残骸かと思ってました。
もみじさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
私が見る限り基礎工事はされてなかったと思います。
放置されていたらあっという間に森に戻る。
集落が消滅したところみたいに。
大佐山に立派な山頂表記柱があった事を知ってもらえてうれしいです。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する