ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 264640
全員に公開
ハイキング
甲信越

岩殿城・猿橋/山登りはシーズンオフらしい

2013年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:12
距離
8.3km
登り
450m
下り
495m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:48 大月駅
09:12 登山口
10:04 本丸
10:50 登山口
11:32 猿橋
11:59 猿橋駅
 
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
都留市駅。 この時はまだ知らない。。
2013年01月27日 07:09撮影
1/27 7:09
都留市駅。 この時はまだ知らない。。
道坂隧道への道は何と4月から11月、8月はお休み。そういうものらしい。
2013年01月27日 07:14撮影
1/27 7:14
道坂隧道への道は何と4月から11月、8月はお休み。そういうものらしい。
エヴァ電車運行中。 中もまるごとエヴァ仕様です。
2013年01月27日 08:26撮影
1
1/27 8:26
エヴァ電車運行中。 中もまるごとエヴァ仕様です。
傷心の中、大月駅へ移動しました。
2013年01月27日 08:48撮影
1/27 8:48
傷心の中、大月駅へ移動しました。
駅のすぐ裏にどーんと岩殿城。 電車からも良く見えます。
2013年01月27日 08:48撮影
1/27 8:48
駅のすぐ裏にどーんと岩殿城。 電車からも良く見えます。
上に電波とかそういうほら、なんかありますね。
2013年01月27日 09:01撮影
1/27 9:01
上に電波とかそういうほら、なんかありますね。
ここが登山口。
2013年01月27日 09:12撮影
1/27 9:12
ここが登山口。
城らしい冠木門(かぶきもん)。
2013年01月27日 09:19撮影
2
1/27 9:19
城らしい冠木門(かぶきもん)。
2013年01月27日 09:20撮影
1/27 9:20
道は歩きやすいです。
2013年01月27日 09:22撮影
1/27 9:22
道は歩きやすいです。
なにやら復元された建物が。 
2013年01月27日 09:24撮影
1/27 9:24
なにやら復元された建物が。 
すてき。
2013年01月27日 09:26撮影
1
1/27 9:26
すてき。
2013年01月27日 09:32撮影
1/27 9:32
右へ曲がると本丸方面。 左へ曲がると稚児落しと呼ばれる断崖へ続きます。 以前来た時は左へ進んで普通に山歩きを楽しんでしまいました。
2013年01月27日 09:45撮影
1/27 9:45
右へ曲がると本丸方面。 左へ曲がると稚児落しと呼ばれる断崖へ続きます。 以前来た時は左へ進んで普通に山歩きを楽しんでしまいました。
揚城戸跡「第二の関門とよばれ巨大な自然石を利用して城門をきづいていた。」とのこと。
2013年01月27日 09:48撮影
2
1/27 9:48
揚城戸跡「第二の関門とよばれ巨大な自然石を利用して城門をきづいていた。」とのこと。
本丸の西にある出っ張った小さな曲輪。
2013年01月27日 09:51撮影
1
1/27 9:51
本丸の西にある出っ張った小さな曲輪。
来たぜ富士山!
2013年01月27日 09:51撮影
3
1/27 9:51
来たぜ富士山!
寄るぜ!
2013年01月27日 09:51撮影
4
1/27 9:51
寄るぜ!
レンズにホコリが入って写り込んでいるぜ!
2013年01月27日 09:52撮影
2
1/27 9:52
レンズにホコリが入って写り込んでいるぜ!
この奥に南物見台が。
2013年01月27日 09:53撮影
1/27 9:53
この奥に南物見台が。
多分南物見台。 本丸がああなっている今、城の中心と言って良いでしょう。
2013年01月27日 09:55撮影
1
1/27 9:55
多分南物見台。 本丸がああなっている今、城の中心と言って良いでしょう。
2013年01月27日 09:56撮影
1
1/27 9:56
2013年01月27日 09:56撮影
1
1/27 9:56
いざ、本丸へ。
2013年01月27日 09:59撮影
1/27 9:59
いざ、本丸へ。
馬場跡。
2013年01月27日 09:59撮影
1/27 9:59
馬場跡。
2013年01月27日 10:00撮影
1/27 10:00
倉屋敷跡「武器や弾薬、食料、燃料のほか生活用品などの保管がされた。」とのこと。
2013年01月27日 10:01撮影
1/27 10:01
倉屋敷跡「武器や弾薬、食料、燃料のほか生活用品などの保管がされた。」とのこと。
見えて来た。
2013年01月27日 10:03撮影
1/27 10:03
見えて来た。
本丸跡「三箇所にある物見台を総合した本陣で防御や進攻の指令を発した。」だそうで。
2013年01月27日 10:05撮影
1
1/27 10:05
本丸跡「三箇所にある物見台を総合した本陣で防御や進攻の指令を発した。」だそうで。
634メートル! スカイツリーといっしょ!
2013年01月27日 10:05撮影
2
1/27 10:05
634メートル! スカイツリーといっしょ!
よく見通せます。 富士山も見えます。
2013年01月27日 10:07撮影
1
1/27 10:07
よく見通せます。 富士山も見えます。
本丸から東へ進むと空湟「本丸の東側から進入する敵にそなえ、また日常の生活通路として利用した。」らしい。 よくわかんないです。
2013年01月27日 10:10撮影
1/27 10:10
本丸から東へ進むと空湟「本丸の東側から進入する敵にそなえ、また日常の生活通路として利用した。」らしい。 よくわかんないです。
さらに東へ進むとどんどん道が狭くなって消えかかったので引き返します・・・
2013年01月27日 10:16撮影
1/27 10:16
さらに東へ進むとどんどん道が狭くなって消えかかったので引き返します・・・
空湟に戻って南方面へ進みます。
2013年01月27日 10:20撮影
1/27 10:20
空湟に戻って南方面へ進みます。
こちらも道が狭くて落ち葉が積もっていて、あまり人が通った様子がありません。
2013年01月27日 10:26撮影
1/27 10:26
こちらも道が狭くて落ち葉が積もっていて、あまり人が通った様子がありません。
歩きやすい道に出た。。 普通とは違うところを彷徨っていた様子。。。
2013年01月27日 10:27撮影
1/27 10:27
歩きやすい道に出た。。 普通とは違うところを彷徨っていた様子。。。
階段をしばらく下ります。
2013年01月27日 10:31撮影
1/27 10:31
階段をしばらく下ります。
七社権現洞窟があるらしい。 何かは知らない。
2013年01月27日 10:34撮影
1
1/27 10:34
七社権現洞窟があるらしい。 何かは知らない。
おぉ。 深くは無いが大きな洞窟が。
2013年01月27日 10:36撮影
1/27 10:36
おぉ。 深くは無いが大きな洞窟が。
2013年01月27日 10:38撮影
1/27 10:38
「是ヨリ五拾米行ッテ右折」メートル言うてもうてる。
2013年01月27日 10:41撮影
1/27 10:41
「是ヨリ五拾米行ッテ右折」メートル言うてもうてる。
なだらか〜
2013年01月27日 10:44撮影
1/27 10:44
なだらか〜
登山口に出ました。
2013年01月27日 10:50撮影
1/27 10:50
登山口に出ました。
「名勝猿橋」とやらがあるらしい。 行って見ましょう。
2013年01月27日 10:53撮影
1/27 10:53
「名勝猿橋」とやらがあるらしい。 行って見ましょう。
中央自動車道の高架をくぐると見せかけてくぐらない。
2013年01月27日 11:15撮影
1/27 11:15
中央自動車道の高架をくぐると見せかけてくぐらない。
天気良いんですよね〜
2013年01月27日 11:24撮影
1/27 11:24
天気良いんですよね〜
おっコレが猿橋らしい。
2013年01月27日 11:32撮影
1
1/27 11:32
おっコレが猿橋らしい。
周りがすぐ住宅街なので雰囲気が。。
2013年01月27日 11:33撮影
1/27 11:33
周りがすぐ住宅街なので雰囲気が。。
2013年01月27日 11:33撮影
1
1/27 11:33
眺めがなかなかですよ。
2013年01月27日 11:36撮影
1/27 11:36
眺めがなかなかですよ。
2013年01月27日 11:36撮影
1
1/27 11:36
下から見る端もなかなか。
2013年01月27日 11:39撮影
1/27 11:39
下から見る端もなかなか。
猿橋駅。
2013年01月27日 11:59撮影
1/27 11:59
猿橋駅。
町の様子。
2013年01月27日 12:00撮影
1/27 12:00
町の様子。
駅に張ってあった周辺案内図。
2013年01月27日 12:01撮影
1/27 12:01
駅に張ってあった周辺案内図。

感想

岩殿城の前にちょっとありまして。。
御正体山へ電車とバスで行こうと計画しておりまして。 早起きしまして。都留市駅に着きまして。 駅前のバス停でバスを待っていると・・・・・来ない! バス来ない! なんと4月から11月までしか運行しないらしい。。。
分からなかった。 早起き返して。。

代わりに行ったのが岩殿城。 岩殿城は以前訪れた時に何故か稚児落としの方に行ってしまって核心部に行けなかったので、なんやかんやで結構楽しみ。

少し登ってから今日は長丁場になりそうだから準備運動でもしとこうかしらと初めて準備運動して、再び登り始めると右足付け根に痛みが。。 準備運動して壊れたらしい。 やるんじゃなかった。 こないだは腰イワしたし、これもトシのせいなのか。 準備運動すら重労働になってきたのか。。。

登城は右足の付け根以外はソコハカとなく終了。 山城とはいえ登山とは比べ物にならない位あっさりと終了。 富士山がめっちゃキレイでした。

岩殿城の後は以前から気になっていた猿橋に寄りましたがここもなかなか面白かったです。

バスの下調べ、しっかりせないかん!お疲れ様でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1726人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら