記録ID: 2646852
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
浅間外輪山一周:黄金色の世界へ😄(車坂峠)
2020年10月14日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:24
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 902m
- 下り
- 901m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 8:23
距離 10.5km
登り 902m
下り 901m
14:43
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴(ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場50台 無料 屋外トイレは利用できない ビジターセンターが開く8時までは高峰高原ホテル内部トイレを利用可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■車坂坂峠登山口〜表コース〜槍ヶ鞘〜トーミの頭〜黒斑山〜蛇骨岳〜 仙人岳〜鋸岳〜Jバンドから賽の河原分岐〜湯ノ平分岐〜草すべり トーミの頭〜中コース〜車坂峠の戻る浅間山外輪山一周コース https://asama2000.com/green/hiking_detail_05.html#conts_hiking 距離9.3km 標高差430M 累積標高差800M ●この時期はカラマツ林の黄金色が堪能できる ●チェリーパークラインの紅葉は見頃を迎えている ◆9月30日と同じコース https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2611939.html ◆コースは草すべりを登るか下るかは悩めるところ ◆トーミの頭、黒斑山で真っ白でも仙人岳位まで 下ると視界が晴れてきた(参考) ◆朝6:00車坂峠は寒い🤧 |
その他周辺情報 | 高峰高原ホテル 高峰温泉 高峰マウンテンホテル |
写真
装備
個人装備 |
ドライレイヤー上下
ベースレイヤー
ミドルレイヤー
ソフトシェル
パンツ
レインジャケット
レインパンツ
グローブ
帽子
防寒着
昼飯
行動食
ハイドレーション
地図(地形図)
ガイド地図
笛
計画書
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
スマートフォン
時計
タオル
ストック
カメラ
ナイフ
ゴミ袋
座布団クッション
ロールペイパー
ヘッドライト
熊除け鈴
財布
除菌クリーナー
ティッシュペーパー
ココヘリ
双眼鏡
|
---|
感想
Oct.14.2020(Wed)
浅間外輪山一周:黄金色の世界へ😄(車坂峠)
今年は外輪山から見える浅間山と黄金色のカラマツ林を
楽しみにしていた
コースは9月30日と同じで
15日間でかなりの紅葉が進んだ
6月9日前掛山に登った時、山頂で浅間火山館でボランティア
をしていられる方に秋のカラマツの紅葉時期を薦められた
その時期が10月15日〜20日であった
今年は秋の晴天に恵まれず登山当日も晴れなのだがスッキリしない
ガスはトーミの頭、黒斑山を包んだまま真っ白な世界😭
スタートから真っ白のため途中待ってはみるも変化なし
高度を下げ仙人岳まで下ると湯の平、浅間山が見えた
白の中に僅かに見えるカラマツの紅葉に感動した😊
撮影は浅間山が近すぎて私の撮影機種では納まらない
それでも見えたことに感謝したい
クロージングは登る時はドライレイヤーとベースレイヤーの
二枚、尾根に出てからは+ソフトシェル(行動時)三枚
休憩時はミドルレイヤー(フリース)+ソフトシェルの四枚
最後トーミの頭では風も有り防寒着を着た
他にイヤーウォーマーを着用、首はタオルにした
冬装備も少々必要である
水は2.0ℓ+500㎖(お湯)を用意したが
水1.0ℓ+500㎖(お湯昼食)程飲み1.0ℓ余った
汗を沢山かいたが寒く飲んだ量は少なかった
毎日見ている浅間山だか今年は春からこだわってみた
標高が高く天候に恵まれるのも難しい山だか
真っ白の中に見えた黄金色は見たことのない美しさだった😄
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:618人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する